今年も残雪期限定至仏山へ

2022.05.02(月) 日帰り

去年も行った至仏山の残雪期限定オープン。 去年も山の鼻まで下る予定だったが、、平日で天気もいまいちだったせいか、登っているひともそれほど多くなく、山の鼻に下るひとはいなかった。 で、急遽予定変更で、ピストンにした。 今年は、そのリベンジをしなくてはと思っていた。 このGW、てんくらを見ながら、天気の好い日と、自分の都合をにらめっこ。 今日は、登山指数Aで、午後2時まで見晴らし予報はとても良い。 重い腰を上げて行くことにする。 が、家を出ようとした時に、サングラスがないことに気付き、それを探して時間ロス(^_^) 仕方がないので、高速を使ってしまった。 1時間半かからずに戸倉駐車場着。鳩待峠駐車場に停められるはずもなく。 戸倉駐車場7:50発の乗合バスで鳩待峠へ。 予報どおり、青空が見えていて良かった。 昨夜?の雪もお山の化粧直しに効果的だったようだ。 コースは、去年と少し違っていたみたい。 その年の雪の付き方で変わるのかな。 12本爪アイゼンでは、岩場は気を付けなくてはです。 子至仏山のトラバースルートが幅が狭かったような気がします。新雪が積もって、一度消えたのかもしれませんが、注意が必要です。 私は最初から12本爪で登りましたが、チェーンスパイクのひともいました。 山の鼻への下りでは、ヒップソリを使って降りられたので、やっと買った甲斐がありました(^o^) 今日は気温が上がったようですが、そこは雪山。 山頂では、素手で作業をしていたら寒かったです。 水は、500ml×2本消費。 戸倉の駐車場は、今年も1000円/日。 乗合バス・タクシーは、片道1000円。 どちらもここ数年変わっていません。

戸倉駐車場からの風景。

戸倉駐車場からの風景。

戸倉駐車場からの風景。

鳩待峠手前。昨夜雪が降ったらしい。

鳩待峠手前。昨夜雪が降ったらしい。

鳩待峠手前。昨夜雪が降ったらしい。

至仏山頂まで4.5km。

至仏山頂まで4.5km。

至仏山頂まで4.5km。

登山口。

登山口。

登山口。

BCの準備をしているひとたち。

BCの準備をしているひとたち。

BCの準備をしているひとたち。

新雪が降ったせいか、雪が綺麗だった。

新雪が降ったせいか、雪が綺麗だった。

新雪が降ったせいか、雪が綺麗だった。

山頂が見えて来た。

山頂が見えて来た。

山頂が見えて来た。

青空のもと、気持ち良い。

青空のもと、気持ち良い。

青空のもと、気持ち良い。

左の燧ケ岳は雲に隠れている。

左の燧ケ岳は雲に隠れている。

左の燧ケ岳は雲に隠れている。

尾瀬ヶ原が見えて来た。

尾瀬ヶ原が見えて来た。

尾瀬ヶ原が見えて来た。

日光白根が見える。

日光白根が見える。

日光白根が見える。

子至仏、至仏が顔を出してくれた。

子至仏、至仏が顔を出してくれた。

子至仏、至仏が顔を出してくれた。

5月に樹氷?が見られてラッキー。

5月に樹氷?が見られてラッキー。

5月に樹氷?が見られてラッキー。

同前。

同前。

同前。

子至仏山が見えて来た。

子至仏山が見えて来た。

子至仏山が見えて来た。

子至仏山頂に、ひとが見える。

子至仏山頂に、ひとが見える。

子至仏山頂に、ひとが見える。

燧ケ岳も顔を出し。

燧ケ岳も顔を出し。

燧ケ岳も顔を出し。

夏道の木製階段を登る箇所があった。BCスキーのひとは、板を外して手に持って登っていた。

夏道の木製階段を登る箇所があった。BCスキーのひとは、板を外して手に持って登っていた。

夏道の木製階段を登る箇所があった。BCスキーのひとは、板を外して手に持って登っていた。

真ん中右に笠ヶ岳、左に武尊山。

真ん中右に笠ヶ岳、左に武尊山。

真ん中右に笠ヶ岳、左に武尊山。

真ん中に奈良俣ダムが見える。奥は・・・

真ん中に奈良俣ダムが見える。奥は・・・

真ん中に奈良俣ダムが見える。奥は・・・

岩と土と雪のミックスされた斜面を登る。危険が危ない。

岩と土と雪のミックスされた斜面を登る。危険が危ない。

岩と土と雪のミックスされた斜面を登る。危険が危ない。

岩場を出たところ。

岩場を出たところ。

岩場を出たところ。

岩場を出たところから、トラバース斜面。
ルートが3つか4つあった。
ルートの幅がちょっと狭かったような気がします。
滑落に注意です。

岩場を出たところから、トラバース斜面。 ルートが3つか4つあった。 ルートの幅がちょっと狭かったような気がします。 滑落に注意です。

岩場を出たところから、トラバース斜面。 ルートが3つか4つあった。 ルートの幅がちょっと狭かったような気がします。 滑落に注意です。

岩場を出たところを上から。
去年は、岩場を通ることなく、正面の雪の斜面を歩いたのだが。

岩場を出たところを上から。 去年は、岩場を通ることなく、正面の雪の斜面を歩いたのだが。

岩場を出たところを上から。 去年は、岩場を通ることなく、正面の雪の斜面を歩いたのだが。

それぞれのルートを歩く①

それぞれのルートを歩く①

それぞれのルートを歩く①

②

③

子至仏山から至仏山。蟻の行列?

子至仏山から至仏山。蟻の行列?

子至仏山から至仏山。蟻の行列?

拡大

拡大

拡大

途中で振り返る。
左から子至仏山、武尊山、笠ヶ岳。

途中で振り返る。 左から子至仏山、武尊山、笠ヶ岳。

途中で振り返る。 左から子至仏山、武尊山、笠ヶ岳。

至仏山頂はひとがいっぱいみたいだったが、山頂に到着したらやっぱりいっぱいだった。

至仏山頂はひとがいっぱいみたいだったが、山頂に到着したらやっぱりいっぱいだった。

至仏山頂はひとがいっぱいみたいだったが、山頂に到着したらやっぱりいっぱいだった。

岩場を登ったら山頂。

岩場を登ったら山頂。

岩場を登ったら山頂。

撮影を頼まれ、自分のも撮ってもらった。

撮影を頼まれ、自分のも撮ってもらった。

撮影を頼まれ、自分のも撮ってもらった。

山頂にて北西方面を右回りに撮影。越後の山々①

山頂にて北西方面を右回りに撮影。越後の山々①

山頂にて北西方面を右回りに撮影。越後の山々①

②

③

④
景鶴山はどれなんだろう。

④ 景鶴山はどれなんだろう。

④ 景鶴山はどれなんだろう。

燧ケ岳は分かります。

燧ケ岳は分かります。

燧ケ岳は分かります。

真ん中左の白いところがアヤメ平かな。

真ん中左の白いところがアヤメ平かな。

真ん中左の白いところがアヤメ平かな。

東面登山道は、木道が露出しているところが多く、アイゼンを外して降りた。

東面登山道は、木道が露出しているところが多く、アイゼンを外して降りた。

東面登山道は、木道が露出しているところが多く、アイゼンを外して降りた。

東面登山道を山の鼻から登って来るひともいた。
木道が長い。

東面登山道を山の鼻から登って来るひともいた。 木道が長い。

東面登山道を山の鼻から登って来るひともいた。 木道が長い。

ヒップソリを使って下りました。気持ち良かった。

ヒップソリを使って下りました。気持ち良かった。

ヒップソリを使って下りました。気持ち良かった。

燧ケ岳を何度も撮ってしまう。

燧ケ岳を何度も撮ってしまう。

燧ケ岳を何度も撮ってしまう。

尾瀬ヶ原のUP。

尾瀬ヶ原のUP。

尾瀬ヶ原のUP。

雪が下の方まであるので、ヒップソリでかなり下まで降りていたひとがいた。

雪が下の方まであるので、ヒップソリでかなり下まで降りていたひとがいた。

雪が下の方まであるので、ヒップソリでかなり下まで降りていたひとがいた。

東面の樹林帯は短そうなのが分かる。熊🐻さん、出て来ないでね。

東面の樹林帯は短そうなのが分かる。熊🐻さん、出て来ないでね。

東面の樹林帯は短そうなのが分かる。熊🐻さん、出て来ないでね。

下山口は、夏道の登山口ではなかった。右の方を降りて来た。

下山口は、夏道の登山口ではなかった。右の方を降りて来た。

下山口は、夏道の登山口ではなかった。右の方を降りて来た。

研究見本園からの燧ケ岳のUP。

研究見本園からの燧ケ岳のUP。

研究見本園からの燧ケ岳のUP。

研究見本園からの至仏山。

研究見本園からの至仏山。

研究見本園からの至仏山。

斜面にトレースが付いているのが見える。

斜面にトレースが付いているのが見える。

斜面にトレースが付いているのが見える。

研究見本園は、まだ雪の中。

研究見本園は、まだ雪の中。

研究見本園は、まだ雪の中。

至仏山荘。

至仏山荘。

至仏山荘。

森が切れるところまで行ってみようかと思ったが止めた。

森が切れるところまで行ってみようかと思ったが止めた。

森が切れるところまで行ってみようかと思ったが止めた。

山の鼻から鳩待峠へ戻る道。
こっちは、雪が汚かったな。

山の鼻から鳩待峠へ戻る道。 こっちは、雪が汚かったな。

山の鼻から鳩待峠へ戻る道。 こっちは、雪が汚かったな。

14時過ぎから雲が出て来た。雪もちょっと舞った。

14時過ぎから雲が出て来た。雪もちょっと舞った。

14時過ぎから雲が出て来た。雪もちょっと舞った。

また来るね。

また来るね。

また来るね。

ご褒美は、かたしな道の駅で花豆ソフト。

ご褒美は、かたしな道の駅で花豆ソフト。

ご褒美は、かたしな道の駅で花豆ソフト。

戸倉駐車場からの風景。

鳩待峠手前。昨夜雪が降ったらしい。

至仏山頂まで4.5km。

登山口。

BCの準備をしているひとたち。

新雪が降ったせいか、雪が綺麗だった。

山頂が見えて来た。

青空のもと、気持ち良い。

左の燧ケ岳は雲に隠れている。

尾瀬ヶ原が見えて来た。

日光白根が見える。

子至仏、至仏が顔を出してくれた。

5月に樹氷?が見られてラッキー。

同前。

子至仏山が見えて来た。

子至仏山頂に、ひとが見える。

燧ケ岳も顔を出し。

夏道の木製階段を登る箇所があった。BCスキーのひとは、板を外して手に持って登っていた。

真ん中右に笠ヶ岳、左に武尊山。

真ん中に奈良俣ダムが見える。奥は・・・

岩と土と雪のミックスされた斜面を登る。危険が危ない。

岩場を出たところ。

岩場を出たところから、トラバース斜面。 ルートが3つか4つあった。 ルートの幅がちょっと狭かったような気がします。 滑落に注意です。

岩場を出たところを上から。 去年は、岩場を通ることなく、正面の雪の斜面を歩いたのだが。

それぞれのルートを歩く①

子至仏山から至仏山。蟻の行列?

拡大

途中で振り返る。 左から子至仏山、武尊山、笠ヶ岳。

至仏山頂はひとがいっぱいみたいだったが、山頂に到着したらやっぱりいっぱいだった。

岩場を登ったら山頂。

撮影を頼まれ、自分のも撮ってもらった。

山頂にて北西方面を右回りに撮影。越後の山々①

④ 景鶴山はどれなんだろう。

燧ケ岳は分かります。

真ん中左の白いところがアヤメ平かな。

東面登山道は、木道が露出しているところが多く、アイゼンを外して降りた。

東面登山道を山の鼻から登って来るひともいた。 木道が長い。

ヒップソリを使って下りました。気持ち良かった。

燧ケ岳を何度も撮ってしまう。

尾瀬ヶ原のUP。

雪が下の方まであるので、ヒップソリでかなり下まで降りていたひとがいた。

東面の樹林帯は短そうなのが分かる。熊🐻さん、出て来ないでね。

下山口は、夏道の登山口ではなかった。右の方を降りて来た。

研究見本園からの燧ケ岳のUP。

研究見本園からの至仏山。

斜面にトレースが付いているのが見える。

研究見本園は、まだ雪の中。

至仏山荘。

森が切れるところまで行ってみようかと思ったが止めた。

山の鼻から鳩待峠へ戻る道。 こっちは、雪が汚かったな。

14時過ぎから雲が出て来た。雪もちょっと舞った。

また来るね。

ご褒美は、かたしな道の駅で花豆ソフト。