ワダソウ咲く多飯が辻山とシャクナゲの里

2022.05.03(火) 日帰り

ワダソウが咲く、多飯が辻山(おおいがつじやま)へ行ってきました。 軌跡は登りだけになってます💦 またまた、夫がお花の見られるお山を調べて、夫「ワダソウを見に行く!」 私「どこへ?」 夫「読み方がわからん。多い飯の山!」 私、調べました。 「おおいがつじやま」読めんかった~😅 登山口に広い駐車場があり、トイレも有りました。 登山道はとても整備されていて、標識も分かりやすい。 山頂へはほぼ直登になるので、まぁまぁな急登ですが、花を探しながら、新緑の若葉を見上げながらボチボチ登りました。 山頂にはワダソウやバイカイカリソウ、リンドウも咲いていました。 遠く、大山も見えました。 ワダソウは中国地方では珍しいのかな? 長野県の和田峠に沢山咲いていたことに由来して和田草と名前がついたそうです。 下山して、場所を移動。 神石高原町のシャクナゲの里へ行き、沢山の種類のシャクナゲと、クマガイソウを見させていただきました。 個人のお宅で育てられてる花たち💠 無料で開放してくださってます。 駐車場がないので、お家のまわりの路肩に止めてくれたらいいからね~。とおっしゃってました。 そして、そのあと、帝釈峡へ🚗💨

駐車場にトイレ🚻ありました

駐車場にトイレ🚻ありました

駐車場にトイレ🚻ありました

スタート

スタート

スタート

お地蔵様にご挨拶しながら登ります

お地蔵様にご挨拶しながら登ります

お地蔵様にご挨拶しながら登ります

とっても整備されていて、木にも名札が付けられています。

とっても整備されていて、木にも名札が付けられています。

とっても整備されていて、木にも名札が付けられています。

ミズナラの葉

ミズナラの葉

ミズナラの葉

ミツバツツジの葉

ミツバツツジの葉

ミツバツツジの葉

ズミかな?

ズミかな?

ズミかな?

若葉が綺麗

若葉が綺麗

若葉が綺麗

頭上で囀る鳥さん。

頭上で囀る鳥さん。

頭上で囀る鳥さん。

綺麗な声で囀りながら、羽繕いをしていました。真下からだと誰だかわからない

綺麗な声で囀りながら、羽繕いをしていました。真下からだと誰だかわからない

綺麗な声で囀りながら、羽繕いをしていました。真下からだと誰だかわからない

ゴジュウカラさんかな?

ゴジュウカラさんかな?

ゴジュウカラさんかな?

東屋につきました。
パッと開けて、眺望良し🎵

東屋につきました。 パッと開けて、眺望良し🎵

東屋につきました。 パッと開けて、眺望良し🎵

頂上にでると、まっさきにバイカイカリソウが目に入りました。

頂上にでると、まっさきにバイカイカリソウが目に入りました。

頂上にでると、まっさきにバイカイカリソウが目に入りました。

ワダソウ💠

ワダソウ💠

ワダソウ💠

これは4月の寂地山で見たワチガイソウです。
ワダソウとの違いは、ワダソウは花弁の先が桜の様に割れているのに対し、ワチガイソウは花弁の先が尖っています。

これは4月の寂地山で見たワチガイソウです。 ワダソウとの違いは、ワダソウは花弁の先が桜の様に割れているのに対し、ワチガイソウは花弁の先が尖っています。

これは4月の寂地山で見たワチガイソウです。 ワダソウとの違いは、ワダソウは花弁の先が桜の様に割れているのに対し、ワチガイソウは花弁の先が尖っています。

可愛いですね

可愛いですね

可愛いですね

リンドウも遠慮がちに咲いていました。

リンドウも遠慮がちに咲いていました。

リンドウも遠慮がちに咲いていました。

赤いてんてんがとってもキュート

赤いてんてんがとってもキュート

赤いてんてんがとってもキュート

そして、おおいがつじやま山頂

そして、おおいがつじやま山頂

そして、おおいがつじやま山頂

タッチ

タッチ

タッチ

大山は…

大山は…

大山は…

真ん中奥にうっすらと

真ん中奥にうっすらと

真ん中奥にうっすらと

大山さん、見えた👀

大山さん、見えた👀

大山さん、見えた👀

バイカイカリソウ

バイカイカリソウ

バイカイカリソウ

ワダソウ、何枚も撮ってしまいます

ワダソウ、何枚も撮ってしまいます

ワダソウ、何枚も撮ってしまいます

リンドウ

リンドウ

リンドウ

シキミ

シキミ

シキミ

頂上から大山社⛩️へちょっと下ると、比婆山や道後方面が。

頂上から大山社⛩️へちょっと下ると、比婆山や道後方面が。

頂上から大山社⛩️へちょっと下ると、比婆山や道後方面が。

地元では、井河内大山とも呼ばれている。

地元では、井河内大山とも呼ばれている。

地元では、井河内大山とも呼ばれている。

ここからは、シャクナゲの里です

ここからは、シャクナゲの里です

ここからは、シャクナゲの里です

オダマキちゃん

オダマキちゃん

オダマキちゃん

シャクナゲにとまる、ウスバシロチョウ🦋

シャクナゲにとまる、ウスバシロチョウ🦋

シャクナゲにとまる、ウスバシロチョウ🦋

オーニソガラムかな?

オーニソガラムかな?

オーニソガラムかな?

ドウダンツツジ

ドウダンツツジ

ドウダンツツジ

古墳がお花畑になってます

古墳がお花畑になってます

古墳がお花畑になってます

散策路も整備されています

散策路も整備されています

散策路も整備されています

モミジの花

モミジの花

モミジの花

ショウジョウバカマもまだあった

ショウジョウバカマもまだあった

ショウジョウバカマもまだあった

古墳なんです。

古墳なんです。

古墳なんです。

ベニドウダンツツジ

ベニドウダンツツジ

ベニドウダンツツジ

そして、クマガイソウ🎵
横から

そして、クマガイソウ🎵 横から

そして、クマガイソウ🎵 横から

正面から。みんな、プルプル✨

正面から。みんな、プルプル✨

正面から。みんな、プルプル✨

アップにすると、蘭の仲間だなぁってわかります。

アップにすると、蘭の仲間だなぁってわかります。

アップにすると、蘭の仲間だなぁってわかります。

スズラン

スズラン

スズラン

ありがとうございました😊

ありがとうございました😊

ありがとうございました😊

駐車場にトイレ🚻ありました

スタート

お地蔵様にご挨拶しながら登ります

とっても整備されていて、木にも名札が付けられています。

ミズナラの葉

ミツバツツジの葉

ズミかな?

若葉が綺麗

頭上で囀る鳥さん。

綺麗な声で囀りながら、羽繕いをしていました。真下からだと誰だかわからない

ゴジュウカラさんかな?

東屋につきました。 パッと開けて、眺望良し🎵

頂上にでると、まっさきにバイカイカリソウが目に入りました。

ワダソウ💠

これは4月の寂地山で見たワチガイソウです。 ワダソウとの違いは、ワダソウは花弁の先が桜の様に割れているのに対し、ワチガイソウは花弁の先が尖っています。

可愛いですね

リンドウも遠慮がちに咲いていました。

赤いてんてんがとってもキュート

そして、おおいがつじやま山頂

タッチ

大山は…

真ん中奥にうっすらと

大山さん、見えた👀

バイカイカリソウ

ワダソウ、何枚も撮ってしまいます

リンドウ

シキミ

頂上から大山社⛩️へちょっと下ると、比婆山や道後方面が。

地元では、井河内大山とも呼ばれている。

ここからは、シャクナゲの里です

オダマキちゃん

シャクナゲにとまる、ウスバシロチョウ🦋

オーニソガラムかな?

ドウダンツツジ

古墳がお花畑になってます

散策路も整備されています

モミジの花

ショウジョウバカマもまだあった

古墳なんです。

ベニドウダンツツジ

そして、クマガイソウ🎵 横から

正面から。みんな、プルプル✨

アップにすると、蘭の仲間だなぁってわかります。

スズラン

ありがとうございました😊