活動データ
タイム
08:36
距離
9.9km
上り
963m
下り
964m
活動詳細
すべて見る残雪期もあとちょっとかな 今回は7人 その内、初めましてさんがお一人 杭を歩荷して (2束が限界、3束はあかん) 迂回路の杭を打ち直して (日頃のストレスぶつけてる⁉︎) ロープを張り直して (縄師の腕が試される) 迂回路の下部にステップを追加 山頂直下の笹の間では 傾いたシロヤシオが登山道をふさいでしまい (去年やったやつが積雪で杭が折れまた傾いた) 当然そこを避けるように迂回路ができてた (急がば回れ?) シロヤシオを切るわけにもいかないから 起こして支える 強風やら雪やらシロヤシオも大変だよね さて今年の咲きぶりはどうだろう 最後は遠足尾根の植生保護エリアのロープ延長 雪が無ければ何も問題ないけど雪が積もって踏み跡が見えなくなるとロープの手前から保護エリア内へトレースがついちゃう 積雪がある内はいいけど積雪が減ると徐々に地面に直接インパクトを与えてしまう 今年みたいに残雪が多いとトレースが本来の登山道に戻るのが遅れて芽が出る前に踏み荒らされちゃう と言う事でロープ延長〜🪢 登山道のすぐ脇にもお花が咲いてるんで足元要注意でお願いしますm(_ _)m まだまだ整備は続く to be with you... じゃない to be continued... P.S.残雪の上を駆け下るのは楽しい♪ 今年は山と渓谷社の日本山岳遺産に認定された事もあり今まで以上に整備保全を進める予定なので興味のある方はぜひ参加してみてください 歩荷せずにはいられない筋肉バカな方からお箸より重たいものを持った事がないゆるふわな方、男女問わず大歓迎です♪ お暇なときに 気が向いたときに 特別な技術技能はいりません 一芸もいりません 地元の人からあっちの人やこっちの人まで各地から参加してくれてます 興味のある方は登山道整備の会のサイトの「お問い合わせ」からどうぞ~ https://www.suzuka-7mt-ryugatake.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/ 登山道整備は宇賀渓観光協会の委託のもと行われています 竜ヶ岳登山道整備の会 https://www.suzuka-7mt-ryugatake.com/ 竜ヶ岳自然環境保全推進委員会 SDGs運営委員会 https://the-mt-ryugatake.jimdofree.com/ 2021年度 日本山岳遺産に認定 竜ヶ岳 https://sangakuisan.yamakei.co.jp/2021/11/post-0079.html https://yamap.com/moments/331001
活動の装備
- アークテリクス(ARC'TERYX)NORVAN SL HOODY
- ザ・ノースフェイス(THE NORTH FACE)サーマルバーサグリッドフーディ
- その他(Other)アンカー(Anker) PowerCore 10000 PD Redux 25W
- ナイキ(nike)エアズームテラカイガー7
- ザ・ノースフェイス(THE NORTH FACE)バーサタイルショーツ
- アウトドアリサーチ(OUTDOOR RESEARCH)フェイスマスク
- その他(Other)ポケットボーイ170
- その他(Other)アイベックス(ibex) Mens Woolies 150 Crew Stripe
- その他(Other)iPhone12 Pro
- その他(Other)ブルーパーバックパックス(Blooper backpacks) llew35
- その他(Other)DexShell ランニングソックス DS645
- その他(Other)ポラロイド PLD7014s zx95x Polarized UltraSight
- エバニュー(EVERNEW)ゴールドボーン
- その他(Other)RawLow Mountain Works Tabitibi Tote
- ソニー(SONY)SEL24105G
- ソニー(SONY)α7 III ILCE-7M3
- その他(Other)STANDARD VX-8D
- ブラックダイヤモンド(Black Diamond)ストーム
- ザ・ノースフェイス(THE NORTH FACE)エンデュランスパンツ
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。