読図講習会、8回目🤗 鞍岳、女岳、子岳へ!! 過去に数回登ったことあるんだけど2年ぶりかなー🤔 昨年は春に女子会鞍岳登山計画したら雨女パワー炸裂の大雨で四季の里のロッジ泊だけ💧 山は全く登らずただ飲んだくれて翌朝も朝駆け無しでまっすぐ家に帰りました😅 今回は年末の読図講習のときにご一緒した しーさんと、講師のマサイさんの3人旅。 おふたりが晴れ男晴れ女😆☀️ 先週から日が近づくにつれて週間予報がどんどん良くなるてんくら(笑) ただ冷え込みは今季初くらいマイナスに落ち込む予報。 無理をしないで進み、アイゼンもつけたり外したり。 地図とコンパスを持って地形見ながら 雪と少しのソリ遊び楽しみました😊
一昨年冬に今の車になってチェーン買ってなかったので今季、やっと非金属スパイク買いました。 アウディはチェーン装着する設定ではないのですが今はチェーン規制でチェーン装着しなきゃなので山が好きなら積んでないとですね。 そして新品のうちは硬いんですよ💦 練習も兼ねて実家の車庫で左右どちらも脱着してみました。 かたかったー🤣 慣れたら簡単です。 ただ悪条件下では汚れるのは間違いないから注意。 これタイムプラスで撮りましたがスクショで静止画にしました😅
一昨年冬に今の車になってチェーン買ってなかったので今季、やっと非金属スパイク買いました。 アウディはチェーン装着する設定ではないのですが今はチェーン規制でチェーン装着しなきゃなので山が好きなら積んでないとですね。 そして新品のうちは硬いんですよ💦 練習も兼ねて実家の車庫で左右どちらも脱着してみました。 かたかったー🤣 慣れたら簡単です。 ただ悪条件下では汚れるのは間違いないから注意。 これタイムプラスで撮りましたがスクショで静止画にしました😅
膝をつくからレジャーシート必須です。
膝をつくからレジャーシート必須です。
そして読図講習の待ち合わせポイント四季の里まで。 道中の合志市で一番下がったマイナス7℃😅 車からおりるの勇気😌 冷え込みましたが前日までに雨がなく路面凍結箇所なし、チェーンいらずで到着。
そして読図講習の待ち合わせポイント四季の里まで。 道中の合志市で一番下がったマイナス7℃😅 車からおりるの勇気😌 冷え込みましたが前日までに雨がなく路面凍結箇所なし、チェーンいらずで到着。
地図読みスタート。 車の外気温計マイナス6℃くらい場所😅 整置しながら進みます。
地図読みスタート。 車の外気温計マイナス6℃くらい場所😅 整置しながら進みます。
雪がどのくらいあるかも考えず背中にソリ背負う祖母。 私がこれ買ったとき家族はてっきり孫用かと思ってたみたいだけど 祖母用です😎
雪がどのくらいあるかも考えず背中にソリ背負う祖母。 私がこれ買ったとき家族はてっきり孫用かと思ってたみたいだけど 祖母用です😎
お花も見当たらなきゃマイナスの世界で目立つのは赤い実。 これはフユイチゴ 凍ってます。 食べました😋🤣 冷たくてシャリシャリ、いい風味でした。
お花も見当たらなきゃマイナスの世界で目立つのは赤い実。 これはフユイチゴ 凍ってます。 食べました😋🤣 冷たくてシャリシャリ、いい風味でした。
かや。
かや。
きびしいよ、とあるがホントにハンパなく厳しいらしい。
きびしいよ、とあるがホントにハンパなく厳しいらしい。
久しぶりだけど雪の季節に来たのは初✨
久しぶりだけど雪の季節に来たのは初✨
馬頭観音🙏
馬頭観音🙏
馬頭観音さまより上でアイゼンつけて直登コースへ。 mont-bellのアイゼンです。 しっかりしてて頼りになりました。
馬頭観音さまより上でアイゼンつけて直登コースへ。 mont-bellのアイゼンです。 しっかりしてて頼りになりました。
直登コース、かなりの角度だけどアイゼンで安心。 滑りません。 今回は一度も尻もちつかないでキレイに下山しました。
直登コース、かなりの角度だけどアイゼンで安心。 滑りません。 今回は一度も尻もちつかないでキレイに下山しました。
もうすぐ鞍岳山頂です。
もうすぐ鞍岳山頂です。
おうち方面。 毎朝ランニングしてるあの山も見える🤗 金峰山や島原も!!
おうち方面。 毎朝ランニングしてるあの山も見える🤗 金峰山や島原も!!
阿蘇五岳方向。
阿蘇五岳方向。
くじゅう、涌蓋山、万年山も見えました!!
くじゅう、涌蓋山、万年山も見えました!!
そんな鞍岳山頂。 二等三角点の御影石✨️
そんな鞍岳山頂。 二等三角点の御影石✨️
雪が乗った馬酔木。
雪が乗った馬酔木。
さっきのアレです😎🛷 ここで楽しまないと😎
さっきのアレです😎🛷 ここで楽しまないと😎
わーーー🤣
わーーー🤣
気持ち後ろ重心で。 足を着けばアイゼンで止まれると思ってたら 後ろ過ぎてこけます(笑)
気持ち後ろ重心で。 足を着けばアイゼンで止まれると思ってたら 後ろ過ぎてこけます(笑)
読図ポイント😅 ※何しにきた私😆🛷 女岳つきます。
読図ポイント😅 ※何しにきた私😆🛷 女岳つきます。
多分地面が温まり地表から溶けて 表面だけうっすら氷残ってます❄️
多分地面が温まり地表から溶けて 表面だけうっすら氷残ってます❄️
平日貸切子岳でお昼ご飯。
平日貸切子岳でお昼ご飯。
カレーヌードル。 私の山飯定番のすき焼き弁当😎 ※レシピは白おにぎりにすき焼き掛ける。
カレーヌードル。 私の山飯定番のすき焼き弁当😎 ※レシピは白おにぎりにすき焼き掛ける。
昼食休憩後、車道まで下ってきて舗装路歩いたけどスケートリンクみたいに凍結つるんつるんでした💦 こりゃこんなところはチェーン必須🚗
昼食休憩後、車道まで下ってきて舗装路歩いたけどスケートリンクみたいに凍結つるんつるんでした💦 こりゃこんなところはチェーン必須🚗
読図ポイントのお題を解きながら雪歩き楽しみました。 持っていてもなかなか使わないアイゼン大活躍。
読図ポイントのお題を解きながら雪歩き楽しみました。 持っていてもなかなか使わないアイゼン大活躍。
今回は行かなかったけどツームシきれいに見えます。
今回は行かなかったけどツームシきれいに見えます。
パノラマコースもマサイさんのお題、 はい!! この現在地を地図上に書き込んで!! というもの考えながら歩きました😊
パノラマコースもマサイさんのお題、 はい!! この現在地を地図上に書き込んで!! というもの考えながら歩きました😊
今日も地図読みだけではない山のお話しや 雪山の注意点のレクチャー。 しーさんと楽しくお話ししながら好天に恵まれステキな一日過ごせました🙏
今日も地図読みだけではない山のお話しや 雪山の注意点のレクチャー。 しーさんと楽しくお話ししながら好天に恵まれステキな一日過ごせました🙏
一昨年冬に今の車になってチェーン買ってなかったので今季、やっと非金属スパイク買いました。 アウディはチェーン装着する設定ではないのですが今はチェーン規制でチェーン装着しなきゃなので山が好きなら積んでないとですね。 そして新品のうちは硬いんですよ💦 練習も兼ねて実家の車庫で左右どちらも脱着してみました。 かたかったー🤣 慣れたら簡単です。 ただ悪条件下では汚れるのは間違いないから注意。 これタイムプラスで撮りましたがスクショで静止画にしました😅
膝をつくからレジャーシート必須です。
そして読図講習の待ち合わせポイント四季の里まで。 道中の合志市で一番下がったマイナス7℃😅 車からおりるの勇気😌 冷え込みましたが前日までに雨がなく路面凍結箇所なし、チェーンいらずで到着。
地図読みスタート。 車の外気温計マイナス6℃くらい場所😅 整置しながら進みます。
雪がどのくらいあるかも考えず背中にソリ背負う祖母。 私がこれ買ったとき家族はてっきり孫用かと思ってたみたいだけど 祖母用です😎
お花も見当たらなきゃマイナスの世界で目立つのは赤い実。 これはフユイチゴ 凍ってます。 食べました😋🤣 冷たくてシャリシャリ、いい風味でした。
かや。
きびしいよ、とあるがホントにハンパなく厳しいらしい。
久しぶりだけど雪の季節に来たのは初✨
馬頭観音🙏
馬頭観音さまより上でアイゼンつけて直登コースへ。 mont-bellのアイゼンです。 しっかりしてて頼りになりました。
直登コース、かなりの角度だけどアイゼンで安心。 滑りません。 今回は一度も尻もちつかないでキレイに下山しました。
もうすぐ鞍岳山頂です。
おうち方面。 毎朝ランニングしてるあの山も見える🤗 金峰山や島原も!!
阿蘇五岳方向。
くじゅう、涌蓋山、万年山も見えました!!
そんな鞍岳山頂。 二等三角点の御影石✨️
雪が乗った馬酔木。
さっきのアレです😎🛷 ここで楽しまないと😎
わーーー🤣
気持ち後ろ重心で。 足を着けばアイゼンで止まれると思ってたら 後ろ過ぎてこけます(笑)
読図ポイント😅 ※何しにきた私😆🛷 女岳つきます。
多分地面が温まり地表から溶けて 表面だけうっすら氷残ってます❄️
平日貸切子岳でお昼ご飯。
カレーヌードル。 私の山飯定番のすき焼き弁当😎 ※レシピは白おにぎりにすき焼き掛ける。
昼食休憩後、車道まで下ってきて舗装路歩いたけどスケートリンクみたいに凍結つるんつるんでした💦 こりゃこんなところはチェーン必須🚗
読図ポイントのお題を解きながら雪歩き楽しみました。 持っていてもなかなか使わないアイゼン大活躍。
今回は行かなかったけどツームシきれいに見えます。
パノラマコースもマサイさんのお題、 はい!! この現在地を地図上に書き込んで!! というもの考えながら歩きました😊
今日も地図読みだけではない山のお話しや 雪山の注意点のレクチャー。 しーさんと楽しくお話ししながら好天に恵まれステキな一日過ごせました🙏