神楽山~河内奥山 佐伯市

2022.03.19(土) 日帰り

1998年に新聞に掲載された神楽山と石草峯。石草峯は10年前に済んだが、神楽山は1999年に目指すも迷いに迷った(でも迷ったことを覚えてなかった💦) その後、ネット検索に超ヤブコギとあり、ずっとしり込みしていた。今回、kinさんに先導をお願いして林道コースで登り、河内奥山まで足を延ばした。ありがとうございました🙏23年間の宿題終了❗

県道37号から、林道木浦内線に入る。

県道37号から、林道木浦内線に入る。

県道37号から、林道木浦内線に入る。

途中の四等三角点(木浦内129.10m)は残念ながらカヤの中のよう・・・

途中の四等三角点(木浦内129.10m)は残念ながらカヤの中のよう・・・

途中の四等三角点(木浦内129.10m)は残念ながらカヤの中のよう・・・

kinさんが悪路をここまで頑張ってくれました。感謝

kinさんが悪路をここまで頑張ってくれました。感謝

kinさんが悪路をここまで頑張ってくれました。感謝

歩き始めてすぐに、航空写真で確認できた大伐採帯が広がる

歩き始めてすぐに、航空写真で確認できた大伐採帯が広がる

歩き始めてすぐに、航空写真で確認できた大伐採帯が広がる

大伐採帯を見下ろす

大伐採帯を見下ろす

大伐採帯を見下ろす

伐採帯が終わり網をくぐって森に入る

伐採帯が終わり網をくぐって森に入る

伐採帯が終わり網をくぐって森に入る

枝打ちされてない杉と、シダの壁の間を進む。林道の形状はある。

枝打ちされてない杉と、シダの壁の間を進む。林道の形状はある。

枝打ちされてない杉と、シダの壁の間を進む。林道の形状はある。

林道終点。取付きを探してウロウロ。右奥に進む

林道終点。取付きを探してウロウロ。右奥に進む

林道終点。取付きを探してウロウロ。右奥に進む

南西尾根に上がった

南西尾根に上がった

南西尾根に上がった

防獣網が現れる

防獣網が現れる

防獣網が現れる

429mピーク

429mピーク

429mピーク

快適な尾根道

快適な尾根道

快適な尾根道

よく見る「水」表示

よく見る「水」表示

よく見る「水」表示

山頂稜線に上がった。右へ進む

山頂稜線に上がった。右へ進む

山頂稜線に上がった。右へ進む

三等三角点(神楽 541.81m)のある神楽山山頂

三等三角点(神楽 541.81m)のある神楽山山頂

三等三角点(神楽 541.81m)のある神楽山山頂

南の海がちょこっと見える。ここでお昼をいただく。

南の海がちょこっと見える。ここでお昼をいただく。

南の海がちょこっと見える。ここでお昼をいただく。

河内奥山へ向けてまずは稜線を東へ

河内奥山へ向けてまずは稜線を東へ

河内奥山へ向けてまずは稜線を東へ

550mピークで北(左)へ向かう。ここでテープが現れる

550mピークで北(左)へ向かう。ここでテープが現れる

550mピークで北(左)へ向かう。ここでテープが現れる

高低差なしの快適な道

高低差なしの快適な道

高低差なしの快適な道

山頂手前に石祠と石仏。お邪魔します

山頂手前に石祠と石仏。お邪魔します

山頂手前に石祠と石仏。お邪魔します

四等三角点(河内奥 554.08m)のある河内奥山山頂。
少し前からポツリポツリと落ちてきた・・・急ごう、即下山!

四等三角点(河内奥 554.08m)のある河内奥山山頂。 少し前からポツリポツリと落ちてきた・・・急ごう、即下山!

四等三角点(河内奥 554.08m)のある河内奥山山頂。 少し前からポツリポツリと落ちてきた・・・急ごう、即下山!

再び神楽山

再び神楽山

再び神楽山

南西尾根から590mピークが見えた

南西尾根から590mピークが見えた

南西尾根から590mピークが見えた

石柱も道連れに倒れた大木

石柱も道連れに倒れた大木

石柱も道連れに倒れた大木

このテープがショートカットコースのようだとkinさん。正解でした。さすがです

このテープがショートカットコースのようだとkinさん。正解でした。さすがです

このテープがショートカットコースのようだとkinさん。正解でした。さすがです

429mピークを通ることなく大伐採帯に出た

429mピークを通ることなく大伐採帯に出た

429mピークを通ることなく大伐採帯に出た

一番下まで下りられるようだが・・

一番下まで下りられるようだが・・

一番下まで下りられるようだが・・

途中の林道に復帰した

途中の林道に復帰した

途中の林道に復帰した

この豆は何の実?

この豆は何の実?

この豆は何の実?

ムラサキシキブ?

ムラサキシキブ?

ムラサキシキブ?

ショートカットコースをそのまま下りてくれば、往路で網をくぐった所に下り着く。

ショートカットコースをそのまま下りてくれば、往路で網をくぐった所に下り着く。

ショートカットコースをそのまま下りてくれば、往路で網をくぐった所に下り着く。

最後に大伐採帯を見上げる。
無事に下山、ありがとうございました。

最後に大伐採帯を見上げる。 無事に下山、ありがとうございました。

最後に大伐採帯を見上げる。 無事に下山、ありがとうございました。

1998年の新聞。登山口は今回よりずいぶん麓の方である。
33/34

1998年の新聞。登山口は今回よりずいぶん麓の方である。

1998年の新聞。登山口は今回よりずいぶん麓の方である。

大分の山Ⅱ版 7300番台の南部海岸中 終了(島と岬は除く)

大分の山Ⅱ版 7300番台の南部海岸中 終了(島と岬は除く)

大分の山Ⅱ版 7300番台の南部海岸中 終了(島と岬は除く)

県道37号から、林道木浦内線に入る。

途中の四等三角点(木浦内129.10m)は残念ながらカヤの中のよう・・・

kinさんが悪路をここまで頑張ってくれました。感謝

歩き始めてすぐに、航空写真で確認できた大伐採帯が広がる

大伐採帯を見下ろす

伐採帯が終わり網をくぐって森に入る

枝打ちされてない杉と、シダの壁の間を進む。林道の形状はある。

林道終点。取付きを探してウロウロ。右奥に進む

南西尾根に上がった

防獣網が現れる

429mピーク

快適な尾根道

よく見る「水」表示

山頂稜線に上がった。右へ進む

三等三角点(神楽 541.81m)のある神楽山山頂

南の海がちょこっと見える。ここでお昼をいただく。

河内奥山へ向けてまずは稜線を東へ

550mピークで北(左)へ向かう。ここでテープが現れる

高低差なしの快適な道

山頂手前に石祠と石仏。お邪魔します

四等三角点(河内奥 554.08m)のある河内奥山山頂。 少し前からポツリポツリと落ちてきた・・・急ごう、即下山!

再び神楽山

南西尾根から590mピークが見えた

石柱も道連れに倒れた大木

このテープがショートカットコースのようだとkinさん。正解でした。さすがです

429mピークを通ることなく大伐採帯に出た

一番下まで下りられるようだが・・

途中の林道に復帰した

この豆は何の実?

ムラサキシキブ?

ショートカットコースをそのまま下りてくれば、往路で網をくぐった所に下り着く。

最後に大伐採帯を見上げる。 無事に下山、ありがとうございました。

1998年の新聞。登山口は今回よりずいぶん麓の方である。

大分の山Ⅱ版 7300番台の南部海岸中 終了(島と岬は除く)