芋山・寺山(天神山)・水谷山

2022.03.29(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 46
休憩時間
15
距離
5.3 km
のぼり / くだり
527 / 520 m
14
14
18
17
15

活動詳細

すべて見る

 久しぶりに有給を取得出来ました。里山の藪漕ぎシーズンもそろそろ終盤。このチャンスに気になる薮山を登っておかねば。ということで、今日は鯖江市に行くたびにいつも気になっていた水谷山へ。地理院地図に山名が記載され、頂上三角点とトトリンさんの山頂標識も設置されていて、私にとっては理想的な里山です。  今日の天気予報は晴れて気温が上がるとのことでしたが、幸い薄曇りで涼しく、快適なピークハントを楽しむことが出来ました。部分的に薮っぽい所はあったけど、全般的にトレイルはずっと尾根をたどるので、わかりやすいと感じました。  下山時に薮っぽい部分でマダニ発見(写真40)!3月に見かけたのは初めてかもしれません。山の雪解けは遅れているようですが、害虫には既に要注意の季節になってきていますね。

三里山・行司岳 神社の広い駐車場。マイナーな里山に登る時はいつも駐車地探しで苦労するのですが、こんな良い駐車場があるなんて素晴らしいです。
神社の広い駐車場。マイナーな里山に登る時はいつも駐車地探しで苦労するのですが、こんな良い駐車場があるなんて素晴らしいです。
三里山・行司岳 神社の参道を登ります。
神社の参道を登ります。
三里山・行司岳 一番上の神社です。予想より立派で少々驚きました。
一番上の神社です。予想より立派で少々驚きました。
三里山・行司岳 なるほど。式内社ですかあ。格式が高い神社なのですね。
なるほど。式内社ですかあ。格式が高い神社なのですね。
三里山・行司岳 神社の右手に登山口標識が。
神社の右手に登山口標識が。
三里山・行司岳 最初だけ沢沿いに明瞭な踏み跡が有りますが、だんだん怪しくなります。とにかくまっすぐに正面の鞍部を目指します。
最初だけ沢沿いに明瞭な踏み跡が有りますが、だんだん怪しくなります。とにかくまっすぐに正面の鞍部を目指します。
三里山・行司岳 鞍部に出ると明瞭なトレイルに。右折して芋山を目指します。
鞍部に出ると明瞭なトレイルに。右折して芋山を目指します。
三里山・行司岳 芋山頂上です(^^)。
芋山頂上です(^^)。
三里山・行司岳 素敵な標識ですね。
素敵な標識ですね。
三里山・行司岳 鞍部に戻って今度は寺山を目指します。右に林道っぽい道があるけど正面の尾根道を進みます。
鞍部に戻って今度は寺山を目指します。右に林道っぽい道があるけど正面の尾根道を進みます。
三里山・行司岳 よく整備されています。
よく整備されています。
三里山・行司岳 木の根本に石組が。何かの跡ですね。
木の根本に石組が。何かの跡ですね。
三里山・行司岳 寺山頂上です(^^)。
寺山頂上です(^^)。
三里山・行司岳 頂上標識が無くなったのかな、と思ったら、標柱が倒れています。
頂上標識が無くなったのかな、と思ったら、標柱が倒れています。
三里山・行司岳 何とか山名が読めました。
何とか山名が読めました。
三里山・行司岳 木々の向こうにわずかに展望が得られました。
木々の向こうにわずかに展望が得られました。
三里山・行司岳 さて、次は329m峰を目指します。竹林が現れると少々薮っぽくなります。
さて、次は329m峰を目指します。竹林が現れると少々薮っぽくなります。
三里山・行司岳 こんな感じの薄い薮です。
こんな感じの薄い薮です。
三里山・行司岳 329m峰と水谷山を結ぶ尾根と合流しました。朽ちかけた標柱が。
329m峰と水谷山を結ぶ尾根と合流しました。朽ちかけた標柱が。
三里山・行司岳 おそらく分岐を示す標柱でしょう。
おそらく分岐を示す標柱でしょう。
三里山・行司岳 329m峰に立ち寄ります。きれいな林です。
329m峰に立ち寄ります。きれいな林です。
三里山・行司岳 329m峰頂上です(^^)。
329m峰頂上です(^^)。
三里山・行司岳 標識はありません。山名はつけられているのでしょうか。麓からもよく見える独立性の高いピークなのですが。
標識はありません。山名はつけられているのでしょうか。麓からもよく見える独立性の高いピークなのですが。
三里山・行司岳 水谷山へ向かって明瞭なトレイルを急降下します。
水谷山へ向かって明瞭なトレイルを急降下します。
三里山・行司岳 峠のお地蔵様。
峠のお地蔵様。
三里山・行司岳 峠から急登します。
峠から急登します。
三里山・行司岳 平坦になりました。
平坦になりました。
三里山・行司岳 水谷山頂上手前の林も素晴らしい。
水谷山頂上手前の林も素晴らしい。
三里山・行司岳 水谷山頂上です(^^)。
水谷山頂上です(^^)。
三里山・行司岳 いつもありがとうございます!
いつもありがとうございます!
三里山・行司岳 三角点は小ぶりです。
三角点は小ぶりです。
三里山・行司岳 20mくらい奥に三角点のある場所よりも高い場所がありそうです。立ち寄ってみると、中央が凹んだ直径5mくらいの丸い地形になっています。砦か神社でもあったのでしょうか。
20mくらい奥に三角点のある場所よりも高い場所がありそうです。立ち寄ってみると、中央が凹んだ直径5mくらいの丸い地形になっています。砦か神社でもあったのでしょうか。
三里山・行司岳 三峯城山かなぁ。
三峯城山かなぁ。
三里山・行司岳 右奥は白椿山かなぁ。
右奥は白椿山かなぁ。
三里山・行司岳 頂上を後に下山にかかります。
頂上を後に下山にかかります。
三里山・行司岳 正面に329m峰が見えています。
正面に329m峰が見えています。
三里山・行司岳 急坂を下ります。
急坂を下ります。
三里山・行司岳 左端に登ってきた水谷山が見えています。
左端に登ってきた水谷山が見えています。
三里山・行司岳 水谷山の山容を何とか撮影出来ました。
水谷山の山容を何とか撮影出来ました。
三里山・行司岳 出ました!マダニです!気をつけましょう。
出ました!マダニです!気をつけましょう。
三里山・行司岳 芋山手前の鞍部から右へ下ります。
芋山手前の鞍部から右へ下ります。
三里山・行司岳 神社に戻りました。
神社に戻りました。
三里山・行司岳 駐車地に戻りました。
駐車地に戻りました。
三里山・行司岳 下山完了後、今日登った山々の山容の写真を撮りたくて、車で山麓を周ります。東側から見た芋山(左)とお地蔵様の峠(右の凹)です。
下山完了後、今日登った山々の山容の写真を撮りたくて、車で山麓を周ります。東側から見た芋山(左)とお地蔵様の峠(右の凹)です。
三里山・行司岳 東側から見たお地蔵様の峠(左の凹)と水谷山(中央奥の小さい凸)。
東側から見たお地蔵様の峠(左の凹)と水谷山(中央奥の小さい凸)。
三里山・行司岳 今度は南側から見上げています。
今度は南側から見上げています。
三里山・行司岳 西側から眺めています。雄大な三角形は329m峰、左奥に水谷山が低く見えています。
西側から眺めています。雄大な三角形は329m峰、左奥に水谷山が低く見えています。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。