比叡山には、京都トレイルで何度も行っているつもりでしたが、大比叡には行ったことがないような気がして、雪中行軍で「大比叡 848m」に行ってきました。 先日までの寒波で、京都市内も雪景色の中、修学院から雲母坂(きらら坂)経由で登りました。 修学院の駅を出発し、音羽川沿いに入ると早くも雪道に...。 山道に入り、しばらくは踏み後で雪があったりなかったりの「きらら坂」の急登となります。 なんやかんやで、周りの雪景色を楽しみながら、息を整え標高を稼いでいきます。 1時間ちょいで、「東山トレイル69」の標識。 ここで、どうしてもコーヒーを湧かして飲みたいとの同行者の夢をかなえるため、小休止! ほっと一息コーヒータイム (^^♪ 雪景色の中での至福の時を過ごし、再出発!! だんだん道に雪が付いて来ますが、やわらかく凍っていないのでノーアイゼンで楽しく歩けます。 比較的、傾斜の少ない楽しい道や、若干の急登の道を息せきながら繰り返すうちに、登山者も増えてきて 「ケーブル比叡」に到着! トイレに行ったりして、ここでランチにすることにしました。 ニュータッチの「札幌ラーメン」と、女子が握ってきてくれたオニギリ...。 楽しいひと時です。 さてさて、お腹も膨らんだので、「大比叡」に向かいます。 実は、ここからが本日の一番楽しい雪中ハイクでした。 はっきりと踏み後はあるのですが、周りの新雪の中を歩いたりして、ほんと楽しかったです。 まあまあ登ると「あっ!大比叡!!」 \(^o^)/ で、今日は坂本ケーブルで降りる計画なので、先に進みますが、 ここからは下り.. ここまでノーアイゼンで来ましたが、少し急なところで同行者が滑って尻もちをつきだしたので、 安全を期してアイゼン装着!! 快適快適~ 😁 でもしばらく行くとアスファルトの「比叡山ドライブウェイ」の横断になるので、またアイゼンを外します。 道路を渡るとまた雪道ですが、少し降ると坂本ケーブルの駅に到着! 帰りは、京阪電車石坂線経由で三条京阪まで、ローカル線の小旅を楽しんだのち、 「孫橋湯」で疲れをいやしました。 今日も、楽しい仲間との楽しい雪中ハイク! 曇りでしたが、風もなく天気にも恵まれ最高でした。 \(^o^)/
修学院から音羽川沿いに入ります。
修学院から音羽川沿いに入ります。
早くも雪が..
早くも雪が..
きらら坂に入ります。
きらら坂に入ります。
初めはこんな感じ
初めはこんな感じ
雪景色
雪景色
雪景色
雪景色
雪景色
雪景色
だんだん周りの雪も増えてきます。
だんだん周りの雪も増えてきます。
「東山69」でコーヒータイム~!!
「東山69」でコーヒータイム~!!
ケーブル比叡到着!
ケーブル比叡到着!
ランチタイム!
ランチタイム!
札幌ラーメン~(^'^)
札幌ラーメン~(^'^)
こっちから大比叡に向かいます。
こっちから大比叡に向かいます。
雪、いいかんじ \(^o^)/
雪、いいかんじ \(^o^)/
ロープウェイの下。 運休中です。
ロープウェイの下。 運休中です。
雪❗️
雪❗️
雪!!
雪!!
こっちへ❗️
こっちへ❗️
いいかんじ~ 😍
いいかんじ~ 😍
大比叡! 着いた~\(^o^)/
大比叡! 着いた~\(^o^)/
三角点!
三角点!
滋賀県側に向け進みます。
滋賀県側に向け進みます。
京都側とは趣が誓います。
京都側とは趣が誓います。
降りになってきたので、アイゼン装着!
降りになってきたので、アイゼン装着!
降ります。
降ります。
あっ! びわ湖 😄
あっ! びわ湖 😄
ケーブル駅に到着!
ケーブル駅に到着!
坂本比叡山口駅に向けての道
坂本比叡山口駅に向けての道
京阪石坂線、坂本比叡山口駅到着! モダンな駅です 😄
京阪石坂線、坂本比叡山口駅到着! モダンな駅です 😄
修学院から音羽川沿いに入ります。
早くも雪が..
きらら坂に入ります。
初めはこんな感じ
雪景色
雪景色
雪景色
だんだん周りの雪も増えてきます。
「東山69」でコーヒータイム~!!
ケーブル比叡到着!
ランチタイム!
札幌ラーメン~(^'^)
こっちから大比叡に向かいます。
雪、いいかんじ \(^o^)/
ロープウェイの下。 運休中です。
雪❗️
雪!!
こっちへ❗️
いいかんじ~ 😍
大比叡! 着いた~\(^o^)/
三角点!
滋賀県側に向け進みます。
京都側とは趣が誓います。
降りになってきたので、アイゼン装着!
降ります。
あっ! びわ湖 😄
ケーブル駅に到着!
坂本比叡山口駅に向けての道
京阪石坂線、坂本比叡山口駅到着! モダンな駅です 😄