万葉の御世は花見と言えば「梅」。理由は大陸文化の影響だとか。 遣唐使が廃止され、国風文化が広まると「梅」から「桜」に主役変更。 織豊の御世の「醍醐の花見」や「吉野の花見」で、すっかり「桜」が定番化。 そんな回りくどいことは置いといて・・・・ 今年の春は梅も桜も同時に楽しむことが出来る年になりました。(ソメイヨシノでは有りませんでしたが)
定番の公園です
定番の公園です
蓮田は水を抜いてかいぼり中
蓮田は水を抜いてかいぼり中
熱海寒桜は七分目咲き程度
熱海寒桜は七分目咲き程度
ソメイヨシノよりも色が濃い
ソメイヨシノよりも色が濃い
八分咲きと言ってもいいかも
八分咲きと言ってもいいかも
モクレンもきれいです
モクレンもきれいです
夏になれば大賀ハスが咲きます
夏になれば大賀ハスが咲きます
ツバキ
ツバキ
ツバキ
ツバキ
薬師池公園の薬師池
薬師池公園の薬師池
野津田薬師堂に寄ってみます
野津田薬師堂に寄ってみます
本堂前の大銀杏
本堂前の大銀杏
紅梅が
紅梅が
梅を見ると菅原道真公を思い出す
梅を見ると菅原道真公を思い出す
🙏
🙏
桜も咲いている
桜も咲いている
荻野家住宅の裏側と
荻野家住宅の裏側と
新芽が元気
新芽が元気
階段を降りると
階段を降りると
カタクリの群生地
カタクリの群生地
可愛らしい
可愛らしい
見頃です
見頃です
GW明けには菖蒲・燕子花などが咲く棚田
GW明けには菖蒲・燕子花などが咲く棚田
サンシュユ
サンシュユ
ドウダンツツジ
ドウダンツツジ
荻野家
荻野家
水仙
水仙
モフモフ
モフモフ
梅林に着きました
梅林に着きました
白梅
白梅
紅梅
紅梅
ほんのりいい匂い
ほんのりいい匂い
桜のような薄紅色
桜のような薄紅色
派手な桜と違い、梅は控えめ
派手な桜と違い、梅は控えめ
秋は紅葉が映える薬師池
秋は紅葉が映える薬師池
竹は見逃したが、松と梅はコンプリート
竹は見逃したが、松と梅はコンプリート
蓮田まで戻りました。
蓮田まで戻りました。
熱海寒桜は河津桜に色合いが似ている
熱海寒桜は河津桜に色合いが似ている
この花を見ると、千昌夫を思い出すのは私だけでしょうか?
この花を見ると、千昌夫を思い出すのは私だけでしょうか?
定番の公園です
蓮田は水を抜いてかいぼり中
熱海寒桜は七分目咲き程度
ソメイヨシノよりも色が濃い
八分咲きと言ってもいいかも
モクレンもきれいです
夏になれば大賀ハスが咲きます
ツバキ
ツバキ
薬師池公園の薬師池
野津田薬師堂に寄ってみます
本堂前の大銀杏
紅梅が
梅を見ると菅原道真公を思い出す
🙏
桜も咲いている
荻野家住宅の裏側と
新芽が元気
階段を降りると
カタクリの群生地
可愛らしい
見頃です
GW明けには菖蒲・燕子花などが咲く棚田
サンシュユ
ドウダンツツジ
荻野家
水仙
モフモフ
梅林に着きました
白梅
紅梅
ほんのりいい匂い
桜のような薄紅色
派手な桜と違い、梅は控えめ
秋は紅葉が映える薬師池
竹は見逃したが、松と梅はコンプリート
蓮田まで戻りました。
熱海寒桜は河津桜に色合いが似ている
この花を見ると、千昌夫を思い出すのは私だけでしょうか?