今週末(土) 全国的に☀️🟦予報⤴️ さて…何処へ⁇ フォローさせて頂いている「こうぞ○」さんの稲村ヶ岳🗻山行を、安易な気持ちで真似っこしてしまいました…稲村ブルー🟦と霧氷❄️⤴️ 結果、体力・経験不足で時間切れ⏰途中敗退に…(>_<) 力量の違いを痛感…😓 でもいい経験になりました😅 雪山🗻は経験を積みながら、少しずつStep upですね💦 危険⚠️な所が数ヵ所ありました。行かれる方は注意して下さい。
洞川温泉街♨️ この手前から雪道☃️ 滑り止め要ります🚙
洞川温泉街♨️ この手前から雪道☃️ 滑り止め要ります🚙
母公堂の🅿️¥800 🚙スペースは8台だそうです。
母公堂の🅿️¥800 🚙スペースは8台だそうです。
先ずはツボ足で行けそう🥾
先ずはツボ足で行けそう🥾
この先橋が数ヵ所ありました💦 そぉ〜っと🚶♀️
この先橋が数ヵ所ありました💦 そぉ〜っと🚶♀️
昨日からの新雪☃️ 気をつけやな💦
昨日からの新雪☃️ 気をつけやな💦
🌅↗️
🌅↗️
一帯の樹木に着氷❄️ 左側⬅️〜吹雪いてたのかな?
一帯の樹木に着氷❄️ 左側⬅️〜吹雪いてたのかな?
見上げると着氷した樹木に🌅が反射して輝いていました👀⤴️⤴️
見上げると着氷した樹木に🌅が反射して輝いていました👀⤴️⤴️
👍🤩
👍🤩
尾根に出ました。 この辺でアイゼン装置👣
尾根に出ました。 この辺でアイゼン装置👣
先行者お二人が冬道を選択されたみたいなので、着いて行きます👣 直登の始まり…💦
先行者お二人が冬道を選択されたみたいなので、着いて行きます👣 直登の始まり…💦
新雪が深くなってきた☃️
新雪が深くなってきた☃️
ワカンに履き替えます^ ^
ワカンに履き替えます^ ^
膝位のラッセルでかなり脚を持ってかれたので、後続のグループに交代して頂きました💦😅
膝位のラッセルでかなり脚を持ってかれたので、後続のグループに交代して頂きました💦😅
巻き道に戻ったのでもう一度アイゼンに履き替えます👣 お地蔵さん👏今度は笠を持ってきますわ^ ^
巻き道に戻ったのでもう一度アイゼンに履き替えます👣 お地蔵さん👏今度は笠を持ってきますわ^ ^
壊れた橋 ほんと・ヤバイですね💦
壊れた橋 ほんと・ヤバイですね💦
滑落すれば、❌ こんな所が何ヵ所かありました😱 下山時、雪が緩んでもっとヤバイ状態に…😨😰😱
滑落すれば、❌ こんな所が何ヵ所かありました😱 下山時、雪が緩んでもっとヤバイ状態に…😨😰😱
はい!これです🤩👍 この一瞬の為にヤバイ橋を渡ってきました🚶♀️😅
はい!これです🤩👍 この一瞬の為にヤバイ橋を渡ってきました🚶♀️😅
何とか小屋🛖に到着💦 この時点でお昼前⏰ヘロヘロ🥴 さて…と・どうするか?🧐
何とか小屋🛖に到着💦 この時点でお昼前⏰ヘロヘロ🥴 さて…と・どうするか?🧐
取り敢えず、お昼ご飯🍜食べるべ🍙
取り敢えず、お昼ご飯🍜食べるべ🍙
お一人登って行かれたので、13時タイムリミットで山頂目指してみます↗️
お一人登って行かれたので、13時タイムリミットで山頂目指してみます↗️
此処でザックをデポします⤴️
此処でザックをデポします⤴️
大日山からの巻き道。 先行者のお二人がアタックされています… 「蟹の横這い」?というのでしょうか。先頭の方が⛏で体を確保し、ワカンを雪壁に突き刺し徐々に横へ進んで行く。 その跡を足場を固めながら横に進む。 自分は3番目に参加させて頂き、その工程を体験しました💦 足を滑らせれば終わり…緊張しっぱなし😱 30分程でタイムリミットになったので、先行者のお二人に御礼と戻る旨を伝えて反対方向へ横這いして何とか戻りました😰
大日山からの巻き道。 先行者のお二人がアタックされています… 「蟹の横這い」?というのでしょうか。先頭の方が⛏で体を確保し、ワカンを雪壁に突き刺し徐々に横へ進んで行く。 その跡を足場を固めながら横に進む。 自分は3番目に参加させて頂き、その工程を体験しました💦 足を滑らせれば終わり…緊張しっぱなし😱 30分程でタイムリミットになったので、先行者のお二人に御礼と戻る旨を伝えて反対方向へ横這いして何とか戻りました😰
少し戻っての大日山方面を見ると、 お二人を確認出来ました👀 ゆっくりと着実に進んでいますね。やはり自分の体力、技量では下山時日没になっていたでしょう! その後、お二人は登頂されたのでしょうか…?
少し戻っての大日山方面を見ると、 お二人を確認出来ました👀 ゆっくりと着実に進んでいますね。やはり自分の体力、技量では下山時日没になっていたでしょう! その後、お二人は登頂されたのでしょうか…?
もう一度振り返って👀思う🤔 やっぱ、無雪期に登ってから冬山アタックやわ🥲 年末の谷川岳🗻も同じ失敗をしていたのに、アホな俺…😓 春・秋にもう一度登り、冬山retryします⤴️
もう一度振り返って👀思う🤔 やっぱ、無雪期に登ってから冬山アタックやわ🥲 年末の谷川岳🗻も同じ失敗をしていたのに、アホな俺…😓 春・秋にもう一度登り、冬山retryします⤴️
反省〜🐒
反省〜🐒
下山は夏道を時間短縮の為使ったんですが、午後〜陽が当たり雪が緩んで滑りやすく危険⚠️でした💦
下山は夏道を時間短縮の為使ったんですが、午後〜陽が当たり雪が緩んで滑りやすく危険⚠️でした💦
気温が上がって無数の雪の塊が上から転がってきました😨 雪崩れに繋がる前兆なのかな? やはり、午後からの下りには不向きだと感じました…😱
気温が上がって無数の雪の塊が上から転がってきました😨 雪崩れに繋がる前兆なのかな? やはり、午後からの下りには不向きだと感じました…😱
有難うございました🙇
有難うございました🙇
洞川温泉街♨️ この手前から雪道☃️ 滑り止め要ります🚙
母公堂の🅿️¥800 🚙スペースは8台だそうです。
先ずはツボ足で行けそう🥾
この先橋が数ヵ所ありました💦 そぉ〜っと🚶♀️
昨日からの新雪☃️ 気をつけやな💦
🌅↗️
一帯の樹木に着氷❄️ 左側⬅️〜吹雪いてたのかな?
見上げると着氷した樹木に🌅が反射して輝いていました👀⤴️⤴️
👍🤩
尾根に出ました。 この辺でアイゼン装置👣
先行者お二人が冬道を選択されたみたいなので、着いて行きます👣 直登の始まり…💦
新雪が深くなってきた☃️
ワカンに履き替えます^ ^
膝位のラッセルでかなり脚を持ってかれたので、後続のグループに交代して頂きました💦😅
巻き道に戻ったのでもう一度アイゼンに履き替えます👣 お地蔵さん👏今度は笠を持ってきますわ^ ^
壊れた橋 ほんと・ヤバイですね💦
滑落すれば、❌ こんな所が何ヵ所かありました😱 下山時、雪が緩んでもっとヤバイ状態に…😨😰😱
はい!これです🤩👍 この一瞬の為にヤバイ橋を渡ってきました🚶♀️😅
何とか小屋🛖に到着💦 この時点でお昼前⏰ヘロヘロ🥴 さて…と・どうするか?🧐
取り敢えず、お昼ご飯🍜食べるべ🍙
お一人登って行かれたので、13時タイムリミットで山頂目指してみます↗️
此処でザックをデポします⤴️
大日山からの巻き道。 先行者のお二人がアタックされています… 「蟹の横這い」?というのでしょうか。先頭の方が⛏で体を確保し、ワカンを雪壁に突き刺し徐々に横へ進んで行く。 その跡を足場を固めながら横に進む。 自分は3番目に参加させて頂き、その工程を体験しました💦 足を滑らせれば終わり…緊張しっぱなし😱 30分程でタイムリミットになったので、先行者のお二人に御礼と戻る旨を伝えて反対方向へ横這いして何とか戻りました😰
少し戻っての大日山方面を見ると、 お二人を確認出来ました👀 ゆっくりと着実に進んでいますね。やはり自分の体力、技量では下山時日没になっていたでしょう! その後、お二人は登頂されたのでしょうか…?
もう一度振り返って👀思う🤔 やっぱ、無雪期に登ってから冬山アタックやわ🥲 年末の谷川岳🗻も同じ失敗をしていたのに、アホな俺…😓 春・秋にもう一度登り、冬山retryします⤴️
反省〜🐒
下山は夏道を時間短縮の為使ったんですが、午後〜陽が当たり雪が緩んで滑りやすく危険⚠️でした💦
気温が上がって無数の雪の塊が上から転がってきました😨 雪崩れに繋がる前兆なのかな? やはり、午後からの下りには不向きだと感じました…😱
有難うございました🙇
この活動日記で通ったコース
母公堂ー稲村ヶ岳 往復コース
- 5時間18分
- 11.6 km
- 999 m