雪を逃れて郷原~黒瀬の里山を愉しむ

2022.02.05(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 49
休憩時間
15
距離
28.4 km
のぼり / くだり
1697 / 1699 m
1 1
13
5
55
1 3
6
5
6
1 27
35
55

活動詳細

すべて見る

今回はこれまで手を出してなかった灰ヶ峰北東部から黒瀬にかけての里山をぐるっとラウンド。 【本日のルート】 林道一ノ松光線起点🅿スペース⇒土山⇒江ノ藤山⇒大積山⇒伊勢社⇒一ノ松光山⇒岩山⇒本岳⇒海老根山⇒起点 季節にもよると思いますが 前半の土山・江ノ藤山・大積山の三座縦走はほとんどログが無く、どうせ藪山なんだろな💧と思ってたらまさかのヤブナシだった😆 一ノ松光山は、虫もいない冬晴れのこの時期に歩くのは最適ですね🎵 歩く人を選ぶんでしょうけど、踏み跡も眺めもあるしこんなに良いピークが知られずに埋もれているのは勿体ないなと感じました😄 登山口から伊勢社まではハイキングモードで登れますがそこから先は分岐で迷いそうなので注意が必要です。。 両サイドや上から伸びて身体や頭に当たる小枝を時々剪定バサミで処理しながら進みました😊 ピークから先のシダ藪は柔らかくレベル1🌿といったところでした。 岩山北稜の最近整備されたルートは大変素晴らしく気持ちよく進むことができました✨ 一ノ松光山登山道を整備すれば小田山方面と灰ヶ峰方面が素晴らしい縦走トレイルになりそうで、 「せのからこた」ではなく「せのからくれ」も十分可能になりそう😆 本岳と海老根山は、地図では簡単に登れそうな印象の里山ですが、マニアック過ぎて腕に引っ掻き傷を作りながら全体的にレベル3🌿🌿🌿 頼みの綱の巡視路も土石流の爪痕が酷くて処々流されており、時間的にも終盤で焦りが生じたのもありますが、とても推奨できる山ではないですね💦 なんとか計画通りに無事周回できてヤレヤレ(笑) 水分0.2L

野呂山・膳棚山 01_朝起きると薄っすら積もっとるし、テンションが上がらんけど😂
01_朝起きると薄っすら積もっとるし、テンションが上がらんけど😂
野呂山・膳棚山 02_怠けてはいかん!
今日はここからスタートじゃ😤
02_怠けてはいかん! 今日はここからスタートじゃ😤
野呂山・膳棚山 03_自宅周辺と違って陽射しがぬくい😄
やっぱりこっち方面を選んで正解じゃった😁
03_自宅周辺と違って陽射しがぬくい😄 やっぱりこっち方面を選んで正解じゃった😁
野呂山・膳棚山 04_二級ダム湖の向こうに見える大きな山塊、野呂山前衛の前平山からの縦走もいつかやらねば😃
04_二級ダム湖の向こうに見える大きな山塊、野呂山前衛の前平山からの縦走もいつかやらねば😃
野呂山・膳棚山 05_地図見たらショートカット出来そうな感じだったけどイノシシは立入禁止だって💦
え?ヒトもだよね🙄
05_地図見たらショートカット出来そうな感じだったけどイノシシは立入禁止だって💦 え?ヒトもだよね🙄
野呂山・膳棚山 06_大積山林道のゲートを通過します
06_大積山林道のゲートを通過します
野呂山・膳棚山 07_途中まで車両の轍があったけど、谷の崩壊地で寸断されてたので、ダート路が登山道のようになってきてる😁
07_途中まで車両の轍があったけど、谷の崩壊地で寸断されてたので、ダート路が登山道のようになってきてる😁
野呂山・膳棚山 08_ここから東へ行く破線ルート、東広島呉道路の建設前は、二級峡から歩けたらしいですが、開通によって分断されてしまいました💦
08_ここから東へ行く破線ルート、東広島呉道路の建設前は、二級峡から歩けたらしいですが、開通によって分断されてしまいました💦
野呂山・膳棚山 09_破線径と自動車専用道が交差するこの赤丸のポイントの事ね👆
何も考えず道路設計した担当者と許可した発注者を呼び出したい気分じゃ!🤬
09_破線径と自動車専用道が交差するこの赤丸のポイントの事ね👆 何も考えず道路設計した担当者と許可した発注者を呼び出したい気分じゃ!🤬
野呂山・膳棚山 10_鉄塔の所が土山の取付きらしい、
さてこの辺りは掲山の猛烈イバラシダや灰ヶ峰東尾根流血レポといい、よい思い出がありませんが😰
10_鉄塔の所が土山の取付きらしい、 さてこの辺りは掲山の猛烈イバラシダや灰ヶ峰東尾根流血レポといい、よい思い出がありませんが😰
野呂山・膳棚山 11_予想に反して道がキレイじゃ!🤩
11_予想に反して道がキレイじゃ!🤩
野呂山・膳棚山 12_シダも丁寧に刈られておる😁
一級品のトレイルじゃ🎵
12_シダも丁寧に刈られておる😁 一級品のトレイルじゃ🎵
野呂山・膳棚山 13_ここはモーグルみたいにウネウネしとるんじゃが伝わらんね😅
13_ここはモーグルみたいにウネウネしとるんじゃが伝わらんね😅
野呂山・膳棚山 14_三角点は原山と同じ方式で登山道からちょこっと入った所にあり
14_三角点は原山と同じ方式で登山道からちょこっと入った所にあり
野呂山・膳棚山 15_文句無しのトレイルで⛰土山ゲット👍
15_文句無しのトレイルで⛰土山ゲット👍
野呂山・膳棚山 16_三等三角点 土山(つちやま) 607.01m 明治26年設置
16_三等三角点 土山(つちやま) 607.01m 明治26年設置
野呂山・膳棚山 17_次の江ノ藤山に向かうトレイルも快調🎵
17_次の江ノ藤山に向かうトレイルも快調🎵
野呂山・膳棚山 18_国有林の何かのマーキングだろな🤔
18_国有林の何かのマーキングだろな🤔
野呂山・膳棚山 19_少し枝が邪魔になって来たけど無問題
19_少し枝が邪魔になって来たけど無問題
野呂山・膳棚山 20_⛰江ノ藤山に到着!
"のろとはい"から4年以上ぶりに繋がった😆🎵
https://yamap.com/activities/1443997
20_⛰江ノ藤山に到着! "のろとはい"から4年以上ぶりに繋がった😆🎵 https://yamap.com/activities/1443997
野呂山・膳棚山 21_灰ヶ峰には向かわず、ここから大積山を目指します😁
21_灰ヶ峰には向かわず、ここから大積山を目指します😁
野呂山・膳棚山 22_植生界がハッキリしてるね
22_植生界がハッキリしてるね
野呂山・膳棚山 23_ほぼ真っ直ぐに下って行きます!
こんな良いラインがあるなんて😄
23_ほぼ真っ直ぐに下って行きます! こんな良いラインがあるなんて😄
野呂山・膳棚山 24_一旦ロードに下りてきて、
24_一旦ロードに下りてきて、
野呂山・膳棚山 25_大積駐車場の所から入るのかな❓
25_大積駐車場の所から入るのかな❓
野呂山・膳棚山 26_あったあった🎵
26_あったあった🎵
野呂山・膳棚山 27_遊歩道のような良い道じゃん😙🎵
27_遊歩道のような良い道じゃん😙🎵
野呂山・膳棚山 28_ジップロックに何入れとるんじゃろ👀❓
28_ジップロックに何入れとるんじゃろ👀❓
野呂山・膳棚山 29_ピークが近くなるとマイナー里山感が出てくるけど、テープ目印に沿っていけば大丈夫だと思う
29_ピークが近くなるとマイナー里山感が出てくるけど、テープ目印に沿っていけば大丈夫だと思う
野呂山・膳棚山 30_大積山のレポは極端に少ないので心配だったが、意外とあっさりピークに着いたもよう🎵
30_大積山のレポは極端に少ないので心配だったが、意外とあっさりピークに着いたもよう🎵
野呂山・膳棚山 31_⛰大積山ゲット👍
31_⛰大積山ゲット👍
野呂山・膳棚山 32_四等三角点 大積山(おおづみやま) 570.30m 昭和44年設置
32_四等三角点 大積山(おおづみやま) 570.30m 昭和44年設置
野呂山・膳棚山 33_そこから北上し、一ノ松光山へ繋ぎます!
まだ新しめのピンクリボンもある
33_そこから北上し、一ノ松光山へ繋ぎます! まだ新しめのピンクリボンもある
野呂山・膳棚山 34_藪化はしておらず冬場は歩きやすそうだ🎵
34_藪化はしておらず冬場は歩きやすそうだ🎵
野呂山・膳棚山 35_高度を下げるとさらに良くなって、
35_高度を下げるとさらに良くなって、
野呂山・膳棚山 36_ロードに下りる直前がちょっとだけ急です
36_ロードに下りる直前がちょっとだけ急です
野呂山・膳棚山 37_伊勢社(天照大神社)への石段を登って行きます
37_伊勢社(天照大神社)への石段を登って行きます
野呂山・膳棚山 38_だそうです😄
38_だそうです😄
野呂山・膳棚山 39_参道を進むとお一人の方とすれ違いました、入口に停めてた車の持ち主でしょうね
39_参道を進むとお一人の方とすれ違いました、入口に停めてた車の持ち主でしょうね
野呂山・膳棚山 40_大きな岩があった!😲
40_大きな岩があった!😲
野呂山・膳棚山 41_伊勢社は巨岩の一部をくり抜き、木造建築と一体になった珍しい神社で、岩の中に御神体があるそうです。その御神室は、42日もかかけて掘られたそうで、巨岩は高さ約4m、幅約5mもあるそうです。
https://kure-etajima.goguynet.jp/2020/05/16/isesha/
41_伊勢社は巨岩の一部をくり抜き、木造建築と一体になった珍しい神社で、岩の中に御神体があるそうです。その御神室は、42日もかかけて掘られたそうで、巨岩は高さ約4m、幅約5mもあるそうです。 https://kure-etajima.goguynet.jp/2020/05/16/isesha/
野呂山・膳棚山 42_お参りをして振り向くと眺めの良さそうな大きな岩😆
42_お参りをして振り向くと眺めの良さそうな大きな岩😆
野呂山・膳棚山 43_良いじゃないですかー!ココ🤩✨
スペースも十分広いしお弁当タイムにはもってこいじゃね😄
43_良いじゃないですかー!ココ🤩✨ スペースも十分広いしお弁当タイムにはもってこいじゃね😄
野呂山・膳棚山 44_灰ヶ峰も野呂山もバッチリ!
そして何よりあったかいわ~🎵
44_灰ヶ峰も野呂山もバッチリ! そして何よりあったかいわ~🎵
野呂山・膳棚山 45_それでは先へ進みます、オンザロック🎵🍄みたい😁
45_それでは先へ進みます、オンザロック🎵🍄みたい😁
野呂山・膳棚山 46_ちょっと荒れ気味ですが、踏み跡はしっかりとあります
46_ちょっと荒れ気味ですが、踏み跡はしっかりとあります
野呂山・膳棚山 47_間違えて進みそうになって戻る😅
この右矢印を見落としてました💦
47_間違えて進みそうになって戻る😅 この右矢印を見落としてました💦
野呂山・膳棚山 48_赤テープの印付けがここで終わったんですね😅
48_赤テープの印付けがここで終わったんですね😅
野呂山・膳棚山 49_このY字分岐もキレイに見える左へ引っ張られそうになるが、一ノ松光山は右へ👉
さっきの分岐といい長谷工業団地方面へ下りるのかな?🤔
49_このY字分岐もキレイに見える左へ引っ張られそうになるが、一ノ松光山は右へ👉 さっきの分岐といい長谷工業団地方面へ下りるのかな?🤔
野呂山・膳棚山 50_たまに大きな岩の出現も😄
50_たまに大きな岩の出現も😄
野呂山・膳棚山 51_時々延びてきた小枝をバチバチ✂切りながら進んで来たけど、この辺は気持ちイイね😊🎵
51_時々延びてきた小枝をバチバチ✂切りながら進んで来たけど、この辺は気持ちイイね😊🎵
野呂山・膳棚山 52_一ノ松光山って感じが漂ってきたよ😁🎵
52_一ノ松光山って感じが漂ってきたよ😁🎵
野呂山・膳棚山 53_振り返ると灰ヶ峰も見えるし、歩いてきた稜線もバッチリ✨
53_振り返ると灰ヶ峰も見えるし、歩いてきた稜線もバッチリ✨
野呂山・膳棚山 54_そして⛰一ノ松光山到着!
54_そして⛰一ノ松光山到着!
野呂山・膳棚山 55_想像してたよりも明るいピークに満足じゃ🤩✨
この松と控えめなシダ感が良い😁🎵
55_想像してたよりも明るいピークに満足じゃ🤩✨ この松と控えめなシダ感が良い😁🎵
野呂山・膳棚山 56_三等三角点 光山(こうやま) 437.43m 明治26年設置
56_三等三角点 光山(こうやま) 437.43m 明治26年設置
野呂山・膳棚山 57_ここで🍙タイム🎵
今日はコンビニで種類が少なかった😅
57_ここで🍙タイム🎵 今日はコンビニで種類が少なかった😅
野呂山・膳棚山 58_下りは来た方向の左60度くらいにシダを刈りこんだ形跡のある道が見えたので、そこへ突っ込みます😄
58_下りは来た方向の左60度くらいにシダを刈りこんだ形跡のある道が見えたので、そこへ突っ込みます😄
野呂山・膳棚山 59_まだまだ灰ヶ峰のレーダーが見えてます🎵
59_まだまだ灰ヶ峰のレーダーが見えてます🎵
野呂山・膳棚山 60_シダ🌿🌿が凄くて歩きにくそう😖💦って思うでしょ、被さっているだけで足元は空いてるのでそーでもないんですよ😄
60_シダ🌿🌿が凄くて歩きにくそう😖💦って思うでしょ、被さっているだけで足元は空いてるのでそーでもないんですよ😄
野呂山・膳棚山 61_第6ピークだって👀
61_第6ピークだって👀
野呂山・膳棚山 62_第5ピーク通過
62_第5ピーク通過
野呂山・膳棚山 63_P393の地点が第4ピーク
63_P393の地点が第4ピーク
野呂山・膳棚山 64_郷原CC⛳が見えるんですが、写真では分かりづらい😅
64_郷原CC⛳が見えるんですが、写真では分かりづらい😅
野呂山・膳棚山 65_野呂山頂上のアンテナ群が見えます
65_野呂山頂上のアンテナ群が見えます
野呂山・膳棚山 66_第3ピーク
66_第3ピーク
野呂山・膳棚山 67_右側から下る別ルートがあったけど直進、ここからはシダが少なく歩きやすくなりました🎵
67_右側から下る別ルートがあったけど直進、ここからはシダが少なく歩きやすくなりました🎵
野呂山・膳棚山 68_またしても分岐、
←一の松光林道 大積一号?→
って書いてあるのかな🤔
68_またしても分岐、 ←一の松光林道 大積一号?→ って書いてあるのかな🤔
野呂山・膳棚山 69_鉄塔巡視路でさらに歩きやすくなった😄
69_鉄塔巡視路でさらに歩きやすくなった😄
野呂山・膳棚山 70_ありゃ💦第2ピークとばした
70_ありゃ💦第2ピークとばした
野呂山・膳棚山 71_崩壊してるので慎重に💦
71_崩壊してるので慎重に💦
野呂山・膳棚山 72_それでもここから岩山と黒瀬の町の眺めが良いですわ~🤩✨🎵
72_それでもここから岩山と黒瀬の町の眺めが良いですわ~🤩✨🎵
野呂山・膳棚山 73_結局は崩壊地を下るんかい🤣
73_結局は崩壊地を下るんかい🤣
野呂山・膳棚山 74_ここに下りてきました😄
74_ここに下りてきました😄
野呂山・膳棚山 75_巡視路が続いてたのでロードを行かずにショートカット😁
75_巡視路が続いてたのでロードを行かずにショートカット😁
野呂山・膳棚山 76_竹林を抜けて~🎵
76_竹林を抜けて~🎵
野呂山・膳棚山 77_懐かしき『火の用心』の山へ🎵
77_懐かしき『火の用心』の山へ🎵
野呂山・膳棚山 78_まだレポの少ない頃に一度来ましたが、今日は北側の新ルートも縦走します😄
78_まだレポの少ない頃に一度来ましたが、今日は北側の新ルートも縦走します😄
野呂山・膳棚山 79_当時こんなカワイイ手作り看板は無かったね😁
79_当時こんなカワイイ手作り看板は無かったね😁
野呂山・膳棚山 80_大きな岩の下に、小さな薬師堂の祠🎵
80_大きな岩の下に、小さな薬師堂の祠🎵
野呂山・膳棚山 81_土塁跡も楽しんで行く🎵
81_土塁跡も楽しんで行く🎵
野呂山・膳棚山 82_ちょうど4年ぶりの⛰岩山だった
https://yamap.com/activities/1555616
オリンピック開催に合わせてるワケじゃないよ🤣
82_ちょうど4年ぶりの⛰岩山だった https://yamap.com/activities/1555616 オリンピック開催に合わせてるワケじゃないよ🤣
野呂山・膳棚山 83_三等三角点 岩山(いわやま) 419.31m 昭和26年設置(旧設置明治26年)
83_三等三角点 岩山(いわやま) 419.31m 昭和26年設置(旧設置明治26年)
野呂山・膳棚山 84_ほいでやっぱ寄ってみる😁
84_ほいでやっぱ寄ってみる😁
野呂山・膳棚山 85_定番ビューじゃ😁
85_定番ビューじゃ😁
野呂山・膳棚山 86_引き返してここから黒瀬側の新ルートに入ってみる
86_引き返してここから黒瀬側の新ルートに入ってみる
野呂山・膳棚山 87_展望岩があるそうなので行ってみよう🎵
87_展望岩があるそうなので行ってみよう🎵
野呂山・膳棚山 88_コレかな?いや違うけどここもナイスビュー✨
88_コレかな?いや違うけどここもナイスビュー✨
野呂山・膳棚山 89_キタキタ!これだーっ!😍✨
89_キタキタ!これだーっ!😍✨
野呂山・膳棚山 90_素晴らしい絶景✨ここもランチには最適じゃね🎵
天気が良けりゃずっとここに居りたい😁
90_素晴らしい絶景✨ここもランチには最適じゃね🎵 天気が良けりゃずっとここに居りたい😁
野呂山・膳棚山 91_雪がチラついてきて留まると寒いので残念ながら退散じゃ🥶
91_雪がチラついてきて留まると寒いので残念ながら退散じゃ🥶
野呂山・膳棚山 92_海軍省の石柱があった
92_海軍省の石柱があった
野呂山・膳棚山 93_このシダを刈って整備するのは大変だったろうな
93_このシダを刈って整備するのは大変だったろうな
野呂山・膳棚山 94_小田山の眺めが素晴らしい🤩
裾野が広がるこの感じが平野の少ない広島県の山とは思えん(笑)
94_小田山の眺めが素晴らしい🤩 裾野が広がるこの感じが平野の少ない広島県の山とは思えん(笑)
野呂山・膳棚山 95_途中にあった分岐をトレイルの長い右のほうへ
95_途中にあった分岐をトレイルの長い右のほうへ
野呂山・膳棚山 96_鉄塔の所を左に折れて下ると、
96_鉄塔の所を左に折れて下ると、
野呂山・膳棚山 97_東広島呉道の側道に下りてきた、小田山ルートも楽しい見どころが沢山あるみたいだけどまた今度の機会に😄
97_東広島呉道の側道に下りてきた、小田山ルートも楽しい見どころが沢山あるみたいだけどまた今度の機会に😄
野呂山・膳棚山 98_黒瀬川を渡ってお次は本岳へ
98_黒瀬川を渡ってお次は本岳へ
野呂山・膳棚山 99_溜池とマッチしてなんだか良い山に見えるけど😁
99_溜池とマッチしてなんだか良い山に見えるけど😁
野呂山・膳棚山 100_ここを右へ
100_ここを右へ
野呂山・膳棚山 101_お、イイ道じゃん😙🎵
101_お、イイ道じゃん😙🎵
野呂山・膳棚山 102_Y字分岐を右に行ってみよう
102_Y字分岐を右に行ってみよう
野呂山・膳棚山 103_ありゃ💧何となく踏み跡は見えるけど、山に還ってるな💦
103_ありゃ💧何となく踏み跡は見えるけど、山に還ってるな💦
野呂山・膳棚山 104_どこを進めばええねん💢
地図上は実線表記の"道"なんだがそんなモノは無い🙅‍♂️
104_どこを進めばええねん💢 地図上は実線表記の"道"なんだがそんなモノは無い🙅‍♂️
野呂山・膳棚山 105_イバラがシャツに引っ掛かるし、小枝が体に突き刺さって痛い💥
105_イバラがシャツに引っ掛かるし、小枝が体に突き刺さって痛い💥
野呂山・膳棚山 106_人工林が現れて塩ビ管の目印のような物が・・・
106_人工林が現れて塩ビ管の目印のような物が・・・
野呂山・膳棚山 107_急傾斜になって大きな岩が現れはじめた
107_急傾斜になって大きな岩が現れはじめた
野呂山・膳棚山 108_ここにも巨岩、塩ビ目印はまだ点々と続いている
108_ここにも巨岩、塩ビ目印はまだ点々と続いている
野呂山・膳棚山 109_この岩稜を越えるのか💦・・・
109_この岩稜を越えるのか💦・・・
野呂山・膳棚山 110_振り返る余裕はないんじゃけど見下ろしてみた😁
110_振り返る余裕はないんじゃけど見下ろしてみた😁
野呂山・膳棚山 111_猛シダとイバラを回避しつつ高度を上げていくと、、
111_猛シダとイバラを回避しつつ高度を上げていくと、、
野呂山・膳棚山 112_どうやらピークに着いたようだ😵💨
112_どうやらピークに着いたようだ😵💨
野呂山・膳棚山 113_⛰本岳ゲット!
名前だけは立派なのだが眺望も何も無い(笑)
113_⛰本岳ゲット! 名前だけは立派なのだが眺望も何も無い(笑)
野呂山・膳棚山 114_下山もコレかよ…😅
114_下山もコレかよ…😅
野呂山・膳棚山 115_送電線が近いので巡視路に期待しよう🎵
115_送電線が近いので巡視路に期待しよう🎵
野呂山・膳棚山 116_鞍部に下りてくると予想通り鉄塔巡視路となった
116_鞍部に下りてくると予想通り鉄塔巡視路となった
野呂山・膳棚山 117_"横道"と書かれているが、他のパイプにも名前のような文字があったので、"横道さん"の事かもしれない😁
117_"横道"と書かれているが、他のパイプにも名前のような文字があったので、"横道さん"の事かもしれない😁
野呂山・膳棚山 118_鉄塔巡視路に沿って歩くと突然目の前が開けた😲
118_鉄塔巡視路に沿って歩くと突然目の前が開けた😲
野呂山・膳棚山 119_ここは平成30年の土石流の痕跡だろうね、小田山の眺めがムダに良すぎる😅
119_ここは平成30年の土石流の痕跡だろうね、小田山の眺めがムダに良すぎる😅
野呂山・膳棚山 120_土石流痕に沿ってそのまま下ってしまってはいけないので、巡視路に復帰
120_土石流痕に沿ってそのまま下ってしまってはいけないので、巡視路に復帰
野呂山・膳棚山 121_・・・と思ったら谷筋毎に次々現れる土石流痕😓
かつての道が所々流失してしまったみたいですね💦
121_・・・と思ったら谷筋毎に次々現れる土石流痕😓 かつての道が所々流失してしまったみたいですね💦
野呂山・膳棚山 122_送電線ナイスストレートが現れた!
122_送電線ナイスストレートが現れた!
野呂山・膳棚山 123_トの字分岐、後で気づいたがここからため池経由で海老根山に向かった方がよかったのかも😅
123_トの字分岐、後で気づいたがここからため池経由で海老根山に向かった方がよかったのかも😅
野呂山・膳棚山 124_この辺りちょいとぬかるみが続きます💦
土石流ガレ越えも大変だし足にくるね😂
124_この辺りちょいとぬかるみが続きます💦 土石流ガレ越えも大変だし足にくるね😂
野呂山・膳棚山 125_三つ目の鉄塔に到着、ここから北尾根を進み海老根山を目指したいのですが、、
125_三つ目の鉄塔に到着、ここから北尾根を進み海老根山を目指したいのですが、、
野呂山・膳棚山 126_送電線間を結ぶ尾根沿いに道があるのでは?と期待したがご覧の有様💦
ここを歩いた人のレポを見てきたが、写真に説明も無く分かり辛いレポは罰金ものレベルだな💢(笑)
126_送電線間を結ぶ尾根沿いに道があるのでは?と期待したがご覧の有様💦 ここを歩いた人のレポを見てきたが、写真に説明も無く分かり辛いレポは罰金ものレベルだな💢(笑)
野呂山・膳棚山 127_少し良くなってきた、いつもこれぐらい空いていると有難いのだが😅
127_少し良くなってきた、いつもこれぐらい空いていると有難いのだが😅
野呂山・膳棚山 128_海老根山への取付きとなる別の鉄塔になんとか到着
128_海老根山への取付きとなる別の鉄塔になんとか到着
野呂山・膳棚山 129_その先もハッキリと道とはいえない踏み跡が続く
129_その先もハッキリと道とはいえない踏み跡が続く
野呂山・膳棚山 130_ラストの⛰海老根山にやっと到着!大きな岩のそばに三角点があった
130_ラストの⛰海老根山にやっと到着!大きな岩のそばに三角点があった
野呂山・膳棚山 131_四等三角点 海老根山(えびねやま) 315.19m 昭和26年設置
131_四等三角点 海老根山(えびねやま) 315.19m 昭和26年設置
野呂山・膳棚山 132_ここで残りの🍙を食す、
海老根山で海老マヨ🦐とか上手く出来てるが狙ったワケではない😆
132_ここで残りの🍙を食す、 海老根山で海老マヨ🦐とか上手く出来てるが狙ったワケではない😆
野呂山・膳棚山 133_引き返して巡視路に沿って下山しようとするも、またしても道が流失してる😱💦
133_引き返して巡視路に沿って下山しようとするも、またしても道が流失してる😱💦
野呂山・膳棚山 134_黄色い"火の用心"を見つけたのでそちらへ
134_黄色い"火の用心"を見つけたのでそちらへ
野呂山・膳棚山 135_その後も何回か崩落地点を通過する、中電関係者もここを仕事で歩くのは大変だろうな💦
同じくフィールドで仕事する自分も他人事ではないからね😅
135_その後も何回か崩落地点を通過する、中電関係者もここを仕事で歩くのは大変だろうな💦 同じくフィールドで仕事する自分も他人事ではないからね😅
野呂山・膳棚山 136_やっとまともな道になったようだ
136_やっとまともな道になったようだ
野呂山・膳棚山 137_あの岩山の稜線を左から右へ歩いたのを忘れるくらい後半は酷かったな🤣
137_あの岩山の稜線を左から右へ歩いたのを忘れるくらい後半は酷かったな🤣
野呂山・膳棚山 138_やっと下山、ここからは安心じゃ😁
138_やっと下山、ここからは安心じゃ😁
野呂山・膳棚山 139_まだ舗装路じゃないのがウレシイね🎵
139_まだ舗装路じゃないのがウレシイね🎵
野呂山・膳棚山 140_え?ここにきてまさかのヤブぶり返しかよ⁉️😱
140_え?ここにきてまさかのヤブぶり返しかよ⁉️😱
野呂山・膳棚山 141_と思ったらすぐに抜けて今度こそ安心(笑)
141_と思ったらすぐに抜けて今度こそ安心(笑)
野呂山・膳棚山 142_一ノ松光山の方向に陽が沈んでいく
142_一ノ松光山の方向に陽が沈んでいく
野呂山・膳棚山 143_ここで5時を知らせるけたたましいサイレンの音🔊が😱😱
👂が死ぬかと思った💦
143_ここで5時を知らせるけたたましいサイレンの音🔊が😱😱 👂が死ぬかと思った💦

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。