先週は縦走路の西側を歩いたので、今日は東側を逆に歩いてきました。 昼頃から天気予報が雨だったので、雨が降るまでに六甲山頂に到着するために少し早めの出発しましたが、予定通り六甲最高峰トイレのベンチでランチ休憩を終えたころに雨が降ってきて、ここからは最後まで傘をさしてのハイキングです。 宝塚から一軒茶屋までの山道は積雪もありましたが、慎重に歩いたので軽アイゼンは装着せずにいけました。 こんな悪天候と悪路でしたが、1970年台のフォーク系を聴きながら歩くのが大好きなので、今日も十二分に聴けて満足です。
ここから出発です。
ここから出発です。
コロナから遠ざかっていましたが、久しぶりに来ました。
コロナから遠ざかっていましたが、久しぶりに来ました。
塩尾寺休憩所
塩尾寺休憩所
この道を進みます。塩尾寺は寄らずにショートカットです。尾根道で道はしっかりとついていますが、下りはザレているので滑りやすいと思います。
この道を進みます。塩尾寺は寄らずにショートカットです。尾根道で道はしっかりとついていますが、下りはザレているので滑りやすいと思います。
縦走路と合流。雪はまだありません。
縦走路と合流。雪はまだありません。
雪が出てきました。
雪が出てきました。
甲山が見えます。
甲山が見えます。
場所によっては雪が多いところもありますが新雪で歩きやすい。
場所によっては雪が多いところもありますが新雪で歩きやすい。
やっと車道に出てきました。ここからは雨が降っても大丈夫です。
やっと車道に出てきました。ここからは雨が降っても大丈夫です。
ここでランチ休憩
ここでランチ休憩
今日のランチ
今日のランチ
ここから山頂までは滑りそうなのでこれを装着しました。 軽くて装着が超簡単なのでいつもリュックに忍ばせています。軽アイゼン持ってきましたが出番なしでした。
ここから山頂までは滑りそうなのでこれを装着しました。 軽くて装着が超簡単なのでいつもリュックに忍ばせています。軽アイゼン持ってきましたが出番なしでした。
雪は少ない。誰もいません。
雪は少ない。誰もいません。
穂高湖によりました①
穂高湖によりました①
②
②
③
③
④
④
掬星台、誰もいません。
掬星台、誰もいません。
2℃(*_*;
2℃(*_*;
貯水池
貯水池
布引の滝
布引の滝
ここから出発です。
コロナから遠ざかっていましたが、久しぶりに来ました。
塩尾寺休憩所
この道を進みます。塩尾寺は寄らずにショートカットです。尾根道で道はしっかりとついていますが、下りはザレているので滑りやすいと思います。
縦走路と合流。雪はまだありません。
雪が出てきました。
甲山が見えます。
場所によっては雪が多いところもありますが新雪で歩きやすい。
やっと車道に出てきました。ここからは雨が降っても大丈夫です。
ここでランチ休憩
今日のランチ
ここから山頂までは滑りそうなのでこれを装着しました。 軽くて装着が超簡単なのでいつもリュックに忍ばせています。軽アイゼン持ってきましたが出番なしでした。
雪は少ない。誰もいません。
穂高湖によりました①
②
③
④
掬星台、誰もいません。
2℃(*_*;
貯水池
布引の滝