仏山・矢筈山

2022.04.15(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 1
休憩時間
18
距離
11.9 km
のぼり / くだり
1152 / 1155 m
1 39
1 58
1 11

活動詳細

すべて見る

雨の中、奥出雲町残りのランドマークを回収してきました。 これにて奥出雲町のランドマークもコンプリート出来ました。 最初は仏山から登り尾根伝いに下山してしばらく舗装路を歩き再度尾根に取り付き矢筈山に登りました。 仏山はフォロワーさんの軌跡を参考に取り付きます。 軌跡通りに廃屋から登り始めると、クラクションの音がしてその車まで近寄ると運転手の方に声をかけられました。 運転手はかなり高齢の方で雨降りの中山に入るのを心配していて、これから仏山に登り観音様を拝みに行く事を伝えると急に表情が明るくなりました。 話を聞くとどうやら当時観音様を山に上げたメンバーの一人の様で、嬉しそうに当時の話を語ってくれました。正に生きるレジェンドですね。 話ついでに直ぐそばの作業道が登山口と言う事も教えて頂きました。 矢筈山から下山して帰りにそこ確認すると、登山口の標識も有り丁寧に作業道終点からピンクテープ方向に取り付く事も書かれていました。 時間に余裕が有ればここから登った方が急登や谷を何ヶ所かパス出来るので楽に登れると思います。 急登を登り終え笹藪を抜けると巨岩だらけの主尾根が見えてきます。 岩尾根を登れそうも無いので左に巻いて進むと真新しいテープが見えてきてそれを追いかけていくと目的の大岩が見えてきます。 レポにあった通りその岩の中腹に赤い梯子が見えるのでそこまで進むと、岩穴の中に観音様が御鎮座されていました。下で話した時にここの急登を石仏を担ぎながら登るのはかなりの労力を費やしたと言っていましたが、主尾根前からこの大岩までのルートも結構過酷な道で慎重に進まないと滑落しそうなポイントが何ヶ所か有り大変でした。 山頂へは巻き道が有りその急坂を進んで行きます。 頂上は笹藪ですが立派な山頂銘板が置かれていました。 頂上からは西の尾根を下りとりあえずP657を目指して下っていきます。 ここの尾根は灌木の藪で中々思うように進む事ができませんでした。 途中で尾根間違いをして修正しながらP657手前の鞍部まで来ると作業道が出てきたのでそれを利用して舗装路まで下山しました。 次の矢筈山はP648.7経由で登ります。 とりあえず取り付き場所を探していると、「甲斐の平城」登山口が有ったのでとりあえずそこから三角点を目指します。 ここは整備された道が続いたので楽に登れるかと思いましたが、途中からルートが分からなくなったのでそのまま谷を詰めて進み稜線に合流しました。 結局「甲斐の平城」にはたどり着きませんでしたが、P648.7から尾根を進んで行くと途中から作業道に合流して尾根分岐まで進むと矢筈山の標識が出てきたのでそのまま尾根を進んで行きました。 緩やかな登りの尾根を進むと主尾根手前で急登となり雨の為良く滑りましたが無事に山頂までたどり着くことが出来ました。 この山はガイドブック「出雲の山々」に大峠からの登山ルートが載っていたので帰りはそこを目指して下山します。 道中は結構な急坂でテープや杭用のマーキングも多かったのですが、ここも途中でルートが怪しくなったのでルートを外れ適当に尾根を下っていきました。 何とか車道まで降りれたのでそのまま駐車場まで戻ることにします。 帰りの途中に「金言寺の大イチョウ」や「乳子神社」が有ったのでそこに寄ってから車に戻りました。

比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここのスペースに車を停めました。
ここのスペースに車を停めました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 丁度小峠公民館の目の前です。
丁度小峠公民館の目の前です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 この家屋から取り付きます。
この家屋から取り付きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここで地元のレジェンドに声をかけて頂きました。

仏山に話題が変わった時の生き生きした表情が印象的でした。
ここで地元のレジェンドに声をかけて頂きました。 仏山に話題が変わった時の生き生きした表情が印象的でした。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 廃屋からすぐにフェンスが見えてきます。
廃屋からすぐにフェンスが見えてきます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 開けて中に入ります。
開けて中に入ります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 フェンス沿いに道が有るので進んで行きます。
フェンス沿いに道が有るので進んで行きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 雨が降っているので藪を越えるのも一苦労です。
雨が降っているので藪を越えるのも一苦労です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここで作業道に合流です。

進むのは左ですが、作業道は右から延びているので別に取り付き場所が有りそうです。
ここで作業道に合流です。 進むのは左ですが、作業道は右から延びているので別に取り付き場所が有りそうです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 作業道を進んで行きます。
作業道を進んで行きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 テープの方向に進むと沢が見えてきます。
テープの方向に進むと沢が見えてきます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 このテープはマーキングでは無さそうですが、ここから沢を渡り対岸に進みます。
このテープはマーキングでは無さそうですが、ここから沢を渡り対岸に進みます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 植林帯になりました。
植林帯になりました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 杭や踏み跡も出てくるのでそのまま進みます。
杭や踏み跡も出てくるのでそのまま進みます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 何気に急登でしんどいです。
何気に急登でしんどいです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 最近よく見かけるミツマタです。
最近よく見かけるミツマタです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここのは白いですね。
ここのは白いですね。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 倒木から何かの芽が出ています。
倒木から何かの芽が出ています。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここで作業道と合流です。

おそらく登山口から続いている作業道だと思います。
ここで作業道と合流です。 おそらく登山口から続いている作業道だと思います。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 分岐になりました。
分岐になりました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 テープの方向に進みました。

分岐は左に進んでも結局つながると思います。
テープの方向に進みました。 分岐は左に進んでも結局つながると思います。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここでまたテープが出てきます。
ここでまたテープが出てきます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここから斜面を登っていきます。
ここから斜面を登っていきます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 また作業道と合流です。
また作業道と合流です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 今度も作業道を横断して斜面を登ります。
今度も作業道を横断して斜面を登ります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここも急登です。
ここも急登です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 足元にはこれが沢山生えていました。
足元にはこれが沢山生えていました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 またも作業道と交差します。
またも作業道と交差します。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここも斜面を登ります。
ここも斜面を登ります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 もうこの辺になると普通に作業道を進んだ方が良いのでは?という考えの方が強くなってきます。
もうこの辺になると普通に作業道を進んだ方が良いのでは?という考えの方が強くなってきます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 またも作業道と合流です。

確証を得るためにここから作業道を進んでみます。
またも作業道と合流です。 確証を得るためにここから作業道を進んでみます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 この辺で作業道が終わり青テープが多くなります。
この辺で作業道が終わり青テープが多くなります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 この斜面もかなりの急登です。
この斜面もかなりの急登です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 テープが出てきました。

やはりここが正規のルートの様な気がします。
テープが出てきました。 やはりここが正規のルートの様な気がします。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 急登が続きます。
急登が続きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 テープの数も多いです。
テープの数も多いです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 あと少しで急登が終わります。
あと少しで急登が終わります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 主尾根に合流しました。
主尾根に合流しました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここからは歩き易い道になりました。
ここからは歩き易い道になりました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 笹も出てきましたが、長さも密度も無いので雨で無ければ問題無いと思います。
笹も出てきましたが、長さも密度も無いので雨で無ければ問題無いと思います。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 古い石柱も残っています。
古い石柱も残っています。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 このテープから尾根を進むとかなりの岩場なので左に巻いて進みます。
このテープから尾根を進むとかなりの岩場なので左に巻いて進みます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 少し進むと真新しいテープが出てきました。
少し進むと真新しいテープが出てきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 以降このテープを追いかけます。
以降このテープを追いかけます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここが一番の難所で滑落ポイントでした。

雨で滑るので慎重に下って行きます。
ここが一番の難所で滑落ポイントでした。 雨で滑るので慎重に下って行きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 大岩が見えてきました。
大岩が見えてきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 見上げるとレポにあった梯子が見えます。
見上げるとレポにあった梯子が見えます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 梯子までロープが設置されていました。
梯子までロープが設置されていました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 登り切りました。
登り切りました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 いよいよご対面です。
いよいよご対面です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ザックを下ろして岩穴へ突入です。
ザックを下ろして岩穴へ突入です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 佛山観音菩薩洞

パワーをもらうためにここで小休憩しました。
佛山観音菩薩洞 パワーをもらうためにここで小休憩しました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 次は山頂を目指します。
次は山頂を目指します。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 難所を慎重に登っていきます。
難所を慎重に登っていきます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 最初のテープまで戻りました。
最初のテープまで戻りました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 尾根は進めそうもないのでここも巻いて進みます。
尾根は進めそうもないのでここも巻いて進みます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 何となく踏み跡があります。
何となく踏み跡があります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここも踏み跡がありますが、急登です。
ここも踏み跡がありますが、急登です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 尾根合流直後は灌木ゾーンです。
尾根合流直後は灌木ゾーンです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 三角点かと思ったら境界杭でした。
三角点かと思ったら境界杭でした。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 灌木を抜けると笹藪になります。
灌木を抜けると笹藪になります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 樹脂製の杭も有りました。
樹脂製の杭も有りました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ようやく頂上です。
ようやく頂上です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 仏山 1010m

立派な山頂銘板が架かっていました。
仏山 1010m 立派な山頂銘板が架かっていました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここから別尾根を下って行きます。
ここから別尾根を下って行きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ヌタ場にしては大きすぎる水たまりが有りました。

林業用の作業用水でしょうか?
ヌタ場にしては大きすぎる水たまりが有りました。 林業用の作業用水でしょうか?
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 この尾根は灌木が多く歩きにくいです。
この尾根は灌木が多く歩きにくいです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 この辺から笹に変わりました。
この辺から笹に変わりました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 尾根が色々分岐しています。
尾根が色々分岐しています。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 どうやら尾根を読み違えたので、修正しながら目的の尾根を目指します。
どうやら尾根を読み違えたので、修正しながら目的の尾根を目指します。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 尾根修正中・・・
尾根修正中・・・
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここで何かの施設跡っぽい石垣が出てきました。
ここで何かの施設跡っぽい石垣が出てきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 尾根が見えてきました。
尾根が見えてきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 地形図が読みにくく、この尾根でもなさそうです。
地形図が読みにくく、この尾根でもなさそうです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 さらに修正して進みます。
さらに修正して進みます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 この尾根が本命っぽいです。
この尾根が本命っぽいです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 多分有っていると思うので下って行く事にします。
多分有っていると思うので下って行く事にします。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 一応杭も出てきました。
一応杭も出てきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 P657手前の鞍部に地図には無い作業道が出てきました。
P657手前の鞍部に地図には無い作業道が出てきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 一向に雨も止まず藪漕ぎも疲れてきたのでこのまま作業道を進んでみます。
一向に雨も止まず藪漕ぎも疲れてきたのでこのまま作業道を進んでみます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 何か怪しくなってきましたが・・・
何か怪しくなってきましたが・・・
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 何とか下山出来ました。
何とか下山出来ました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 目の前は草原です。
目の前は草原です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここで轍が出てきました。
ここで轍が出てきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 どんどん下って行きます。
どんどん下って行きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 何故かこんな場所に石碑が置かれています。
何故かこんな場所に石碑が置かれています。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ようやく舗装路になりました。

ここは破線のルートとの分岐箇所です。
ようやく舗装路になりました。 ここは破線のルートとの分岐箇所です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 破線のルート方向。
破線のルート方向。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 舗装路を下って行きます。
舗装路を下って行きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 目の前にP648.7が見えます。
目の前にP648.7が見えます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここに祠が有りました。
ここに祠が有りました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 まだ桜が残っている場所が有ります。

帰りにでも寄ってみようと思います。
まだ桜が残っている場所が有ります。 帰りにでも寄ってみようと思います。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここは右に進みます。
ここは右に進みます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 この辺は取り付けそうも無いですね。
この辺は取り付けそうも無いですね。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 民家が見えてきました。
民家が見えてきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここに何か建っています。
ここに何か建っています。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 甲斐の平城跡登山口の標識です。
甲斐の平城跡登山口の標識です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 お墓の方向に進みます。
お墓の方向に進みます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここにも標識が有りました。

看板は新しいので最近整備された感じです。
ここにも標識が有りました。 看板は新しいので最近整備された感じです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここから登っていきます。
ここから登っていきます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 仏山はガスがかかっていて確認できませんでした。
仏山はガスがかかっていて確認できませんでした。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 案内の方向に進んで行きます。
案内の方向に進んで行きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 歩き易い道が続きます。
歩き易い道が続きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここまでは良かったのですが・・・
ここまでは良かったのですが・・・
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 あの標識以降ルートを見失いました。
あの標識以降ルートを見失いました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 この辺は谷になっています。
この辺は谷になっています。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 地図を見るとこのまま進めば三角点近くまで進めるのでこのまま谷を詰めていきます。
地図を見るとこのまま進めば三角点近くまで進めるのでこのまま谷を詰めていきます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 倒木だらけで歩きにくいです。
倒木だらけで歩きにくいです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 稜線が見えてきました。
稜線が見えてきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 三角点の方向に進みます。
三角点の方向に進みます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 この尾根はかなりテープの間隔が狭くて安心です。
この尾根はかなりテープの間隔が狭くて安心です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 三角点が見えてきました。
三角点が見えてきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 四等三角点 648.7m
点名 三人山
四等三角点 648.7m 点名 三人山
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 次はP750目指して進んで行きます。
次はP750目指して進んで行きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 なだらかで歩き易い尾根です。
なだらかで歩き易い尾根です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 この辺はフラットな感じです。
この辺はフラットな感じです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 作業道に合流です。
作業道に合流です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 合流ポイントには標識があります。

次来た時には甲斐平にたどり着きたいと思います。
合流ポイントには標識があります。 次来た時には甲斐平にたどり着きたいと思います。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここからしばらく作業道歩きです。
ここからしばらく作業道歩きです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 作業道にも杭が打って有りました。
作業道にも杭が打って有りました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここの左のピークがP750です。
ここの左のピークがP750です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここで刈り払われた場所に出ました。
ここで刈り払われた場所に出ました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここには一際大きな杭が打って有りました。
ここには一際大きな杭が打って有りました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここで分岐になります。

作業道はまだ続いていますが、右に尾根に取り付きます。
ここで分岐になります。 作業道はまだ続いていますが、右に尾根に取り付きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここでようやく矢筈山の案内が出てきました。
ここでようやく矢筈山の案内が出てきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 最初は緩やかな登りです。
最初は緩やかな登りです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 倒木有り。
倒木有り。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここから主尾根まで急登になります。
ここから主尾根まで急登になります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 雨で良く滑ります。
雨で良く滑ります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 しんどいので休憩しながら進みました。
しんどいので休憩しながら進みました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 稜線が目の前です。
稜線が目の前です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 主尾根に合流。
主尾根に合流。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここにも甲斐の平城の案内があります。
ここにも甲斐の平城の案内があります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 山頂方向に進みます。
山頂方向に進みます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 東の峰が見えてきました。
東の峰が見えてきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ガスで何も見えません。
ガスで何も見えません。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 頂上を目指します。
頂上を目指します。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 一旦鞍部まで下りです。
一旦鞍部まで下りです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 鞍部からの登り返し。
鞍部からの登り返し。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 緩やかな登りです。
緩やかな登りです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ピークが見えてきました。
ピークが見えてきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここが山頂かと思ったらもう少し先でした。
ここが山頂かと思ったらもう少し先でした。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 今度こそ山頂です。
今度こそ山頂です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 三角点もあります。
三角点もあります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 矢筈山 936.5m
三等三角点
点名 東矢入
矢筈山 936.5m 三等三角点 点名 東矢入
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ここもガスで何も見えませんでした。

下山する事にします。
ここもガスで何も見えませんでした。 下山する事にします。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 一気に分岐まで戻りました。

左から来ましたが、帰りは別ルートで下山します。
一気に分岐まで戻りました。 左から来ましたが、帰りは別ルートで下山します。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 少し進むとまた案内があります。
少し進むとまた案内があります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 大峠方向に下って行きます。
大峠方向に下って行きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 急坂が続きます。
急坂が続きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 このルートは青テープが多めでした。
このルートは青テープが多めでした。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 急坂が多いのでこのルートは登るのがしんどそうです。
急坂が多いのでこのルートは登るのがしんどそうです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 テープや杭を追いかけてきましたが、何となく雰囲気が怪しくなってきました。
テープや杭を追いかけてきましたが、何となく雰囲気が怪しくなってきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ルートも良く分からなくなったので適当に尾根を下って行きます。
ルートも良く分からなくなったので適当に尾根を下って行きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 まずまずの尾根です。
まずまずの尾根です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 植林帯になると歩き易くなりました。
植林帯になると歩き易くなりました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 テープが出てきましたが林業関係のマーキングだと思います。
テープが出てきましたが林業関係のマーキングだと思います。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 作業道が出てきました。
作業道が出てきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 作業道を横断して下って行きます。
作業道を横断して下って行きます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 沢も出てきました。
沢も出てきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 下って行くと目の前に川が出てきたので、川に沿って進んでみます。
下って行くと目の前に川が出てきたので、川に沿って進んでみます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 民家が見えてきました、ここから舗装路を目指します。
民家が見えてきました、ここから舗装路を目指します。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 何とか下山出来ました。

何処でルートを間違えたのか良く分かりません・・・
何とか下山出来ました。 何処でルートを間違えたのか良く分かりません・・・
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 跡は駐車場まで舗装路歩きです。
跡は駐車場まで舗装路歩きです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 広い駐車場が見えてきました。

綺麗なトイレも設置されています。
広い駐車場が見えてきました。 綺麗なトイレも設置されています。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 駐車場向かいには自販機も設置されていました。

もしかしたらこれが甲斐の平城用の駐車場なのかもしれません。
駐車場向かいには自販機も設置されていました。 もしかしたらこれが甲斐の平城用の駐車場なのかもしれません。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 橋を渡ります。
橋を渡ります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 少し寄り道して来るときに見た桜の木へ向かいます。
少し寄り道して来るときに見た桜の木へ向かいます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 桜が見えてきました。
桜が見えてきました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 雨ですがまだ散っていません。
雨ですがまだ散っていません。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 良く分かりませんが種類の違う桜が咲いていました。
良く分かりませんが種類の違う桜が咲いていました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 これはよく見かけるやつかも?
これはよく見かけるやつかも?
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 雨すが満開だと綺麗ですね。
雨すが満開だと綺麗ですね。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 奥にはかなりの大木が見えます。
奥にはかなりの大木が見えます。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 金言寺の大イチョウらしいです。
金言寺の大イチョウらしいです。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 桜まで戻りました。
桜まで戻りました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 鳥居が見えたのでここを左に進みました。
鳥居が見えたのでここを左に進みました。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 ゲートを開けて中に入ります。
ゲートを開けて中に入ります。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 乳子神社
乳子神社
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 帰る前に登山口を確認しときます。

左の作業道が登山道の様です。
帰る前に登山口を確認しときます。 左の作業道が登山道の様です。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 入口には標識もあります。

「佛山観音菩薩洞 登山道入口約3.5Kmピンテープから」
と書かれている気がします。
入口には標識もあります。 「佛山観音菩薩洞 登山道入口約3.5Kmピンテープから」 と書かれている気がします。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 道はしっかりしているので安全に進むならここが一番だと思います。
道はしっかりしているので安全に進むならここが一番だと思います。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 取り付き場所の崩壊した家屋。
取り付き場所の崩壊した家屋。
比婆山・立烏帽子山・吾妻山 車に到着。
車に到着。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。