【牡鹿半島】光山・高山 ~道無き道を行く~

2022.05.05(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 32
休憩時間
34
距離
7.6 km
のぼり / くだり
634 / 630 m
1 38
56
45

活動詳細

すべて見る

情報があまりない牡鹿半島を挑戦 光山・・標高443m 登山口1m 登山率100% 中間・・標高361m  高山・・標高342m 登山口1m 登山率100% 昔、釣り場を探してプチ遭難したことがありますが登山としては ・登山口も登山道も無い ・鹿が草食べるのでジャングルが少ない ・鹿が徘徊してくれてクモの巣トラップが少ない ・漁港から行けば標高1mからのスタート って感じで悪くなかったんですよ。 以前のプチ遭難したときにはスマホGPSが不調で位置ロスト、夕方になり暗くなってヤバかったんですが 何とか生還、今はスマホGPSも順調なので牡鹿半島登山! 高山と光山の両方に行きたかったので近場の泊浜漁港からのスタート どっからでも登れると思って適当に入山、たどり付いたのは高山と光山の中間点w しょうがないので標高が上の光山を先に行って体力が余っていれば高山も制覇予定 地図上のルートですが ・登りは悪くなかったんですが、下りはベクトル合わせて突き進んだために滑落しそうになりながらの下山 ルート参考にする方は登りのルート参考願います。 また、コバルトラインから入れば簡単に制覇できますが入山時に標高200m超えてますのでMっけのある登山家は下から行きましょう! 鹿に驚きたい人は熊避けの鈴は不要ですが、目の前でドスドスと駆け抜けられるとめっちゃ驚きますので 熊避け鈴はあったほうがいいかも。 ※カバー写真は頂上近辺から上空30m程度ドローン撮影。 歩くと眺望は厳しいですが、垂直飛びで20mくらい跳ねれば綺麗な眺望が見えます。 ドローンは100g以下ですよ、念のため

金華山・牡鹿半島 泊浜漁港、標高1m!!
泊浜漁港、標高1m!!
金華山・牡鹿半島 まずは県道に出ます
まずは県道に出ます
金華山・牡鹿半島 県道を軽く進む
県道を軽く進む
金華山・牡鹿半島 出たら適当に入山、ココから入りました。
出たら適当に入山、ココから入りました。
金華山・牡鹿半島 ジャングルじゃないので進みやすい、急ですが。
ジャングルじゃないので進みやすい、急ですが。
金華山・牡鹿半島 こんな道が続きます。
こんな道が続きます。
金華山・牡鹿半島 途中、ここの景色は良かったですね。
途中、ここの景色は良かったですね。
金華山・牡鹿半島 道無き道を進みます。
道無き道を進みます。
金華山・牡鹿半島 そして目指す山のちょうど間くらいに出たw 三角点は見つけられず361m
そして目指す山のちょうど間くらいに出たw 三角点は見つけられず361m
金華山・牡鹿半島 光山手前の鉄塔、見通しはいいですが、見晴らしはいまいち
光山手前の鉄塔、見通しはいいですが、見晴らしはいまいち
金華山・牡鹿半島 光山頂上、443m
標高1mから登ったので山に登った感が半端ないです。
光山頂上、443m 標高1mから登ったので山に登った感が半端ないです。
金華山・牡鹿半島 奥にも行けます。大草山は右手のほう
奥にも行けます。大草山は右手のほう
金華山・牡鹿半島 んで、ドローンで撮影
んで、ドローンで撮影
金華山・牡鹿半島 戻りながら、高山目指します。
この石なんでしょうね?
戻りながら、高山目指します。 この石なんでしょうね?
金華山・牡鹿半島 途中から赤い印がついているので解りやすい、っていうか尾根に沿っているので誰でもわかる。
途中から赤い印がついているので解りやすい、っていうか尾根に沿っているので誰でもわかる。
金華山・牡鹿半島 本当に尾根は歩きやすい
本当に尾根は歩きやすい
金華山・牡鹿半島 微妙なサイズの広場に出た
微妙なサイズの広場に出た
金華山・牡鹿半島 奥に見えるのが高山山頂
奥に見えるのが高山山頂
金華山・牡鹿半島 到着!!いろいろと崩壊してました。
到着!!いろいろと崩壊してました。
金華山・牡鹿半島 さぁ!降りるよ!ベクトル合わせてGO!!
さぁ!降りるよ!ベクトル合わせてGO!!
金華山・牡鹿半島 ヤバイちょっと急!登山に向いてない三歳児は前進前進また前進です
ヤバイちょっと急!登山に向いてない三歳児は前進前進また前進です
金華山・牡鹿半島 立っているにもやっと、手ついて降りる感じ
立っているにもやっと、手ついて降りる感じ
金華山・牡鹿半島 で、ふと道に出た
で、ふと道に出た
金華山・牡鹿半島 土砂崩れの形跡があるけど問題なし
土砂崩れの形跡があるけど問題なし
金華山・牡鹿半島 ここまで来たら道がなくなる、何だったんだあの道は?
ここまで来たら道がなくなる、何だったんだあの道は?
金華山・牡鹿半島 まぁ、沢に沿って降りれば問題ないでしょう。下山で絶対にやっては行けない知らない道の沢下り
まぁ、沢に沿って降りれば問題ないでしょう。下山で絶対にやっては行けない知らない道の沢下り
金華山・牡鹿半島 人工物発見!水道施設っぽい
人工物発見!水道施設っぽい
金華山・牡鹿半島 ちょっとした滝なんか見て
ちょっとした滝なんか見て
金華山・牡鹿半島 何故ここに石垣が?
何故ここに石垣が?
金華山・牡鹿半島 県道が見えた
県道が見えた
金華山・牡鹿半島 結局、入山した場所の近くに出た
結局、入山した場所の近くに出た
金華山・牡鹿半島 定期的に鹿駆除しますので撃たれないように、たしかやるときには防災無線で駆除やりますって言うと思うし、どっかで銃声が聞こえます。
定期的に鹿駆除しますので撃たれないように、たしかやるときには防災無線で駆除やりますって言うと思うし、どっかで銃声が聞こえます。
金華山・牡鹿半島 漁港横の神社に立ち寄り
漁港横の神社に立ち寄り
金華山・牡鹿半島 恵比寿様の置物が倒れて、このお札が場外へOBしていたので直して置きました。これが正解か分からないけど
恵比寿様の置物が倒れて、このお札が場外へOBしていたので直して置きました。これが正解か分からないけど
金華山・牡鹿半島 神社階段入口、ここまで津波が何かの建造物が崩壊してました。
神社階段入口、ここまで津波が何かの建造物が崩壊してました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。