久しぶりに父と、金櫻神社と弥三郎岳(羅漢寺山)と覚円峯

2022.02.12(土) 日帰り

※写真に活動中のコメント実況してます。 膝治療につき登山は自粛中の父(故にキャンプに全振り)ですが、先日の岩殿山の写真を見て「しばらくこういう景色(山頂からの景色)を見ていないね」と言うので、どこか連れて行ってやるかと思いまして。 展望がよく、対して登らない、かつ出来れば甲府…と考えたら弥三郎岳であろうなと思って登山計画をしました。 週末からの雪を都内で食らいつつ、仕事終わりに山梨入りしてましたが笹子峠辺りは積雪やばかったのですが、甲府は大したことないので大丈夫であろうと足元稼働軸優先で装備。 それがまさか、こんなに積雪していたとは。 私は軽めの登山装備で、父にはがっつり登山装備をしてもらいました。 昇仙峡は、冬期は山梨交通のバスは「昇仙峡口」までしか行かないです。 その先は乗合バスを使っての移動となるので、乗合バスの方に直連絡して拾ってもらうか、歩くしかないので、冬期の昇仙峡は計画的に。乗合バスの最終は16時台です。 https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F.html#:~:text=%E3%81%8A%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82-,Q.,%E3%83%90%E3%82%B9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82 金櫻神社で積雪30~40、弥三郎岳で深いところで膝くらいの50と、昇仙峡一帯が来てみたらがっつりと雪山と化していました。 最初は金櫻神社に参拝。武田家代々の祈願所のようです。 金櫻神社の遥拝所どう?と神社の人に聞いたらば「雪かきしてないから、雪かき分けて進む感じだから装備があってもやめといた方がいいと思う😞」との事で、私も装備が心もとないからと大人しく参拝だけして滝上に乗合バスで移動。 アイゼンが、アイゼンが欲しい。軽アイゼンでもいい。あとゲイター欲しい…と呟きつつ、弥三郎岳へ。ロープウェイを使っているので、山頂までは直ぐですがそれでもしっかり雪山でした。 私は雪が積もってるとはしゃぐタイプですが、父は雪国生まれなので手馴れておりました。 足元に気をつけつつ、何とか山頂近くに到着。冬になると秋とは違い、全然人がおらず。登山ガチ装備の人は3人くらいしかおりませんでした。 私ももっと真っ赤っかにしていこうと思いました。白が好きでどうも白にまとめてしまう。 弥三郎岳山頂目下のところでぼんやり景色を眺めていましたが、父が楽しそうでなによりでした。 その後、来た道を無事に下山し、覚円峰を見に行って帰りました。 昇仙峡遊歩道は、仙娥滝(せんがたき)→覚円峰(かくえんぽう)→石門→長田円右衛門(おさだえんえもん)の碑までは行けますが、その先は落石により通行止めです。 私も引き返しました。行かれる方はご注意下さい。 これから昇仙峡で登山をされる方はどうぞ雪山装備でいらして下さい。 予期せぬ雪山デビューとなりました。これから装備を揃えていきたいと思います。 父の活動記録はこちらです。 https://yamap.com/activities/15671256

昇仙峡に行きます

昇仙峡に行きます

昇仙峡に行きます

富士山

富士山

富士山

南アルプス

南アルプス

南アルプス

南アルプス綺麗やな

南アルプス綺麗やな

南アルプス綺麗やな

お館様

お館様

お館様

おはようございます

おはようございます

おはようございます

バス待ちタリーズ

バス待ちタリーズ

バス待ちタリーズ

金櫻神社の麓に着きました

金櫻神社の麓に着きました

金櫻神社の麓に着きました

奥に止まっているのが乗合バスです

奥に止まっているのが乗合バスです

奥に止まっているのが乗合バスです

麓の積雪は10くらいかな

麓の積雪は10くらいかな

麓の積雪は10くらいかな

来てみたかったんですよ

来てみたかったんですよ

来てみたかったんですよ

父は登山装備の準備中

父は登山装備の準備中

父は登山装備の準備中

何やら色々あるらしい

何やら色々あるらしい

何やら色々あるらしい

石段を登ります

石段を登ります

石段を登ります

室町時代からあるらしいです

室町時代からあるらしいです

室町時代からあるらしいです

200段ちょっと

200段ちょっと

200段ちょっと

2000年の歴史があります

2000年の歴史があります

2000年の歴史があります

おや、上に行くほど積雪が

おや、上に行くほど積雪が

おや、上に行くほど積雪が

立派な杉

立派な杉

立派な杉

天然記念物だそうです

天然記念物だそうです

天然記念物だそうです

立派

立派

立派

父が着いてきてるか振り返りつつ

父が着いてきてるか振り返りつつ

父が着いてきてるか振り返りつつ

本殿へ

本殿へ

本殿へ

雪深い

雪深い

雪深い

積雪20~30くらいになってきました

積雪20~30くらいになってきました

積雪20~30くらいになってきました

新雪なので、ふわふわです

新雪なので、ふわふわです

新雪なので、ふわふわです

これはこれで幻想的

これはこれで幻想的

これはこれで幻想的

トイレありがたや

トイレありがたや

トイレありがたや

白に生える赤

白に生える赤

白に生える赤

参拝して行きます

参拝して行きます

参拝して行きます

手水舎

手水舎

手水舎

さざれ石

さざれ石

さざれ石

立派

立派

立派

御朱印いただきました

御朱印いただきました

御朱印いただきました

白に生える赤

白に生える赤

白に生える赤

水晶発祥の神社です

水晶発祥の神社です

水晶発祥の神社です

武田信繁公と縁があるようです

武田信繁公と縁があるようです

武田信繁公と縁があるようです

雪かきしてるおじちゃまにご挨拶しました

雪かきしてるおじちゃまにご挨拶しました

雪かきしてるおじちゃまにご挨拶しました

富士山が見える

富士山が見える

富士山が見える

ちらっ

ちらっ

ちらっ

遥拝所は今回は諦め

遥拝所は今回は諦め

遥拝所は今回は諦め

入山時間に注意

入山時間に注意

入山時間に注意

少し休憩してから

少し休憩してから

少し休憩してから

金櫻神社を下ります

金櫻神社を下ります

金櫻神社を下ります

ぽかぽか陽気

ぽかぽか陽気

ぽかぽか陽気

ストーブありがたや

ストーブありがたや

ストーブありがたや

金櫻神社の金櫻

金櫻神社の金櫻

金櫻神社の金櫻

桜の御神木です

桜の御神木です

桜の御神木です

春にまた来てみたい

春にまた来てみたい

春にまた来てみたい

積雪は30らしい

積雪は30らしい

積雪は30らしい

気をつけております

気をつけております

気をつけております

雪かきの手伝いすれば良かったかな

雪かきの手伝いすれば良かったかな

雪かきの手伝いすれば良かったかな

下りていきます

下りていきます

下りていきます

この階段は高さが小さく一息で登れます

この階段は高さが小さく一息で登れます

この階段は高さが小さく一息で登れます

全貌

全貌

全貌

滝上まで戻ってきて休憩

滝上まで戻ってきて休憩

滝上まで戻ってきて休憩

生はちみつホットレモン

生はちみつホットレモン

生はちみつホットレモン

ロープウェイに向かいます

ロープウェイに向かいます

ロープウェイに向かいます

こちらも雪景色

こちらも雪景色

こちらも雪景色

20くらいですかね

20くらいですかね

20くらいですかね

雪で私はひたすら遊んでいました

雪で私はひたすら遊んでいました

雪で私はひたすら遊んでいました

ロープウェイに乗ります

ロープウェイに乗ります

ロープウェイに乗ります

20分間隔で動いてます

20分間隔で動いてます

20分間隔で動いてます

出発

出発

出発

秋とはまた違う景色

秋とはまた違う景色

秋とはまた違う景色

このロープウェイに沿って登山道もあるそうな

このロープウェイに沿って登山道もあるそうな

このロープウェイに沿って登山道もあるそうな

あの雪山は金峰山

あの雪山は金峰山

あの雪山は金峰山

荒川ダムも凍っている

荒川ダムも凍っている

荒川ダムも凍っている

パノラマ台駅でお出迎え

パノラマ台駅でお出迎え

パノラマ台駅でお出迎え

なかなか雪深い

なかなか雪深い

なかなか雪深い

富士山お出迎え

富士山お出迎え

富士山お出迎え

浮世絵のよう

浮世絵のよう

浮世絵のよう

冬の富士山が一番好き

冬の富士山が一番好き

冬の富士山が一番好き

木々の隙間からの景色も素敵

木々の隙間からの景色も素敵

木々の隙間からの景色も素敵

何度も撮る

何度も撮る

何度も撮る

父も感嘆の声を上げていました

父も感嘆の声を上げていました

父も感嘆の声を上げていました

山頂へ向かいます

山頂へ向かいます

山頂へ向かいます

待受に出来そう

待受に出来そう

待受に出来そう

今日イチかもしれない

今日イチかもしれない

今日イチかもしれない

では、行ってきます

では、行ってきます

では、行ってきます

先人達の足跡を辿る

先人達の足跡を辿る

先人達の足跡を辿る

ストックあって良かったね父

ストックあって良かったね父

ストックあって良かったね父

ひゃーきれい

ひゃーきれい

ひゃーきれい

金峰山

金峰山

金峰山

見晴台まできた

見晴台まできた

見晴台まできた

父を下から見守る

父を下から見守る

父を下から見守る

父は滅多に写真を撮らないので

父は滅多に写真を撮らないので

父は滅多に写真を撮らないので

父が写真撮ってるってことは相当おきにってことです

父が写真撮ってるってことは相当おきにってことです

父が写真撮ってるってことは相当おきにってことです

南アルプス

南アルプス

南アルプス

年越しは甲斐駒の麓にいました

年越しは甲斐駒の麓にいました

年越しは甲斐駒の麓にいました

下りがめっちゃ怖いので新雪を歩く

下りがめっちゃ怖いので新雪を歩く

下りがめっちゃ怖いので新雪を歩く

足跡を見る限り2~3人しか行ってない模様

足跡を見る限り2~3人しか行ってない模様

足跡を見る限り2~3人しか行ってない模様

足元に気をつけつつ

足元に気をつけつつ

足元に気をつけつつ

景色に励まされつつ

景色に励まされつつ

景色に励まされつつ

慎重に進みます

慎重に進みます

慎重に進みます

ここからが本番

ここからが本番

ここからが本番

さあ、きた鎖場

さあ、きた鎖場

さあ、きた鎖場

そして着いた山頂目下

そして着いた山頂目下

そして着いた山頂目下

やばーーーい

やばーーーい

やばーーーい

父も楽しそうでなにより

父も楽しそうでなにより

父も楽しそうでなにより

笑っちゃうな

笑っちゃうな

笑っちゃうな

富士山

富士山

富士山

金峰山

金峰山

金峰山

白いのはもちろん積雪です

白いのはもちろん積雪です

白いのはもちろん積雪です

ここで山ごはんしたかった

ここで山ごはんしたかった

ここで山ごはんしたかった

今日は持ってきていないので、また今度

今日は持ってきていないので、また今度

今日は持ってきていないので、また今度

ここから登ってきた

ここから登ってきた

ここから登ってきた

山頂に登って目下を見た

山頂に登って目下を見た

山頂に登って目下を見た

こんな所にいます

こんな所にいます

こんな所にいます

ここが山頂

ここが山頂

ここが山頂

弥三郎岳とも、羅漢寺山とも

弥三郎岳とも、羅漢寺山とも

弥三郎岳とも、羅漢寺山とも

もう一人、登山者さんがいます

もう一人、登山者さんがいます

もう一人、登山者さんがいます

カプ麺食べてていいなー最高じゃないですか~ってお話しました

カプ麺食べてていいなー最高じゃないですか~ってお話しました

カプ麺食べてていいなー最高じゃないですか~ってお話しました

金峰山の山頂の巨石群、ここからでも分かる

金峰山の山頂の巨石群、ここからでも分かる

金峰山の山頂の巨石群、ここからでも分かる

父も「ここで鍋焼きうどんがしたい」とのこと

父も「ここで鍋焼きうどんがしたい」とのこと

父も「ここで鍋焼きうどんがしたい」とのこと

荷物最低限で、今度は装備を整えて来ましょう

荷物最低限で、今度は装備を整えて来ましょう

荷物最低限で、今度は装備を整えて来ましょう

では、下りますよ

では、下りますよ

では、下りますよ

鎖場の鎖やロープが有り難すぎる

鎖場の鎖やロープが有り難すぎる

鎖場の鎖やロープが有り難すぎる

父からストック1本借りました

父からストック1本借りました

父からストック1本借りました

深いところは膝まで行く

深いところは膝まで行く

深いところは膝まで行く

先に行く父を見つつ

先に行く父を見つつ

先に行く父を見つつ

追いかけていきます

追いかけていきます

追いかけていきます

ずっと見てられるので困る

ずっと見てられるので困る

ずっと見てられるので困る

富士山ポイント

富士山ポイント

富士山ポイント

やはり横から見る富士山は良い

やはり横から見る富士山は良い

やはり横から見る富士山は良い

次のロープウェイで下ります

次のロープウェイで下ります

次のロープウェイで下ります

一応、ここは山頂ではない

一応、ここは山頂ではない

一応、ここは山頂ではない

今度は白砂山にも行きたいと思います

今度は白砂山にも行きたいと思います

今度は白砂山にも行きたいと思います

ではまた

ではまた

ではまた

麓におりて、遊歩道まできました

麓におりて、遊歩道まできました

麓におりて、遊歩道まできました

落石発生中

落石発生中

落石発生中

仙娥滝

仙娥滝

仙娥滝

雪だるまくん

雪だるまくん

雪だるまくん

覚円峰

覚円峰

覚円峰

水墨画のよう

水墨画のよう

水墨画のよう

やはり麓から見上げたら迫力がすごい

やはり麓から見上げたら迫力がすごい

やはり麓から見上げたら迫力がすごい

ここの遊歩道もまあまあやばかったです

ここの遊歩道もまあまあやばかったです

ここの遊歩道もまあまあやばかったです

弥三郎岳の登山道より人が来ているので雪が踏み固められてしまって

弥三郎岳の登山道より人が来ているので雪が踏み固められてしまって

弥三郎岳の登山道より人が来ているので雪が踏み固められてしまって

ここから先は落石で通行止めです

ここから先は落石で通行止めです

ここから先は落石で通行止めです

行けるのはここまで

行けるのはここまで

行けるのはここまで

覚円峰は見れます

覚円峰は見れます

覚円峰は見れます

戻ってきたので

戻ってきたので

戻ってきたので

カレーパンを食べます

カレーパンを食べます

カレーパンを食べます

昇仙峡口まで乗合バスで戻ってきました

昇仙峡口まで乗合バスで戻ってきました

昇仙峡口まで乗合バスで戻ってきました

雪だるま攻撃力つよめ

雪だるま攻撃力つよめ

雪だるま攻撃力つよめ

おうちに帰ります

おうちに帰ります

おうちに帰ります

よい夕日です

よい夕日です

よい夕日です

昇仙峡も見えている

昇仙峡も見えている

昇仙峡も見えている

これですな

これですな

これですな

山行おつかれごはん

山行おつかれごはん

山行おつかれごはん

お疲れ様でした

お疲れ様でした

お疲れ様でした

父が撮ってくれてました

父が撮ってくれてました

父が撮ってくれてました

もっと真っ赤っかにしよう赤備えに!と心に誓いました

もっと真っ赤っかにしよう赤備えに!と心に誓いました

もっと真っ赤っかにしよう赤備えに!と心に誓いました

山頂目下の一番やばい鎖場のところ

山頂目下の一番やばい鎖場のところ

山頂目下の一番やばい鎖場のところ

上から見てます

上から見てます

上から見てます

✌️

✌️

✌️

埋まるスマホ

埋まるスマホ

埋まるスマホ

金櫻神社にて一生守を手に入れました

金櫻神社にて一生守を手に入れました

金櫻神社にて一生守を手に入れました

御朱印3種

御朱印3種

御朱印3種

お疲れ様でした。

お疲れ様でした。

お疲れ様でした。

昇仙峡に行きます

富士山

南アルプス

南アルプス綺麗やな

お館様

おはようございます

バス待ちタリーズ

金櫻神社の麓に着きました

奥に止まっているのが乗合バスです

麓の積雪は10くらいかな

来てみたかったんですよ

父は登山装備の準備中

何やら色々あるらしい

石段を登ります

室町時代からあるらしいです

200段ちょっと

2000年の歴史があります

おや、上に行くほど積雪が

立派な杉

天然記念物だそうです

立派

父が着いてきてるか振り返りつつ

本殿へ

雪深い

積雪20~30くらいになってきました

新雪なので、ふわふわです

これはこれで幻想的

トイレありがたや

白に生える赤

参拝して行きます

手水舎

さざれ石

立派

御朱印いただきました

白に生える赤

水晶発祥の神社です

武田信繁公と縁があるようです

雪かきしてるおじちゃまにご挨拶しました

富士山が見える

ちらっ

遥拝所は今回は諦め

入山時間に注意

少し休憩してから

金櫻神社を下ります

ぽかぽか陽気

ストーブありがたや

金櫻神社の金櫻

桜の御神木です

春にまた来てみたい

積雪は30らしい

気をつけております

雪かきの手伝いすれば良かったかな

下りていきます

この階段は高さが小さく一息で登れます

全貌

滝上まで戻ってきて休憩

生はちみつホットレモン

ロープウェイに向かいます

こちらも雪景色

20くらいですかね

雪で私はひたすら遊んでいました

ロープウェイに乗ります

20分間隔で動いてます

出発

秋とはまた違う景色

このロープウェイに沿って登山道もあるそうな

あの雪山は金峰山

荒川ダムも凍っている

パノラマ台駅でお出迎え

なかなか雪深い

富士山お出迎え

浮世絵のよう

冬の富士山が一番好き

木々の隙間からの景色も素敵

何度も撮る

父も感嘆の声を上げていました

山頂へ向かいます

待受に出来そう

今日イチかもしれない

では、行ってきます

先人達の足跡を辿る

ストックあって良かったね父

ひゃーきれい

金峰山

見晴台まできた

父を下から見守る

父は滅多に写真を撮らないので

父が写真撮ってるってことは相当おきにってことです

南アルプス

年越しは甲斐駒の麓にいました

下りがめっちゃ怖いので新雪を歩く

足跡を見る限り2~3人しか行ってない模様

足元に気をつけつつ

景色に励まされつつ

慎重に進みます

ここからが本番

さあ、きた鎖場

そして着いた山頂目下

やばーーーい

父も楽しそうでなにより

笑っちゃうな

富士山

金峰山

白いのはもちろん積雪です

ここで山ごはんしたかった

今日は持ってきていないので、また今度

ここから登ってきた

山頂に登って目下を見た

こんな所にいます

ここが山頂

弥三郎岳とも、羅漢寺山とも

もう一人、登山者さんがいます

カプ麺食べてていいなー最高じゃないですか~ってお話しました

金峰山の山頂の巨石群、ここからでも分かる

父も「ここで鍋焼きうどんがしたい」とのこと

荷物最低限で、今度は装備を整えて来ましょう

では、下りますよ

鎖場の鎖やロープが有り難すぎる

父からストック1本借りました

深いところは膝まで行く

先に行く父を見つつ

追いかけていきます

ずっと見てられるので困る

富士山ポイント

やはり横から見る富士山は良い

次のロープウェイで下ります

一応、ここは山頂ではない

今度は白砂山にも行きたいと思います

ではまた

麓におりて、遊歩道まできました

落石発生中

仙娥滝

雪だるまくん

覚円峰

水墨画のよう

やはり麓から見上げたら迫力がすごい

ここの遊歩道もまあまあやばかったです

弥三郎岳の登山道より人が来ているので雪が踏み固められてしまって

ここから先は落石で通行止めです

行けるのはここまで

覚円峰は見れます

戻ってきたので

カレーパンを食べます

昇仙峡口まで乗合バスで戻ってきました

雪だるま攻撃力つよめ

おうちに帰ります

よい夕日です

昇仙峡も見えている

これですな

山行おつかれごはん

お疲れ様でした

父が撮ってくれてました

もっと真っ赤っかにしよう赤備えに!と心に誓いました

山頂目下の一番やばい鎖場のところ

上から見てます

✌️

埋まるスマホ

金櫻神社にて一生守を手に入れました

御朱印3種

お疲れ様でした。