立石の台 由布市

2022.03.10(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 38
休憩時間
14
距離
3.0 km
上り / 下り
126 / 128 m

活動詳細

すべて見る

らるさんのHPで知った由布岳の寄生火山の立石の台。 どう攻略しようかと昨年下見まで行ったがカヤで無理そう( ノД`)シクシク… しかし先日、由布岳登山口を通ったら山麓が真っ黒に焼かれてカヤが無い!! 行くなら『今、でしょ!』

由布岳・鶴見岳 倉木山に向かう道から立石の台
倉木山に向かう道から立石の台
由布岳・鶴見岳 今日も県外ナンバーが多かった
今日も県外ナンバーが多かった
由布岳・鶴見岳 登山届を出して階段を上がったらすぐ左へ
登山届を出して階段を上がったらすぐ左へ
由布岳・鶴見岳 舗装道はここまで
舗装道はここまで
由布岳・鶴見岳 下見した11月はこんなだった
下見した11月はこんなだった
由布岳・鶴見岳 飯盛ケ城から続く尾根を横切ります。等高線に沿って細い踏み跡があります
飯盛ケ城から続く尾根を横切ります。等高線に沿って細い踏み跡があります
由布岳・鶴見岳 けっこうな傾斜です
けっこうな傾斜です
由布岳・鶴見岳 もうすぐ尾根の向こう側に回り込みますが、まだまだ踏み跡があります
もうすぐ尾根の向こう側に回り込みますが、まだまだ踏み跡があります
由布岳・鶴見岳 足元に岩が現れます
足元に岩が現れます
由布岳・鶴見岳 尾根を回り込んだら立石の台が見えます。その奥には釜ノウド
尾根を回り込んだら立石の台が見えます。その奥には釜ノウド
由布岳・鶴見岳 釜ノウドから見下ろす立石の台
釜ノウドから見下ろす立石の台
由布岳・鶴見岳 飯盛ケ城から続く尾根の西側中腹を北へ下ります。かなりの傾斜ですが、踏み跡があるので歩きやすい。左下の谷へ向かいます
飯盛ケ城から続く尾根の西側中腹を北へ下ります。かなりの傾斜ですが、踏み跡があるので歩きやすい。左下の谷へ向かいます
由布岳・鶴見岳 谷を越すための踏み跡もしっかり
谷を越すための踏み跡もしっかり
由布岳・鶴見岳 谷から山頂台地に取付きます
谷から山頂台地に取付きます
由布岳・鶴見岳 上がりつきました。なんだか異次元の世界です
上がりつきました。なんだか異次元の世界です
由布岳・鶴見岳 一番高そうなここを776mの立石の台山頂とします
一番高そうなここを776mの立石の台山頂とします
由布岳・鶴見岳 GPSは少し下がったこのあたりを指します?奥は倉木山
GPSは少し下がったこのあたりを指します?奥は倉木山
由布岳・鶴見岳 山頂からは大展望。飯盛ケ城からの尾根の奥には青梅台の電波塔
山頂からは大展望。飯盛ケ城からの尾根の奥には青梅台の電波塔
由布岳・鶴見岳 飯盛ケ城がマタエに!
飯盛ケ城がマタエに!
由布岳・鶴見岳 眼下にアステム健康の森。周辺も焼かれています
眼下にアステム健康の森。周辺も焼かれています
由布岳・鶴見岳 下山します。湯布院の街
下山します。湯布院の街
由布岳・鶴見岳 オブジェ
オブジェ
由布岳・鶴見岳 車中で「斜面に誰か居る」と言ってるかも・・・
車中で「斜面に誰か居る」と言ってるかも・・・
由布岳・鶴見岳 由布岳~日向岳~鶴見岳
由布岳~日向岳~鶴見岳
由布岳・鶴見岳 無事に下山、ありがとうございました。
無事に下山、ありがとうございました。
由布岳・鶴見岳 登山口で九州本土の日本百名山を回っている若者と話が弾みました。お気を付けて、よい旅を!
登山口で九州本土の日本百名山を回っている若者と話が弾みました。お気を付けて、よい旅を!

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。