連休最終日は東京での今年の初走り(※熊本では少し走りました)。 Tokyo Tree Trek (Section 2) のMAPを使ってジョギングしてみました。 前回のSection5と違って曲がる箇所が多いのでほとんど走っては歩いての繰り返しになりました。 通ってみてわかったのですが、最初の新宿御苑以外は、ほぼ神社巡りとなるようにコースが作られています。 神社にはご神木がつきものですから、Tree Trekという意味ではあっているかもしれませんね。 以下は立ち寄ったところの簡単な感想です。 ■新宿御苑 今回一番Tree Trekだったところ。 新宿にある広大な庭園で温室があったり、日本庭園があったりとピクニック的な用途で利用される方も多いです。 今回曇天でしたが、多くの方が思い思いに庭園を楽しまれていました。 敷地面積に比例して巨木が多く、冬で緑が少ないながらも迫力のある木々の中を歩けます。 江戸時代は信州高遠藩主内藤家の下屋敷だったそうですが、ここまで広いとはよほど重用された家臣だったのかもしれません。 ■鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ) 千駄ヶ谷一帯の総鎮守。応神天皇と神功皇后をお祀りしています。 以前も来たのですが、ここの個人的目玉は文化財にも登録されている富士塚。 大きさもあり、道もしっかりしていて、富士山を想いながら登る事ができます。 今回唯一の山要素。 ■東郷神社 原宿駅そばにある、東郷平八郎命をお祀りしている神社。 竹下通りにも面しているため、原宿で神社といったら、西に明治神宮、東に東郷神社といったイメージです。 東郷ターンでも有名な方とだけあって勝利の神様として祀られており、勝ち運にご利益があるそうです。 ■明治神宮 言わずと知れた日本一参拝者数の多い神社。 MAPでは境内に入っていませんが、ここまで来て素通りもないかなと思って参拝しました。 何より、皇居や赤坂御用地を除けば、明治神宮の森は都心で一番の森林エリアです。 天然林ではなく、人の手で作られた森なのですが、長い時をかけて広大な森が仕上がっていることに感動を覚えます。 お正月ということで行列ができるほど参拝者が多い状態でした。 ■代々木公園 都会のオアシス。多目的広場。 散歩する人、ランニングする人、楽器を弾く人、ダンスの練習をする人など、様々な人でいっぱいの場所です。 ランニングをしていて飽きない場所です。 ■北谷稲荷神社 渋谷の谷に下りる手前にある神社。ビルに囲まれていて建物自体も近代的です。 最近TVでここの宮司さんはだいたい通販で買い物をしているというのを見た気がします。 御祭神はお稲荷さんなので宇迦之霊大神(うかのみたまのおおかみ)です。 ■金王八幡宮 渋谷の由来となったともいわれる神社。 平安末期、八幡宮を中心とし渋谷氏が一帯を治めたとか。 私は「天地明察」という映画の舞台になっているということで昔訪れました。 脇道で気づきにくく、意識しないと訪れにくい神社ですが、静かで雰囲気もよく、 思っていた以上に多くの人が参拝されていました。 ■渋谷氷川神社 渋谷最古といわれる神社。日本武尊東征の時にスサノオを勧請したのが始まりといわれるそうです。 周りに木々が多く、奥まった場所にあるため、かなり静かな神社です。 國學院大學を訪れた際に何度か訪れたことがありますが、いつ来ても静かなイメージです。 神社を回ったあと、Tokyo Tree Trek (Section 2) のMAPは広尾駅あたりで終了です。 立ち寄り場所が多く、スマホをこまめに確認しながらなので、ランニングというよりウォーキングになりましたが、 思った以上の距離は動けましたのでいい運動になりました(^^)
前回(調べてみたら偶然にもちょうど1年前)Section3でゴールした地点からスタートです。
前回(調べてみたら偶然にもちょうど1年前)Section3でゴールした地点からスタートです。
新宿御苑にやってきました。入園に500円かかります。
新宿御苑にやってきました。入園に500円かかります。
冬+曇り空でちょっと寂しい感じがありますね。
冬+曇り空でちょっと寂しい感じがありますね。
晴れたら本当に気持ちよさそうな広さです。
晴れたら本当に気持ちよさそうな広さです。
大迫力の大きさ。
大迫力の大きさ。
docomoタワーは東京タワーなどと同じで、東京のシンボルの一つになっていますね。
docomoタワーは東京タワーなどと同じで、東京のシンボルの一つになっていますね。
手入れするのも大変そう。
手入れするのも大変そう。
千駄ヶ谷門。YAMAPのマップではここから御苑を出ています。せっかくなので、もう少し新宿御苑を散歩しましょう。
千駄ヶ谷門。YAMAPのマップではここから御苑を出ています。せっかくなので、もう少し新宿御苑を散歩しましょう。
プラタナス並木。秋は綺麗そう。
プラタナス並木。秋は綺麗そう。
こういったクイズ形式のパネルが要所要所に設置されていて、勉強にもなります。
こういったクイズ形式のパネルが要所要所に設置されていて、勉強にもなります。
温室に入りました。暖かい。
温室に入りました。暖かい。
面白い形の花ですね。オオベニゴウガンというようです。
面白い形の花ですね。オオベニゴウガンというようです。
オオベニウチワ。単にアンスリウムと書かれているところもありました。
オオベニウチワ。単にアンスリウムと書かれているところもありました。
ランの仲間かな?
ランの仲間かな?
サボテンいいですよね。たまに売っているのを見ると育ててみようかと迷います。
サボテンいいですよね。たまに売っているのを見ると育ててみようかと迷います。
ウツボカズラ。植物も奥深い。
ウツボカズラ。植物も奥深い。
日本庭園エリアにやってきました。「言の葉の庭」の聖地巡礼にもなります。
日本庭園エリアにやってきました。「言の葉の庭」の聖地巡礼にもなります。
ここだけではありませんが、池に氷が張っている箇所が複数ありました。
ここだけではありませんが、池に氷が張っている箇所が複数ありました。
旧御涼亭(台湾閣)から。成人の日ということもあって、晴れ着で写真を撮られている方がけっこういました。
旧御涼亭(台湾閣)から。成人の日ということもあって、晴れ着で写真を撮られている方がけっこういました。
新宿御苑をぐるっと一周見て回ったら、千駄ヶ谷門から出て、南へ向かいます。途中、国立能楽堂前を通りました。
新宿御苑をぐるっと一周見て回ったら、千駄ヶ谷門から出て、南へ向かいます。途中、国立能楽堂前を通りました。
鳩森八幡神社へ到着。ここに来たら富士塚に登らねば。
鳩森八幡神社へ到着。ここに来たら富士塚に登らねば。
山頂に到着です。参拝。
山頂に到着です。参拝。
このようにルートまで指定されていて親切設計です。
このようにルートまで指定されていて親切設計です。
ルートは東郷神社の境内を通っています。
ルートは東郷神社の境内を通っています。
「池の水ぜんぶ抜く」でやってたのはこの池かな?
「池の水ぜんぶ抜く」でやってたのはこの池かな?
東郷記念館は建て替え中。
東郷記念館は建て替え中。
東郷神社を参拝。
東郷神社を参拝。
これが綺麗になった原宿駅なんですね。初めてきました。
これが綺麗になった原宿駅なんですね。初めてきました。
ルートでは明治神宮内は通っていないのですが、ここまで来たのですから参拝していきます。
ルートでは明治神宮内は通っていないのですが、ここまで来たのですから参拝していきます。
混雑を避けて日程をずらした為か、初詣と思われる方が大勢参拝に来られていました。
混雑を避けて日程をずらした為か、初詣と思われる方が大勢参拝に来られていました。
書初めが飾られていました。皆さんすごく上手いです。
書初めが飾られていました。皆さんすごく上手いです。
TreeTrekという意味でも、明治神宮の森は外せません。本当に緑の多い場所です。
TreeTrekという意味でも、明治神宮の森は外せません。本当に緑の多い場所です。
次は直ぐお隣の代々木公園。
次は直ぐお隣の代々木公園。
公園内にある閲兵式の松。この形に惹かれます。
公園内にある閲兵式の松。この形に惹かれます。
この公園も木々が多く、気持ちよく散歩をしたり走ったりできます。
この公園も木々が多く、気持ちよく散歩をしたり走ったりできます。
公園北側から展望デッキをとおって南側へ移動します。いわゆるNHKエリアです。
公園北側から展望デッキをとおって南側へ移動します。いわゆるNHKエリアです。
代々木公園ケヤキ並木。この直線も画になりますね。
代々木公園ケヤキ並木。この直線も画になりますね。
公園を出て直ぐ東に北谷稲荷神社。ビルに囲まれた少し近代的な神社。
公園を出て直ぐ東に北谷稲荷神社。ビルに囲まれた少し近代的な神社。
246に出てきました。青山学院の前です。箱根強かったですね。
246に出てきました。青山学院の前です。箱根強かったですね。
金王八幡宮。地図を見ていて途中で気づいたのですが、ここの神社を通るとは渋い。
金王八幡宮。地図を見ていて途中で気づいたのですが、ここの神社を通るとは渋い。
団体の方が参拝されていました。大通りからだと大きなビルがあって気づきにくいですが、境内も広くいい雰囲気の神社です。
団体の方が参拝されていました。大通りからだと大きなビルがあって気づきにくいですが、境内も広くいい雰囲気の神社です。
ご神木。洞が出来ていて支えられて立っていますが、神々しさを感じます。
ご神木。洞が出来ていて支えられて立っていますが、神々しさを感じます。
最後は渋谷氷川神社。木々が多く、少し薄暗く感じる場所にあります。TreeTrekという意味ではあっている場所です。
最後は渋谷氷川神社。木々が多く、少し薄暗く感じる場所にあります。TreeTrekという意味ではあっている場所です。
金王八幡宮より更に奥まっている場所にあるので、人も少なく静かです。
金王八幡宮より更に奥まっている場所にあるので、人も少なく静かです。
國學院大學。久しぶりに来ました。神社検定を受けたり、神社についての公開講演会を聴きに来たりと毎年1度は訪れていたものです。コロナでそれがなくなってからですから3年ぶりかもしれません。
國學院大學。久しぶりに来ました。神社検定を受けたり、神社についての公開講演会を聴きに来たりと毎年1度は訪れていたものです。コロナでそれがなくなってからですから3年ぶりかもしれません。
この辺りルート怪しいです。ここのお墓を通り抜けているようなルートになってますが、通れません。
この辺りルート怪しいです。ここのお墓を通り抜けているようなルートになってますが、通れません。
表側に回り込んでみました。吸江寺の境内を通るルートのようですが実際は裏からは通れません。ルート製作者は境内の樹木を見せたかったのでしょうか?
表側に回り込んでみました。吸江寺の境内を通るルートのようですが実際は裏からは通れません。ルート製作者は境内の樹木を見せたかったのでしょうか?
この辺りから坂の多いエリアに入ります。全力坂で使われそうな坂です。
この辺りから坂の多いエリアに入ります。全力坂で使われそうな坂です。
日本赤十字医療センター。初めて近くに来ました。TreeTrekのルートをなぞってないとまず見ることがなかった建物ですね。こういうのが楽しいです。
日本赤十字医療センター。初めて近くに来ました。TreeTrekのルートをなぞってないとまず見ることがなかった建物ですね。こういうのが楽しいです。
何故日赤の中をルートが通っているのかな?と思っていたのですが、この松を見せたかったのかもしれません。
何故日赤の中をルートが通っているのかな?と思っていたのですが、この松を見せたかったのかもしれません。
将軍に直訴してしばりつけられたという伝説ってすごいですね。
将軍に直訴してしばりつけられたという伝説ってすごいですね。
広尾方面へ下りて行く並木道。なんとなくオシャレ。
広尾方面へ下りて行く並木道。なんとなくオシャレ。
Section 2 のゴールはこの辺りまで。お疲れさまでした。
Section 2 のゴールはこの辺りまで。お疲れさまでした。
前回(調べてみたら偶然にもちょうど1年前)Section3でゴールした地点からスタートです。
新宿御苑にやってきました。入園に500円かかります。
冬+曇り空でちょっと寂しい感じがありますね。
晴れたら本当に気持ちよさそうな広さです。
大迫力の大きさ。
docomoタワーは東京タワーなどと同じで、東京のシンボルの一つになっていますね。
手入れするのも大変そう。
千駄ヶ谷門。YAMAPのマップではここから御苑を出ています。せっかくなので、もう少し新宿御苑を散歩しましょう。
プラタナス並木。秋は綺麗そう。
こういったクイズ形式のパネルが要所要所に設置されていて、勉強にもなります。
温室に入りました。暖かい。
面白い形の花ですね。オオベニゴウガンというようです。
オオベニウチワ。単にアンスリウムと書かれているところもありました。
ランの仲間かな?
サボテンいいですよね。たまに売っているのを見ると育ててみようかと迷います。
ウツボカズラ。植物も奥深い。
日本庭園エリアにやってきました。「言の葉の庭」の聖地巡礼にもなります。
ここだけではありませんが、池に氷が張っている箇所が複数ありました。
旧御涼亭(台湾閣)から。成人の日ということもあって、晴れ着で写真を撮られている方がけっこういました。
新宿御苑をぐるっと一周見て回ったら、千駄ヶ谷門から出て、南へ向かいます。途中、国立能楽堂前を通りました。
鳩森八幡神社へ到着。ここに来たら富士塚に登らねば。
山頂に到着です。参拝。
このようにルートまで指定されていて親切設計です。
ルートは東郷神社の境内を通っています。
「池の水ぜんぶ抜く」でやってたのはこの池かな?
東郷記念館は建て替え中。
東郷神社を参拝。
これが綺麗になった原宿駅なんですね。初めてきました。
ルートでは明治神宮内は通っていないのですが、ここまで来たのですから参拝していきます。
混雑を避けて日程をずらした為か、初詣と思われる方が大勢参拝に来られていました。
書初めが飾られていました。皆さんすごく上手いです。
TreeTrekという意味でも、明治神宮の森は外せません。本当に緑の多い場所です。
次は直ぐお隣の代々木公園。
公園内にある閲兵式の松。この形に惹かれます。
この公園も木々が多く、気持ちよく散歩をしたり走ったりできます。
公園北側から展望デッキをとおって南側へ移動します。いわゆるNHKエリアです。
代々木公園ケヤキ並木。この直線も画になりますね。
公園を出て直ぐ東に北谷稲荷神社。ビルに囲まれた少し近代的な神社。
246に出てきました。青山学院の前です。箱根強かったですね。
金王八幡宮。地図を見ていて途中で気づいたのですが、ここの神社を通るとは渋い。
団体の方が参拝されていました。大通りからだと大きなビルがあって気づきにくいですが、境内も広くいい雰囲気の神社です。
ご神木。洞が出来ていて支えられて立っていますが、神々しさを感じます。
最後は渋谷氷川神社。木々が多く、少し薄暗く感じる場所にあります。TreeTrekという意味ではあっている場所です。
金王八幡宮より更に奥まっている場所にあるので、人も少なく静かです。
國學院大學。久しぶりに来ました。神社検定を受けたり、神社についての公開講演会を聴きに来たりと毎年1度は訪れていたものです。コロナでそれがなくなってからですから3年ぶりかもしれません。
この辺りルート怪しいです。ここのお墓を通り抜けているようなルートになってますが、通れません。
表側に回り込んでみました。吸江寺の境内を通るルートのようですが実際は裏からは通れません。ルート製作者は境内の樹木を見せたかったのでしょうか?
この辺りから坂の多いエリアに入ります。全力坂で使われそうな坂です。
日本赤十字医療センター。初めて近くに来ました。TreeTrekのルートをなぞってないとまず見ることがなかった建物ですね。こういうのが楽しいです。
何故日赤の中をルートが通っているのかな?と思っていたのですが、この松を見せたかったのかもしれません。
将軍に直訴してしばりつけられたという伝説ってすごいですね。
広尾方面へ下りて行く並木道。なんとなくオシャレ。
Section 2 のゴールはこの辺りまで。お疲れさまでした。