活動データ
タイム
08:04
距離
16.2km
上り
1644m
下り
1641m
活動詳細
すべて見るギックリ腰リハビリ第四弾⛰!(もうリハビリと言うのかどうか) 悲しいことにミラーレス機が修理中のためiPhoneちゃんに一肌脱いでもらいました。 さて前回下った三ノ塔尾根を登ることにしました。 今回は牛首までちゃんと登山道を通っていくぞ!!と意気込んだことが命取りとなった…… 三ノ塔尾根の林道コースはひたすら舗装路。 なんか寂しかったので左の登山道へ… すぐ道迷い😇 何この道林道フェイク多すぎない?? 50mくらい進んであれ?となって引き返すのを2回やらかしました…。多分2〜30分ロス🥲 学び:三ノ塔尾根(登山道コース)では砂利道を歩いてはいけません これだけ守れば迷わず済むと思いました。 もう迷わない😇方向音痴の私涙目です。 方向音痴の方は舗装路で良ければ林道直進をおすすめします… 牛首以降はなんだか標識が突然増えてしっかり誘導してくださる親切設計。 烏尾山荘までトイレなしなので水分ちびちび&ちゅーる食べながら登ります。 地味なこの道もなんか2回目にして好きになってきたな。ザイオンス効果ですかね(早) 三ノ塔尾根下った時はこれ急登だなあと思ったわりに、そんなに上りは辛くなかった印象でした!大倉尾根の方がキツい気がする🥲 私、大倉尾根登りたくない不治の病を患っています。 さて表尾根に抜けるとここからはパラダイス〜👼✨ 実は塔ノ岳より好きかもしれない三ノ塔。 本日も富士山が麗しゅうていたり。 人全然いない〜!で寝転ぶ🛌 これができるのもこの時期のニノ塔三ノ塔ならでは? そして三ノ塔でおやつが私の鉄板です。 今日はコースが長めなので食べたらささっと出発✊ すぐに2週間ぶりのかわい子ちゃんに出会える😊 そしてここからの眺めがやはり1番好きだな。 前回行けなかった表尾根を満喫の回へ、いざ!! 烏尾山荘まではむしろ下り道🥲セッカクノボッタノニ… そしてまたすこし登ると可愛い烏尾山荘△ やっとこさトイレ休憩が取れます。 冬季は女子的に三ノ塔トイレ閉鎖が辛いですね… 綺麗に管理されていてありがたや🙏 ここからは登り下りを繰り返しながら美しい稜線を歩いて行きます。木道と、空の青と、富士山と、山々の稜線と、時々海と。 やっぱりこの道が大好きだ〜〜とずっとニヤニヤしながら歩く(怪しい 途中トトロに会えそうな道でとなりのトトロ歌いながら歩く(怪しい そして久しぶりの鎖場! なんか前より足着きづらい😇 何?足短くなった…?🥲 「足が短い!」 と3回ほど訴えながら下りる😂 次回は足長くして出直してきます…… でもこのアトラクション感がなんとも楽しいですね! ひたすら景色を満喫しながら歩いて行くと尊仏山荘が見えてきます。見えてからが急登⛰ 一瞬足攣りそうになりました😇 そこを越えると待ちに待った塔ノ岳〜! 丹沢の人気者✨ でも今日は人が少ない。 こんなに少ないの初めてかも。 寒いので尊仏山荘にお邪魔してご飯タイム。 山荘では温かいお茶を注文しました🍵 本日のメインはおでんにうどんドーン! 簡単であったまって美味しい食べ方です😋 しっかり休んで下り道 大倉尾根は下りが好き😂 ここでしか見られない美しい景色が今日も。 キツいけど人気なのがわかります…飴と鞭。 そして大倉尾根の途中に先日滑落事故があったという小草平尾根への道が。 こんなとこにあったの知らなかった…チラ見したけどすごい獣道感。波線ルートってこんななんだなあ… 足腰の調子も良く割とサクサク下れて満足 大倉までの道もアスファルトがとっても綺麗になっていました。作業してくださっている方に感謝🙏 帰りは安定のジェラートで〆 今日は黒豆きなこ😋 いつも美味しいお豆腐をたくさん買って帰路 このご時世なので🍻と♨️はお家にて。 丹沢最高!また来ます✨ ※もしかするとこちらの軌跡を使うと私と同じ道迷いをしかねないので、確認してからご使用ください…!
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。