丹波篠山市と丹波市境にある鋸山に登りました。この尾根は中央分水界で北側に降った雨は由良川から日本海、南側に降った雨は加古川から瀬戸内海に流れ下っています。今回は佐仲ダム奥の登山口から登り、鋸山で折り返して来ました。少し急坂はありましたが、全体としては歩き易いコースと言えるでしょう。
佐仲ダムの最奥にある登山口、4、5台駐車出来そうです。
佐仲ダムの最奥にある登山口、4、5台駐車出来そうです。
真っ直ぐ進むと佐仲峠ですが、こちらからでも鋸山に行けそうです。
真っ直ぐ進むと佐仲峠ですが、こちらからでも鋸山に行けそうです。
舗装された佐仲峠に向かう道路。ここは直進せず右折して山道に向かいます。
舗装された佐仲峠に向かう道路。ここは直進せず右折して山道に向かいます。
しきみ?
しきみ?
広い林道を暫く進むと、右手の細い山道に入ります。何も標識はありません😅
広い林道を暫く進むと、右手の細い山道に入ります。何も標識はありません😅
佐仲峠からの道と合流、ここは右に向かいます。鋸山の文字はなく、境峠の表示。
佐仲峠からの道と合流、ここは右に向かいます。鋸山の文字はなく、境峠の表示。
境峠迄来ると、やっと鋸山の標識が出て来ます。
境峠迄来ると、やっと鋸山の標識が出て来ます。
これを登って行きます。
これを登って行きます。
所々雰囲気のある登山道に出会います。
所々雰囲気のある登山道に出会います。
分水界の道の標識、これをたどれば鋸山に行けます。
分水界の道の標識、これをたどれば鋸山に行けます。
木洩れ日の尾根道。
木洩れ日の尾根道。
鋸山らしき山が見えて来ました。
鋸山らしき山が見えて来ました。
急坂も何ヵ所かありました。
急坂も何ヵ所かありました。
岩場もそれなりに😅
岩場もそれなりに😅
山頂です。
山頂です。
眺望は良かったです。雲海らしきものがみえました。
眺望は良かったです。雲海らしきものがみえました。
佐仲峠へ向かう道路から右折して鋸山に向かう分岐、標識はありません。しっかり地図で確認しながら行きました。
佐仲峠へ向かう道路から右折して鋸山に向かう分岐、標識はありません。しっかり地図で確認しながら行きました。
佐仲ダムの最奥にある登山口、4、5台駐車出来そうです。
真っ直ぐ進むと佐仲峠ですが、こちらからでも鋸山に行けそうです。
舗装された佐仲峠に向かう道路。ここは直進せず右折して山道に向かいます。
しきみ?
広い林道を暫く進むと、右手の細い山道に入ります。何も標識はありません😅
佐仲峠からの道と合流、ここは右に向かいます。鋸山の文字はなく、境峠の表示。
境峠迄来ると、やっと鋸山の標識が出て来ます。
これを登って行きます。
所々雰囲気のある登山道に出会います。
分水界の道の標識、これをたどれば鋸山に行けます。
木洩れ日の尾根道。
鋸山らしき山が見えて来ました。
急坂も何ヵ所かありました。
岩場もそれなりに😅
山頂です。
眺望は良かったです。雲海らしきものがみえました。
佐仲峠へ向かう道路から右折して鋸山に向かう分岐、標識はありません。しっかり地図で確認しながら行きました。