厳冬期は過ぎましたが、近年珍しいくらいの積雪とのことなので、雪が少なくなる前に行ってきました。 六合目避難小屋も山頂避難小屋も完全に雪の中。 大展望を期待できる天気だったはずが、山頂に着いた直後にガスに包まれてしまいました。 ガスが晴れるかどうかわからないので、泣く泣く下山することに。ルートを示す次の青ポールがやっと見える位。 標高1500m位でガスの下に出て、六合目まで戻ると稜線が見えてきて、駐車場からは雲一つない大山が! 他の人の記録を見ると、あと30分くらい山頂で待っていればガスは晴れてきたようですが、まあ、こういう日もあるでしょう。 山頂からの眺望がなかったのは残念でしたが、脚の痛みが治りきっていなかったのに、スローペースながら山頂まで登れたし、大雪の大山を経験できたし、ホワイトアウトも体験。無事に下山できたので、良しとします。
1/22
2022.03.08(火) 09:32
2/22
2022.03.08(火) 11:09
3/22
2022.03.08(火) 11:12
4/22
2022.03.08(火) 11:45
5/22
2022.03.08(火) 12:03
6/22
2022.03.08(火) 12:16
7/22
2022.03.08(火) 12:24
8/22
2022.03.08(火) 12:24
9/22
2022.03.08(火) 12:48
10/22
2022.03.08(火) 13:16
11/22
2022.03.08(火) 13:17
12/22
2022.03.08(火) 13:29
13/22
2022.03.08(火) 13:32
14/22
2022.03.08(火) 13:40
15/22
2022.03.08(火) 14:23
16/22
2022.03.08(火) 14:41
17/22
2022.03.08(火) 14:41
18/22
2022.03.08(火) 15:35
19/22
2022.03.08(火) 16:11
20/22
2022.03.08(火) 16:40
21/22
2022.03.08(火) 16:49
22/22
2022.03.08(火) 16:57
この活動日記で通ったコース
大山 夏山登山道コース
- 4時間38分
- 5.7 km
- 939 m
体力度
2
大山の主要な登山道は2つあり、そのうちのひとつがこの夏山登山道。下山駐車場もしくは南光河原駐車場が最寄りの駐車場で、1合目から弥山までの標高差約1000メートルを一気に登っていく。急勾配の登山道ではあるが、道はよく整備されており、初心者でも安心して登ることができる。