伊勢原の大山桜🌸から蓑毛の薄墨桜🌸まで歩く~被写体が良いと撮影📸が楽しい~

2022.04.09(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 24
休憩時間
55
距離
8.3 km
のぼり / くだり
602 / 507 m
2 4

活動詳細

すべて見る

神奈川県の桜も終盤となってきたので、未だ見ていなかった有名どころの「大山桜」と「薄墨桜」をつないで歩きました。 桜と歩きの両方を楽しもうという計画でした。 大山桜は行ける日と満開がちょうど重ならないとだめですが、ここ数年タイミングに恵まれず早過ぎや遅過ぎでしたが、今日は「なんとか許容範囲」でした。遠目には満開に見えます。近づくと散り始めかな・・・という感じでした。 大山桜から蓑毛に移動する間の道も花が多く、特に桃の木の植栽地域があるとは知りませんでした。 蓑毛の薄墨桜は有名ですが、過去にちょっとだけ見た記憶があるもののじっくり見たのは今日が初。 なんといっても菜の花の黄色い海が圧倒的にインパクトが強く、それにちょっと地味目の色の薄墨桜が一本だけ立っている姿はいかにも撮影してくださいと言っている景観でした。 快晴でポカポカ陽気の中、春爛漫の色とりどりの花を撮影できてとても満足なコースでした。 歩きとしてもそれなりに斜面の登りがあったので適度な運動となりました。 本日の使用レンズは主には20㎟の広角単焦点と、離れた場所のクローズアップ用に100-400㎜の望遠でした。 花のマクロ撮影用は持っていないのでそのうちに買いたいなと思っています。

大山 本日1か所目の目標は大山桜
本日1か所目の目標は大山桜
大山 最初に「下」を見てから次に「上」です
最初に「下」を見てから次に「上」です
大山 この桜の木は地域景観資源となっています
この桜の木は地域景観資源となっています
大山 下大山桜 周りの木が邪魔で全体の姿を写すことができません
下大山桜 周りの木が邪魔で全体の姿を写すことができません
大山 「下」から「上」へはちょっと急な坂道となります
「下」から「上」へはちょっと急な坂道となります
大山 見えてきました 太陽光でくっきり浮かび上がっています
見えてきました 太陽光でくっきり浮かび上がっています
大山 接近して下から見上げる
接近して下から見上げる
大山 逆光にめげず枝ぶりの良い場所を探す
逆光にめげず枝ぶりの良い場所を探す
大山 20㎟の広角を使っていますが一部しか入りません
20㎟の広角を使っていますが一部しか入りません
大山 ほぼ太陽の方向に向けてシャッタースピード上げて撮影
ほぼ太陽の方向に向けてシャッタースピード上げて撮影
大山 斜面の上側に登ってベンチから見下ろしたところ
斜面の上側に登ってベンチから見下ろしたところ
大山 遠くに下界が一部見渡せます
遠くに下界が一部見渡せます
大山 おっと! ベンチの横の切り株にシカ?のガイコツが・・・
おっと! ベンチの横の切り株にシカ?のガイコツが・・・
大山 桜の下の赤いミツマタはまだ健在 黄色はほぼ枯れていました
桜の下の赤いミツマタはまだ健在 黄色はほぼ枯れていました
大山 シャガ満開
シャガ満開
大山 スミレも満開
スミレも満開
大山 上大山桜から大山小学校と書かれた方向にさらに登ります
上大山桜から大山小学校と書かれた方向にさらに登ります
大山 マムシグサの赤ちゃん・・・
マムシグサの赤ちゃん・・・
大山 この標識まで来たら・・・
この標識まで来たら・・・
大山 周回路から外れて尾根道を進むと・・・
周回路から外れて尾根道を進むと・・・
大山 3本目の大山桜ですがここは既にほぼ終わりかけでした
3本目の大山桜ですがここは既にほぼ終わりかけでした
大山 周回路に戻って下っていくと4本目ですが完全に終了済
周回路に戻って下っていくと4本目ですが完全に終了済
大山 ここの周回路の木々の姿は圧倒的にすごいです しいの原生林です
ここの周回路の木々の姿は圧倒的にすごいです しいの原生林です
大山 大山阿夫利神社社務局まで下りて来てシャクナゲと・・・
大山阿夫利神社社務局まで下りて来てシャクナゲと・・・
大山 桜
大山 さらにりっぱなカシワの樹があります→
さらにりっぱなカシワの樹があります→
大山 これ 枝ぶりがすごい
これ 枝ぶりがすごい
大山 社務局からちょっと進むと大山古道の入口でまずは禊の大滝へ
社務局からちょっと進むと大山古道の入口でまずは禊の大滝へ
大山 朱色の鳥居がある奥が契の大滝
朱色の鳥居がある奥が契の大滝
大山 大滝と言いながら水量少なくちょっとさびしい姿
大滝と言いながら水量少なくちょっとさびしい姿
大山 大滝からイヨリ峠への登り 雨水でえぐられて溝になっている部分があります
大滝からイヨリ峠への登り 雨水でえぐられて溝になっている部分があります
大山 山道が終わると舗装路の林道歩きとなります
山道が終わると舗装路の林道歩きとなります
大山 そしてここまで来ると大山南尾根ですが左右どちらにも行かずに直進し・・・
そしてここまで来ると大山南尾根ですが左右どちらにも行かずに直進し・・・
大山 不動明王さんに挨拶して・・・
不動明王さんに挨拶して・・・
大山 バス停才戸入口方向へ下ると蓑毛です
バス停才戸入口方向へ下ると蓑毛です
大山 下り切るとハナモモが満開
下り切るとハナモモが満開
大山 なるほど
なるほど
大山 白から桃色から赤色までのグラデーションが楽しめます
白から桃色から赤色までのグラデーションが楽しめます
大山 白に赤入りもあります
白に赤入りもあります
大山 ハナニラに混じってツクシ
ハナニラに混じってツクシ
大山 ミラー見つけたので自撮り
ミラー見つけたので自撮り
大山 県道70号まで出て上がっていくと蓑毛自然観察の森・緑水庵 ここでお腹空いたので遅めの昼食(持参弁当)とトイレ休憩
県道70号まで出て上がっていくと蓑毛自然観察の森・緑水庵 ここでお腹空いたので遅めの昼食(持参弁当)とトイレ休憩
大山 緑水庵からさらに上がっていくと着きました
緑水庵からさらに上がっていくと着きました
大山 早速黄色の絨毯というか菜の花の絨毯に囲まれた薄墨桜が見えてきます
早速黄色の絨毯というか菜の花の絨毯に囲まれた薄墨桜が見えてきます
大山 一番離れた場所から
一番離れた場所から
大山 だんだん近付きます 菜の花の下から撮影
だんだん近付きます 菜の花の下から撮影
大山 アングル変えて上から撮影
アングル変えて上から撮影
大山 間近の菜の花をメインに奥に薄墨桜
間近の菜の花をメインに奥に薄墨桜
大山 ぐっと近くで
ぐっと近くで
大山 望遠レンズに変えて拡大撮影
望遠レンズに変えて拡大撮影
大山 背景を菜の花に変えて
背景を菜の花に変えて
大山 場所を変えて違う角度から
場所を変えて違う角度から
大山 縦構図で
縦構図で
大山 もう一度周回しながら再撮影
もう一度周回しながら再撮影
大山 名残惜しいですがこれで終了
名残惜しいですがこれで終了

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。