六郷満山(第二十九番札所~第三十番札所)

2022.03.06(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 46
休憩時間
16
距離
33.1 km
のぼり / くだり
1264 / 1266 m
1 38
2
1 41
3
1 38
3
2 15

活動詳細

すべて見る

六郷満山霊場巡り,二日連続ですが今回は二十九番札所の小城山 寶命寺(小城観音)から三十番札所の瑠璃光寺まで,二十八番札所の報恩寺横の報恩寺公園の駐車場を発着として回ってきました。 ピークは小城山の一つだけでしたが,丘を越えたり古道を歩いたりと舗装路以外もかなり歩けてなかなか歩きごたえがありました。😊 これで宇佐神宮六郷満山霊場は残すところ両子寺の一霊場のみ。(番外の高山寺もありますが😅) ようやく先が見えました。😉

六郷満山(国東半島) これは第二十八番札所の 金剛山報恩寺。
ここに隣接の公園を出発,帰着として周回してきました。
これは第二十八番札所の 金剛山報恩寺。 ここに隣接の公園を出発,帰着として周回してきました。
六郷満山(国東半島) 川を渡り出発です。
川を渡り出発です。
六郷満山(国東半島) 椿八幡宮。
宇佐神宮の分社です。国東市内の桜八幡宮と同じですね。
椿八幡宮。 宇佐神宮の分社です。国東市内の桜八幡宮と同じですね。
六郷満山(国東半島) 境内には大きなクスノキ
境内には大きなクスノキ
六郷満山(国東半島) 山門から拝殿
山門から拝殿
六郷満山(国東半島) 椿八幡の後方の浄土真宗 照恩寺。
椿八幡の後方の浄土真宗 照恩寺。
六郷満山(国東半島) 照恩寺の境内には立派な国東塔が。もともと椿八幡にあったものを移設したのだとか。
照恩寺の境内には立派な国東塔が。もともと椿八幡にあったものを移設したのだとか。
六郷満山(国東半島) 第二十九番札所 小城山 寶命寺。
ここにも前回に続き仁王様がおりませんでした。
第二十九番札所 小城山 寶命寺。 ここにも前回に続き仁王様がおりませんでした。
六郷満山(国東半島) 寶命寺。
大屋根ではないこじんまりとしたお寺でした。
寶命寺。 大屋根ではないこじんまりとしたお寺でした。
六郷満山(国東半島) 小城観音への石段。
ここでようやく仁王様にお会いしました。天衣は纏っていません。
小城観音への石段。 ここでようやく仁王様にお会いしました。天衣は纏っていません。
六郷満山(国東半島) 満干観音。
足元に水があって,海の干満に合わせて水位が変わる???
満干観音。 足元に水があって,海の干満に合わせて水位が変わる???
六郷満山(国東半島) 小城観音堂。
この裏から小城山へ。良く整備されていました。
小城観音堂。 この裏から小城山へ。良く整備されていました。
六郷満山(国東半島) 観音堂前には大きな国東塔
観音堂前には大きな国東塔
六郷満山(国東半島) 小城山頂です。
今回唯一のピークです。
小城山頂です。 今回唯一のピークです。
六郷満山(国東半島) 小城山の尾根はトレッキングコースになっていて,椿八幡まで周回できるようです。
ここは吉松山(246ピークですがYAMAPには載っていません)
小城山の尾根はトレッキングコースになっていて,椿八幡まで周回できるようです。 ここは吉松山(246ピークですがYAMAPには載っていません)
六郷満山(国東半島) 関権現宮
関権現宮
六郷満山(国東半島) 油原渓谷。
渓谷というほど両脇は迫っていません。
ここは奈多行幸会油原古道というのになっていて,宇佐神宮から海の奈多宮を結ぶ古道だとか。
油原渓谷。 渓谷というほど両脇は迫っていません。 ここは奈多行幸会油原古道というのになっていて,宇佐神宮から海の奈多宮を結ぶ古道だとか。
六郷満山(国東半島) 世界農業遺産の菱池
菱が採れたのかな?
世界農業遺産の菱池 菱が採れたのかな?
六郷満山(国東半島) 世界農業遺産の蓮池。
その名の通り蓮のかれ茎が沢山。
世界農業遺産の蓮池。 その名の通り蓮のかれ茎が沢山。
六郷満山(国東半島) 第三十番札所の瑠璃光寺に到着。
ここにも仁王様はおりませんでした。
第三十番札所の瑠璃光寺に到着。 ここにも仁王様はおりませんでした。
六郷満山(国東半島) 境内にありました,日本一のサルスベリ。
境内にありました,日本一のサルスベリ。
六郷満山(国東半島) ここの山門の手前には石臼が沢山あって,その中に寄進された観音様が入っています。
ここの山門の手前には石臼が沢山あって,その中に寄進された観音様が入っています。
六郷満山(国東半島) 浄土真宗 光蓮寺
浄土真宗 光蓮寺
六郷満山(国東半島) 臨済宗の 西光寺
臨済宗の 西光寺
六郷満山(国東半島) 西光寺の境内にはまたもや立派な国東塔
西光寺の境内にはまたもや立派な国東塔
六郷満山(国東半島) しばらく歩いて吉弘城手前の吉広草原。
遠くのピークは両子山。
しばらく歩いて吉弘城手前の吉広草原。 遠くのピークは両子山。
六郷満山(国東半島) 吉弘城跡。
城主は1600年ごろ黒田軍と戦って敗れたとのこと。
吉弘城跡。 城主は1600年ごろ黒田軍と戦って敗れたとのこと。
六郷満山(国東半島) 報恩寺公園に無事に戻ってきました。(向こうは報恩寺)
いつも夕刻から夜にかけての戻りだったのですが,今回はその時間は家に着いていました。
報恩寺公園に無事に戻ってきました。(向こうは報恩寺) いつも夕刻から夜にかけての戻りだったのですが,今回はその時間は家に着いていました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。