虚空蔵山~かざこし子どもの森公園

2022.04.25(月) 日帰り

2人行。 東京と大阪往復の帰りの中間地点で今回はこの山を選んでみました。 東京への往路は雨のため登山は断念しましたが,帰路は幸い天候に恵まれました。 条件があれば,風越山まで行きたかったのですが,今日は途中の虚空蔵山(こくぞうさん)までです。

かざこし子どもの森公園駐車場から出発です。

かざこし子どもの森公園駐車場から出発です。

かざこし子どもの森公園駐車場から出発です。

駐車場周辺には桃の花が咲き誇っています。

駐車場周辺には桃の花が咲き誇っています。

駐車場周辺には桃の花が咲き誇っています。

自動車道路をしばらく歩くと登山口の看板があります。虚空蔵山はここから入ります。

自動車道路をしばらく歩くと登山口の看板があります。虚空蔵山はここから入ります。

自動車道路をしばらく歩くと登山口の看板があります。虚空蔵山はここから入ります。

しばらく舗装林道です。

しばらく舗装林道です。

しばらく舗装林道です。

かつてはここまで馬が入ったのでしょうか。

かつてはここまで馬が入ったのでしょうか。

かつてはここまで馬が入ったのでしょうか。

プロジェクトに基づいて整備されています。

プロジェクトに基づいて整備されています。

プロジェクトに基づいて整備されています。

こんな石があります。

こんな石があります。

こんな石があります。

葉山大権現,ここでは秋葉様とも呼ばれているようです。

葉山大権現,ここでは秋葉様とも呼ばれているようです。

葉山大権現,ここでは秋葉様とも呼ばれているようです。

南アルプスの山々,今日はよく見えました。

南アルプスの山々,今日はよく見えました。

南アルプスの山々,今日はよく見えました。

虚空蔵山頂上に着きました。

虚空蔵山頂上に着きました。

虚空蔵山頂上に着きました。

頂上から少し先に行って回って戻ることにします。

頂上から少し先に行って回って戻ることにします。

頂上から少し先に行って回って戻ることにします。

ベニマンサクの自生地で長野県の天然記念物に指定されています。

ベニマンサクの自生地で長野県の天然記念物に指定されています。

ベニマンサクの自生地で長野県の天然記念物に指定されています。

これがベニマンサクです。

これがベニマンサクです。

これがベニマンサクです。

流れる量は多くはありませんが,飲める湧き水のようです。コップが備え付けてあったので飲みました。

流れる量は多くはありませんが,飲める湧き水のようです。コップが備え付けてあったので飲みました。

流れる量は多くはありませんが,飲める湧き水のようです。コップが備え付けてあったので飲みました。

こちらの路が谷側の眺めはいいようです。

こちらの路が谷側の眺めはいいようです。

こちらの路が谷側の眺めはいいようです。

古くから歌にも詠まれました。

古くから歌にも詠まれました。

古くから歌にも詠まれました。

風越山の山域は登山路も整備されているようです。

風越山の山域は登山路も整備されているようです。

風越山の山域は登山路も整備されているようです。

「同じ穴のムジナ」などムジナの印象は余りよくないようですが。

「同じ穴のムジナ」などムジナの印象は余りよくないようですが。

「同じ穴のムジナ」などムジナの印象は余りよくないようですが。

檜もたくさん見受けます。

檜もたくさん見受けます。

檜もたくさん見受けます。

麓の住宅地に戻ってくると,壁に沿った植木が見事な家がありました。
ノムラモミジでしょうか。

麓の住宅地に戻ってくると,壁に沿った植木が見事な家がありました。 ノムラモミジでしょうか。

麓の住宅地に戻ってくると,壁に沿った植木が見事な家がありました。 ノムラモミジでしょうか。

ドウダンツツジ

ドウダンツツジ

ドウダンツツジ

オオデマリでしょうか?

オオデマリでしょうか?

オオデマリでしょうか?

花桃。

花桃。

花桃。

駐車場に来たついでにかざこし子どもの森公園にも寄ってみました。

駐車場に来たついでにかざこし子どもの森公園にも寄ってみました。

駐車場に来たついでにかざこし子どもの森公園にも寄ってみました。

誰もいないのを幸いに童心に返って遊んでみました。

誰もいないのを幸いに童心に返って遊んでみました。

誰もいないのを幸いに童心に返って遊んでみました。

緑や花も多い公園でゆったりした気分になれます。

緑や花も多い公園でゆったりした気分になれます。

緑や花も多い公園でゆったりした気分になれます。

かざこし子どもの森公園駐車場から出発です。

駐車場周辺には桃の花が咲き誇っています。

自動車道路をしばらく歩くと登山口の看板があります。虚空蔵山はここから入ります。

しばらく舗装林道です。

かつてはここまで馬が入ったのでしょうか。

プロジェクトに基づいて整備されています。

こんな石があります。

葉山大権現,ここでは秋葉様とも呼ばれているようです。

南アルプスの山々,今日はよく見えました。

虚空蔵山頂上に着きました。

頂上から少し先に行って回って戻ることにします。

ベニマンサクの自生地で長野県の天然記念物に指定されています。

これがベニマンサクです。

流れる量は多くはありませんが,飲める湧き水のようです。コップが備え付けてあったので飲みました。

こちらの路が谷側の眺めはいいようです。

古くから歌にも詠まれました。

風越山の山域は登山路も整備されているようです。

「同じ穴のムジナ」などムジナの印象は余りよくないようですが。

檜もたくさん見受けます。

麓の住宅地に戻ってくると,壁に沿った植木が見事な家がありました。 ノムラモミジでしょうか。

ドウダンツツジ

オオデマリでしょうか?

花桃。

駐車場に来たついでにかざこし子どもの森公園にも寄ってみました。

誰もいないのを幸いに童心に返って遊んでみました。

緑や花も多い公園でゆったりした気分になれます。

この活動日記で通ったコース

体力度
1