吉野三山から吉野山

2022.02.26(土) 日帰り

活動データ

タイム

08:54

距離

45.5km

のぼり

3000m

くだり

2940m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 54
休憩時間
3
距離
45.5 km
のぼり / くだり
3000 / 2940 m
51
1 2
2
21
2 10
12
19
31
7
6
4
2

活動詳細

すべて見る

桜が咲き出す頃に巡ろうかなと思ってたルートですが、快晴で暖かくなるという予報だったので歩いてきました。 距離は長くなりましたが快晴の空の下気持ちよく歩くことが出来ました♪ 吉野三山について(五條市HPより) 栃原岳、銀峯山、櫃ヶ岳を「吉野三山」と呼びます。 吉野三山は、古来、吉野と呼ばれた地域、現在の五條市西吉野町から吉野郡下市町にかけての地域にある3つの神奈備山(かんなびやま)です。神奈備山とは「神が宿る山」という意味で、いずれも山頂に神社があります。吉野地域が古来より山岳信仰の地であったことを今に伝えます。 「栃原岳、銀峯山、櫃ヶ岳」は、「金岳、銀岳、銅岳」とも呼ばれますが、この付近がかつて黄鉄鋼や銅の鉱山であったことによります。古くから大峰山脈の前衛峰として知られています。 以下を参考にルートを作成しました。 ◆吉野三山トレッキングマップ https://www.city.gojo.lg.jp/material/files/group/28/yoshinosannzanMAP.pdf ◆黒滝村ハイキングマップ https://www.vill.kurotaki.nara.jp/cms/wp-content/uploads/2017/03/haikinngugaidoura.pdf

弘法大師の道 下市口駅近くの駐車場に車を停めてスタート
下市口駅近くの駐車場に車を停めてスタート
弘法大師の道 吉野川を渡ります
吉野川を渡ります
弘法大師の道 ここを左折
ここを左折
弘法大師の道 これから行く杤原岳に朝日が当たって綺麗です
これから行く杤原岳に朝日が当たって綺麗です
弘法大師の道 平日だとここまでバスで来れます
平日だとここまでバスで来れます
弘法大師の道 鳥居をくぐります
鳥居をくぐります
弘法大師の道 電波搭の奥が山頂
電波搭の奥が山頂
弘法大師の道 杤原岳山頂に建つ波比売神社
杤原岳山頂に建つ波比売神社
弘法大師の道 展望台から金剛山地
展望台から金剛山地
弘法大師の道 少し戻ってきてここを右折
櫃ヶ岳までは吉野三山トレッキングマップ通りに歩いています
少し戻ってきてここを右折 櫃ヶ岳までは吉野三山トレッキングマップ通りに歩いています
弘法大師の道 池が凍ってます
池が凍ってます
弘法大師の道 県道137号を右折
県道137号を右折
弘法大師の道 ここを左折し果樹園の中の急坂を上ります
ここを左折し果樹園の中の急坂を上ります
弘法大師の道 先程までいた栃原岳
先程までいた栃原岳
弘法大師の道 尾根まで上がると快適に歩けます
尾根まで上がると快適に歩けます
弘法大師の道 良い景色です
良い景色です
弘法大師の道 フェンスを開けて左折します
フェンスを開けて左折します
弘法大師の道 開けたらキッチリ閉めてください
開けたらキッチリ閉めてください
弘法大師の道 まだまだ歩きやすい道です
まだまだ歩きやすい道です
弘法大師の道 県道138号に出たら直ぐに斜め左側の道へ
県道138号に出たら直ぐに斜め左側の道へ
弘法大師の道 鳥居をくぐります
鳥居をくぐります
弘法大師の道 銀峯山(白銀岳)の山頂に建つ波宝神社
銀峯山(白銀岳)の山頂に建つ波宝神社
弘法大師の道 ここを下ります
ここを下ります
弘法大師の道 かなり荒れた道なので足元に注意
かなり荒れた道なので足元に注意
弘法大師の道 快晴です
快晴です
弘法大師の道 見えてる川まで下ります
見えてる川まで下ります
弘法大師の道 西吉野コミュニティセンター
西吉野コミュニティセンター
弘法大師の道 丹生川を渡って左折
丹生川を渡って左折
弘法大師の道 舗装路を延々上ってきました
あと5㎞となってますが3㎞程でした
舗装路を延々上ってきました あと5㎞となってますが3㎞程でした
弘法大師の道 ここを右上へ
ここを右上へ
弘法大師の道 ここは左へ
ここは左へ
弘法大師の道 林道に出ました
林道に出ました
弘法大師の道 ここから参道へ
ここから参道へ
弘法大師の道 雪がかなり残っています
雪がかなり残っています
弘法大師の道 櫃ヶ岳八幡神社
櫃ヶ岳八幡神社
弘法大師の道 社の奥が櫃ヶ岳山頂
社の奥が櫃ヶ岳山頂
弘法大師の道 林道まで戻って杤ヶ山方向へ
林道まで戻って杤ヶ山方向へ
弘法大師の道 ここを左に入ります
ここを左に入ります
弘法大師の道 この日一番の急登だったかな?
この日一番の急登だったかな?
弘法大師の道 杤ヶ山山頂
杤ヶ山山頂
弘法大師の道 山頂から少し戻ってここから長谷バス停へ下ります
山頂から少し戻ってここから長谷バス停へ下ります
弘法大師の道 直登ルートを下りてきました
直登ルートを下りてきました
弘法大師の道 快適♪
快適♪
弘法大師の道 道が荒れてきたので若干不安になってきましたが正解のようです
道が荒れてきたので若干不安になってきましたが正解のようです
弘法大師の道 ここに着地
ここに着地
弘法大師の道 長谷バス停
長谷バス停
弘法大師の道 丹生川上神社下社
丹生川上神社下社
弘法大師の道 神馬
雨を祈る黒馬と晴れを祈る白馬だそうです
神馬 雨を祈る黒馬と晴れを祈る白馬だそうです
弘法大師の道 道の駅 吉野路黒滝
天川方面に行くときにいつも利用させてもらってます
道の駅 吉野路黒滝 天川方面に行くときにいつも利用させてもらってます
弘法大師の道 ここのコンニャクが好きなので楽しみにしてたのに臨場休業中😢
3/2から営業再開されるようです
ここのコンニャクが好きなので楽しみにしてたのに臨場休業中😢 3/2から営業再開されるようです
弘法大師の道 黒滝の湯
道の駅からは黒滝村ハイキングマップ通り歩いています
黒滝の湯 道の駅からは黒滝村ハイキングマップ通り歩いています
弘法大師の道 ここを左折
ここを左折
弘法大師の道 ここも左折
ここも左折
弘法大師の道 未舗装の林道へ
未舗装の林道へ
弘法大師の道 林道が交差してて正解が分からないので適当に上へ
林道が交差してて正解が分からないので適当に上へ
弘法大師の道 この辺りは林道の整備で元の道が無くなってるようです
この辺りは林道の整備で元の道が無くなってるようです
弘法大師の道 ここから山道へ
ここから山道へ
弘法大師の道 尾根まで登ると快適に歩けます
尾根まで登ると快適に歩けます
弘法大師の道 大天井岳が綺麗です
大天井岳が綺麗です
弘法大師の道 地蔵峠
地蔵峠
弘法大師の道 東屋
東屋
弘法大師の道 地蔵の水
地蔵の水
弘法大師の道 凍ってました🥶
凍ってました🥶
弘法大師の道 ここを左折し鳳閣寺方向へ
ここを左折し鳳閣寺方向へ
弘法大師の道 奈良盆地が一望出来ます
奈良盆地が一望出来ます
弘法大師の道 鳳閣寺
鳳閣寺
弘法大師の道 役行者が創建した寺のようです
役行者が創建した寺のようです
弘法大師の道 この建物の奥からも百貝ヶ岳に行けますが、以前歩いたことがあるので別ルートを選択
この建物の奥からも百貝ヶ岳に行けますが、以前歩いたことがあるので別ルートを選択
弘法大師の道 金峯神社方向へ
金峯神社方向へ
弘法大師の道 動物の🐾のみ
動物の🐾のみ
弘法大師の道 ここから百貝ヶ岳へ
ここから百貝ヶ岳へ
弘法大師の道 百貝ヶ岳到着
百貝ヶ岳到着
弘法大師の道 今日はローカットの靴ですがギリギリ雪は入ってこない積雪量
今日はローカットの靴ですがギリギリ雪は入ってこない積雪量
弘法大師の道 奥千本まで来ました
久しぶりの奥駆道♪
奥千本まで来ました 久しぶりの奥駆道♪
弘法大師の道 めっちゃ気持ち良い⤴️⤴️
めっちゃ気持ち良い⤴️⤴️
弘法大師の道 関西百名山の吉野山(青根ヶ峰)
関西百名山の吉野山(青根ヶ峰)
弘法大師の道 金峯神社
金峯神社
弘法大師の道 今日最後のピークは高城山
今日最後のピークは高城山
弘法大師の道 金剛山地
金剛山地
弘法大師の道 音羽山から竜門岳
音羽山から竜門岳
弘法大師の道 吉野水分神社
吉野水分神社
弘法大師の道 花矢倉展望台からの景色
花矢倉展望台からの景色
弘法大師の道 桜の時期は大勢の人で賑わいますが、まだ閑散としています
桜の時期は大勢の人で賑わいますが、まだ閑散としています
弘法大師の道 又来月来ようと思っているので素通りします
又来月来ようと思っているので素通りします
弘法大師の道 金峯山寺は来年まで工事中
金峯山寺は来年まで工事中
弘法大師の道 銅鳥居
銅鳥居
弘法大師の道 黒門
黒門
弘法大師の道 吉野駅でYAMAP終了
吉野駅でYAMAP終了
弘法大師の道 下市口まで電車で戻ります
下市口まで電車で戻ります

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。