奈良県宇陀市にある山寺、女人高野『室生寺』を訪れる😊-2022-05-01

2022.05.01(日) 日帰り

活動データ

タイム

03:22

距離

2.6km

のぼり

165m

くだり

166m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 22
休憩時間
51
距離
2.6 km
のぼり / くだり
165 / 166 m
3 23

活動詳細

すべて見る

今回は雨の中、奈良県宇陀市にある[室生寺に行って来ました。☔️☺️ 室生寺は奈良時代、天武天皇の勅命をもって修験道の粗.役小角が初めて建てたと伝えられ、また桓武天皇が皇太子の時病に臥し室生山中での延寿祈祷により快復すると、それが縁で平安時代初期に天皇の勅命で興福寺の高層が弟子とともに建てたと伝えられて、その後[真言宗][弘法大師] 『空海』によって真言宗の重要な道場として篤い信仰を集めている🙏😊 同じ真言宗で女人禁制だった高野山『金剛峰寺』に対し室生寺は女人の参詣を許可した、その為に女人高野と呼ばれる様になった。😁🤗 今日は生憎の雨で☔️傘が手放せない一日で足元の悪い中、新緑の樹々に囲まれた室生寺を歩いて来ました。🌲🌱🌿🌲😊

 今回は生憎の雨☔️の中、奈良県宇陀市にある山寺[室生寺]に行って来ました。😊  
室生川の川沿いの新緑の樹々が良い景観を醸し出していて、たっぷりのマイナスイオンを感じながら川沿いを歩いて行きました。🌲🌲🤗
今回は生憎の雨☔️の中、奈良県宇陀市にある山寺[室生寺]に行って来ました。😊   室生川の川沿いの新緑の樹々が良い景観を醸し出していて、たっぷりのマイナスイオンを感じながら川沿いを歩いて行きました。🌲🌲🤗
 室生寺に向かう途中、参道の苔生した石垣
の斜面に咲いた綺麗な花々🌸🌺😊
室生寺に向かう途中、参道の苔生した石垣 の斜面に咲いた綺麗な花々🌸🌺😊
 室生川に架かる赤い太鼓橋と年中赤色のノムラモミジ🍁その下を流れる透き通った綺麗な川の水😃
室生川に架かる赤い太鼓橋と年中赤色のノムラモミジ🍁その下を流れる透き通った綺麗な川の水😃
 この太鼓橋を渡ると女人高野の室生寺に入って行く。😄
橋向こうの新緑のモミジが凄くいいね!👍
紅葉🍁の季節にも来てみたくなる。🍁🤗
この太鼓橋を渡ると女人高野の室生寺に入って行く。😄 橋向こうの新緑のモミジが凄くいいね!👍 紅葉🍁の季節にも来てみたくなる。🍁🤗
 真言宗 室生寺派 女人高野『室生寺』😊
真言宗 室生寺派 女人高野『室生寺』😊
 入口を入るとすぐに立派な室生寺の仁王門が目に入る🙄  いいね👍
入口を入るとすぐに立派な室生寺の仁王門が目に入る🙄  いいね👍
 仁王門を入ると小さな池があって雨降り
を喜ぶかの様に静かな境内にカエルの合唱[ゲロゲロ]🐸🐸🐸🐸🪷
仁王門を入ると小さな池があって雨降り を喜ぶかの様に静かな境内にカエルの合唱[ゲロゲロ]🐸🐸🐸🐸🪷
 新緑の中一際目立つ赤色のノムラモミジ🍁

池に落ちる雨水の水音😊とカエルの鳴き声
ゆったりとした時間が流れる室生寺の静かな境内😊🤗
新緑の中一際目立つ赤色のノムラモミジ🍁 池に落ちる雨水の水音😊とカエルの鳴き声 ゆったりとした時間が流れる室生寺の静かな境内😊🤗
 雨が☔️降り続く中、新緑に囲まれた石段を登って行く🌿😊
雨が☔️降り続く中、新緑に囲まれた石段を登って行く🌿😊
 石段の上に国宝[金堂]が見えて来る🙄
青々とした新緑と歴史を感じる木造建築物の調和がいい雰囲気を醸し出している。😊
石段の上に国宝[金堂]が見えて来る🙄 青々とした新緑と歴史を感じる木造建築物の調和がいい雰囲気を醸し出している。😊
 国宝[金堂]平安時代初期 創建😊
本当に歴史を感じる木造建築物です。
国宝『釈迦如来立像』 が堂内に置かれてる
その他.重要文化財の仏様、😊😊😊🙏
[薬師如来、文殊菩薩、十二神将]も
安置されている。🙏🤗
国宝[金堂]平安時代初期 創建😊 本当に歴史を感じる木造建築物です。 国宝『釈迦如来立像』 が堂内に置かれてる その他.重要文化財の仏様、😊😊😊🙏 [薬師如来、文殊菩薩、十二神将]も 安置されている。🙏🤗
 金堂の横に建つ苔生した屋根の祠🙏
金堂の横に建つ苔生した屋根の祠🙏
 金堂を上がった所に建つ室生寺の本堂
国宝[本堂]『灌頂堂』鎌倉時代創建
室生寺のご本尊 重要文化財😊
『如意輪観音菩薩像』平安時代が安置🙏
金堂を上がった所に建つ室生寺の本堂 国宝[本堂]『灌頂堂』鎌倉時代創建 室生寺のご本尊 重要文化財😊 『如意輪観音菩薩像』平安時代が安置🙏
 本堂の横の石段の上に建つ五重塔❗️
室生寺と言えばこの五重塔が代表的😊
国宝[五重塔]平安時代初期 創建
総高16.1メートルと国内最小の五重塔
平成10年の台風で大きな損傷を被ったが、その二年後に修復された。😃
本堂の横の石段の上に建つ五重塔❗️ 室生寺と言えばこの五重塔が代表的😊 国宝[五重塔]平安時代初期 創建 総高16.1メートルと国内最小の五重塔 平成10年の台風で大きな損傷を被ったが、その二年後に修復された。😃
 国内最小ながらも立派な木造建築の塔🤗
室生山中最古の建立で、塔頂上にある相輪
は水瓶を載せて、風鐸が吊りめぐらされた天蓋を作る。他に類のない珍しい五重塔😊
国内最小ながらも立派な木造建築の塔🤗 室生山中最古の建立で、塔頂上にある相輪 は水瓶を載せて、風鐸が吊りめぐらされた天蓋を作る。他に類のない珍しい五重塔😊
 五重塔の横に並び置かれたお地蔵さん。🙏😊
五重塔の横に並び置かれたお地蔵さん。🙏😊
 五重塔の屋根は、勾配がゆるい檜皮葺き[ひわだぶき]の屋根になっている、😊
少し屋根に付着した苔が歴史を感じる。🤗
五重塔の屋根は、勾配がゆるい檜皮葺き[ひわだぶき]の屋根になっている、😊 少し屋根に付着した苔が歴史を感じる。🤗
 境内の所々に咲くシャクナゲの花と新緑に囲まれた塔🌺🌸🌲🌲
境内の所々に咲くシャクナゲの花と新緑に囲まれた塔🌺🌸🌲🌲
 五重塔の裏から奥の院に続く石段😊
五重塔の裏から奥の院に続く石段😊
 雨☔️が降り続く境内の山道を歩いて行く😅
雨☔️が降り続く境内の山道を歩いて行く😅
 時々大粒の雨☔️が降り傘☂️を持った状態で石段を登って行く💦
時々大粒の雨☔️が降り傘☂️を持った状態で石段を登って行く💦
 境内の山道に誰かが置いた石積み、神や仏が宿る?🙄
境内の山道に誰かが置いた石積み、神や仏が宿る?🙄
 奥の院までの山道の途中にある小さな太鼓橋、雨で足元が滑りやすく注意しながら渡る。🙄
奥の院までの山道の途中にある小さな太鼓橋、雨で足元が滑りやすく注意しながら渡る。🙄
 奥の院まで急な登りの石段が続く😅💦
奥の院まで急な登りの石段が続く😅💦
 石段の上に大きな木造建築物が見えてくる
その昔、建築用の重機や設備が無い時代にこんな山奥にこれだけの大きな木造建築物をよく建てられたと、いつも感心します。
😊昔の人はえらかったと思うばかりです😀
石段の上に大きな木造建築物が見えてくる その昔、建築用の重機や設備が無い時代にこんな山奥にこれだけの大きな木造建築物をよく建てられたと、いつも感心します。 😊昔の人はえらかったと思うばかりです😀
 奥の院 常燈堂『位牌堂』🙏😁
奥の院 常燈堂『位牌堂』🙏😁
 常燈堂を支える立派な懸作り[かけ作り]
京都の清水寺の舞台を支える懸作りと同じ作りの木造建築😃
常燈堂を支える立派な懸作り[かけ作り] 京都の清水寺の舞台を支える懸作りと同じ作りの木造建築😃
 常燈堂の舞台廊下🤗
常燈堂の舞台廊下🤗
 常燈堂の舞台廊下から見下ろすと、登って来た急な坂の石段が見える😁
常燈堂の舞台廊下から見下ろすと、登って来た急な坂の石段が見える😁
 舞台廊下のベンチで休憩、コーヒータイム
🥮歩き疲れた身体にカロリー摂取☕️(^^)
舞台廊下のベンチで休憩、コーヒータイム 🥮歩き疲れた身体にカロリー摂取☕️(^^)
 今日は、天気予報通り降水確率40%で
午前中は雨が降り続く☔️😂
今日は、天気予報通り降水確率40%で 午前中は雨が降り続く☔️😂
 雨の中霧の隙間から見えた景色😊🌲🌲
ゆったりと流れる時間の中、たっぷりのマイナスイオンを感じる奥の院の境内😊
雨の中霧の隙間から見えた景色😊🌲🌲 ゆったりと流れる時間の中、たっぷりのマイナスイオンを感じる奥の院の境内😊
 奥の院の[七重石塔]🙏🙄
奥の院の[七重石塔]🙏🙄
 奥の院 重要文化財『御影堂』鎌倉時代
弘法大師『空海』の42歳の時の像を安置してある『大師堂』とも呼ばれる。🙏😊
『我が身をば高野の山にとどむとも、心は   
   室生に有り明けの月』🙏🤗
奥の院 重要文化財『御影堂』鎌倉時代 弘法大師『空海』の42歳の時の像を安置してある『大師堂』とも呼ばれる。🙏😊 『我が身をば高野の山にとどむとも、心は 室生に有り明けの月』🙏🤗
 奥の院 常燈堂[位牌堂]その名の通り
堂内に沢山の位牌が置かれている。🙏
奥の院 常燈堂[位牌堂]その名の通り 堂内に沢山の位牌が置かれている。🙏
 お線香と吊り鐘をゴ〜ンと鳴らしてお参りをする。🙏
参拝後、登って来た山道を降りて行く😊
お線香と吊り鐘をゴ〜ンと鳴らしてお参りをする。🙏 参拝後、登って来た山道を降りて行く😊
 重要文化財『弥勒堂』鎌倉時代創建
😊新緑の香りと静かな雰囲気のなかゆっくりとした時間が流れる境内😊
重要文化財『弥勒堂』鎌倉時代創建 😊新緑の香りと静かな雰囲気のなかゆっくりとした時間が流れる境内😊
 弥勒堂に安置されてる、地蔵菩薩🙏😊
弥勒堂に安置されてる、地蔵菩薩🙏😊
 境内にマムシグサを見つける。😊
境内にマムシグサを見つける。😊
 今日は一日雨模様☔️石の灯籠に着いた苔が雨に濡れて生き生きとしている。😄
今日は一日雨模様☔️石の灯籠に着いた苔が雨に濡れて生き生きとしている。😄
 境内の山道を降りて来た所にある弁天様🙏
境内の山道を降りて来た所にある弁天様🙏
 境内に咲いた西洋シャクナゲ🌺🌸😊
境内に咲いた西洋シャクナゲ🌺🌸😊
 室生寺の護摩堂🙏😃
室生寺の護摩堂🙏😃
 雨が☔️降り続く室生寺の拝観を終えて境内を出る。😊
雨が☔️降り続く室生寺の拝観を終えて境内を出る。😊
 雨に濡れる新緑の青々としたモミジ❗️😁
雨に濡れる新緑の青々としたモミジ❗️😁
 参道にある酒屋さんの玄関に吊られた杉玉

😁杉玉を飾るのは、奈良県にあるお酒の神様を祭る大神神社[おおみわ神社]の文化と言われていて、毎年11月14日に美味しいお酒ができるようにと願いを込めて飾られてきた、この風習が江戸時代初期に全国の酒蔵に広がって行ったとされている。🍶😊
参道にある酒屋さんの玄関に吊られた杉玉 😁杉玉を飾るのは、奈良県にあるお酒の神様を祭る大神神社[おおみわ神社]の文化と言われていて、毎年11月14日に美味しいお酒ができるようにと願いを込めて飾られてきた、この風習が江戸時代初期に全国の酒蔵に広がって行ったとされている。🍶😊
 室生寺を出て帰りの参道で草餅ならぬ
草回転焼き🥞ヨモギを生地に混ぜ込んで
アンコを包んで焼く、草今川焼きをいただく、ヨモギの苦味をアンコの甘さで補う、
歩き疲れた小腹に丁度良い甘さです。🤗
室生寺を出て帰りの参道で草餅ならぬ 草回転焼き🥞ヨモギを生地に混ぜ込んで アンコを包んで焼く、草今川焼きをいただく、ヨモギの苦味をアンコの甘さで補う、 歩き疲れた小腹に丁度良い甘さです。🤗
 今回は生憎の雨模様の中☔️奈良の室生寺を歩いて来ました。😅
恒例のお疲れ様乾杯🍻[お疲れ様でした]🙇🏻‍♂️🙇‍♀️🙇
今回は生憎の雨模様の中☔️奈良の室生寺を歩いて来ました。😅 恒例のお疲れ様乾杯🍻[お疲れ様でした]🙇🏻‍♂️🙇‍♀️🙇

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。