土樽から県境稜線まで歩いてきました。 途中からはアイゼンで歩きました。踏み抜きは無かったので、歩きやすかった方かもしれません。 稜線からの景色は素晴らしかったです。 今回は初めてヤマップで計画書を出してみましたが、登山道しかルートを選択できないんですね… やはり、次回からはコンパスに戻そう。 同行していただいたサラサさん、ありがとうございましたm(_ _)m さて、今回の雨と寒さで週末の雪質はどう変化するかな?
除雪最終地点から出発します。風があり少し寒いです
除雪最終地点から出発します。風があり少し寒いです
立派なスギ林を通ります。樹齢100年を超えていると思われる
立派なスギ林を通ります。樹齢100年を超えていると思われる
駐車場付近まで来ました
駐車場付近まで来ました
蓬沢のスノーブリッジを渡ります。雪解けで、水量は多いです
蓬沢のスノーブリッジを渡ります。雪解けで、水量は多いです
昨年秋の豊作の名残り。大量のブナの実の殻が落ちてました
昨年秋の豊作の名残り。大量のブナの実の殻が落ちてました
左の尾根に登る予定が、沢を詰めてきてしまいました。このまま沢を詰めようかと思っていたら、このデブリ。やはり尾根に登ることにします
左の尾根に登る予定が、沢を詰めてきてしまいました。このまま沢を詰めようかと思っていたら、このデブリ。やはり尾根に登ることにします
スノーシューのまま、ピッケルとストックで挑んでみましたが、途中でアイゼンに変更しました
スノーシューのまま、ピッケルとストックで挑んでみましたが、途中でアイゼンに変更しました
北側の稜線を眺めていると…
北側の稜線を眺めていると…
稜線に動く動物を発見👀 カモシカだと思います
稜線に動く動物を発見👀 カモシカだと思います
稜線に上がったようです。この後、1時間くらい稜線上で動きませんでした。 稜線からの景色を楽しんでいたのでしょう^ ^
稜線に上がったようです。この後、1時間くらい稜線上で動きませんでした。 稜線からの景色を楽しんでいたのでしょう^ ^
開けた場所まで登ってきました。暖かくなり雪がザクザクに。プチラッセルでキツいです
開けた場所まで登ってきました。暖かくなり雪がザクザクに。プチラッセルでキツいです
ヒコーキ雲
ヒコーキ雲
雪の上にフタツホシテントウ。暖かいので出てきたのかな?
雪の上にフタツホシテントウ。暖かいので出てきたのかな?
目指す稜線までは、あと少し
目指す稜線までは、あと少し
写真だと分かりにくいですが、クラックの深さは6mくらいあります
写真だと分かりにくいですが、クラックの深さは6mくらいあります
着きました! 目的地の県境稜線
着きました! 目的地の県境稜線
七ツ小屋山
七ツ小屋山
朝日岳
朝日岳
中央奥は赤城山
中央奥は赤城山
武能、茂倉岳
武能、茂倉岳
仙ノ倉山、苗場山
仙ノ倉山、苗場山
今日はスキーじゃなくて、歩きです
今日はスキーじゃなくて、歩きです
帰り道でフキノトウを取ってきました。好物のナスとマイタケ買ってきて、一緒に天ぷらです
帰り道でフキノトウを取ってきました。好物のナスとマイタケ買ってきて、一緒に天ぷらです
蕎麦も茹でました
蕎麦も茹でました
除雪最終地点から出発します。風があり少し寒いです
立派なスギ林を通ります。樹齢100年を超えていると思われる
駐車場付近まで来ました
蓬沢のスノーブリッジを渡ります。雪解けで、水量は多いです
昨年秋の豊作の名残り。大量のブナの実の殻が落ちてました
左の尾根に登る予定が、沢を詰めてきてしまいました。このまま沢を詰めようかと思っていたら、このデブリ。やはり尾根に登ることにします
スノーシューのまま、ピッケルとストックで挑んでみましたが、途中でアイゼンに変更しました
北側の稜線を眺めていると…
稜線に動く動物を発見👀 カモシカだと思います
稜線に上がったようです。この後、1時間くらい稜線上で動きませんでした。 稜線からの景色を楽しんでいたのでしょう^ ^
開けた場所まで登ってきました。暖かくなり雪がザクザクに。プチラッセルでキツいです
ヒコーキ雲
雪の上にフタツホシテントウ。暖かいので出てきたのかな?
目指す稜線までは、あと少し
写真だと分かりにくいですが、クラックの深さは6mくらいあります
着きました! 目的地の県境稜線
七ツ小屋山
朝日岳
中央奥は赤城山
武能、茂倉岳
仙ノ倉山、苗場山
今日はスキーじゃなくて、歩きです
帰り道でフキノトウを取ってきました。好物のナスとマイタケ買ってきて、一緒に天ぷらです
蕎麦も茹でました