私は、残雪期の僧ケ岳は、東又からに拘っている。それは、大明神山・毛勝山・駒ヶ岳と大好きな山を、ずっと眺めながら歩けるからである。 例え長い林道歩きが伴ってもである。出来れば、黄砂がやって来ない時期であれば、「白い山」の中に入れるし、静かな山をも楽しめるのである。 後、何回登れるか分からないが、出来れば這ってでも行きたい山である。 今回は、カズミンさんと星さんが、途中から一緒して下さった。何回も一緒していない間柄ながら、実に楽しいのである。 ヨタヨタ歩きで申し訳ないのであるが、それを、おくびにも出さない程の優しさに私は甘えた。
1/66
2022.04.24(日) 04:58
2/66
2022.04.24(日) 06:06
3/66
2022.04.24(日) 06:24
4/66
2022.04.24(日) 06:26
5/66
2022.04.24(日) 06:31
6/66
2022.04.24(日) 06:45
7/66
2022.04.24(日) 06:45
8/66
2022.04.24(日) 08:26
9/66
2022.04.24(日) 09:18
10/66
2022.04.24(日) 09:22
11/66
2022.04.24(日) 09:27
12/66
2022.04.24(日) 09:28
13/66
2022.04.24(日) 09:40
14/66
2022.04.24(日) 09:40
15/66
2022.04.24(日) 09:42
16/66
2022.04.24(日) 09:43
17/66
2022.04.24(日) 09:50
18/66
2022.04.24(日) 09:55
19/66
2022.04.24(日) 09:55
20/66
2022.04.24(日) 10:05
21/66
2022.04.24(日) 10:06
22/66
2022.04.24(日) 10:06
23/66
2022.04.24(日) 10:09
24/66
2022.04.24(日) 10:15
25/66
2022.04.24(日) 10:15
26/66
2022.04.24(日) 10:50
27/66
2022.04.24(日) 11:03
28/66
2022.04.24(日) 11:03
29/66
2022.04.24(日) 11:03
30/66
2022.04.24(日) 11:08
31/66
2022.04.24(日) 11:08
32/66
2022.04.24(日) 11:08
33/66
2022.04.24(日) 11:14
34/66
2022.04.24(日) 11:15
35/66
2022.04.24(日) 11:15
36/66
2022.04.24(日) 11:15
37/66
2022.04.24(日) 11:15
38/66
2022.04.24(日) 11:30
39/66
2022.04.24(日) 11:31
40/66
2022.04.24(日) 11:49
41/66
2022.04.24(日) 11:49
42/66
2022.04.24(日) 11:54
43/66
2022.04.24(日) 12:41
44/66
2022.04.24(日) 12:47
45/66
2022.04.24(日) 13:09
46/66
2022.04.24(日) 13:12
47/66
2022.04.24(日) 13:18
48/66
2022.04.24(日) 13:20
49/66
2022.04.24(日) 13:20
50/66
2022.04.24(日) 13:20
51/66
2022.04.24(日) 13:43
52/66
2022.04.24(日) 16:46
53/66
2022.04.24(日) 22:12
54/66
2022.04.25(月) 05:17
55/66
2022.04.25(月) 05:17
56/66
2022.04.25(月) 05:17
57/66
2022.04.25(月) 05:17
58/66
2022.04.25(月) 05:17
59/66
2022.04.25(月) 05:18
60/66
2022.04.25(月) 05:19
61/66
2022.04.25(月) 05:19
62/66
2022.04.25(月) 05:19
63/66
2022.04.25(月) 05:19
64/66
2022.04.25(月) 05:20
65/66
2022.04.25(月) 05:20
66/66
2022.04.25(月) 05:20
この活動日記で通ったコース
伊折山-成谷山 -僧ヶ岳 往復コース
- 7時間00分
- 8.8 km
- 1193 m
体力度
3