尺間山(周回コース・400段チャレンジ)

2022.01.10(月) 日帰り

天気が良いので初登りと初詣を兼ねて尺間山へ登りました。 2年前に登った時はいわゆる100段の方から上がって400段から下ったので今回は逆回りに挑戦しました。ちなみに400段・100段というのは頂上直下の斜度のキツい階段のことです。 第1駐車場をスタートして、まず林道を第2駐車場まで歩き、こちら側の登山口から入山。登山口から約15分ほどで400段にとりついたのですが、正月休みでなまっていたのか物凄く息が上がってしまいました。 それでもなんとか頂上の神社に到着しこれからの山行を含めた安全を祈願しました。 約1時間半の山行でしたが寒くもなく快適な初登りとなりました。

第1駐車場からスタート。
今日はスライ厶かがみもちがお供です。

第1駐車場からスタート。 今日はスライ厶かがみもちがお供です。

第1駐車場からスタート。 今日はスライ厶かがみもちがお供です。

林道を第2駐車場まで歩きます。

林道を第2駐車場まで歩きます。

林道を第2駐車場まで歩きます。

あと1キロ

あと1キロ

あと1キロ

またあと1キロ!

またあと1キロ!

またあと1キロ!

あと1キロからがけっこう長かった~

あと1キロからがけっこう長かった~

あと1キロからがけっこう長かった~

第2駐車場側の登山口に到着

第2駐車場側の登山口に到着

第2駐車場側の登山口に到着

取りつきです。

取りつきです。

取りつきです。

あと30分

あと30分

あと30分

参道に合流します。

参道に合流します。

参道に合流します。

綺麗にされています。

綺麗にされています。

綺麗にされています。

途中から頂上方向
索道が頂上まで通じています。

途中から頂上方向 索道が頂上まで通じています。

途中から頂上方向 索道が頂上まで通じています。

400段着

400段着

400段着

久々の400段、けっこうな斜度です。

久々の400段、けっこうな斜度です。

久々の400段、けっこうな斜度です。

途中から振り返る。
吸い込まれそうです。

途中から振り返る。 吸い込まれそうです。

途中から振り返る。 吸い込まれそうです。

踏破!
去年東京タワー登った時よりキツい!

踏破! 去年東京タワー登った時よりキツい!

踏破! 去年東京タワー登った時よりキツい!

登ったところにご褒美の眺望

登ったところにご褒美の眺望

登ったところにご褒美の眺望

あとちょっとで頂上の神社です。

あとちょっとで頂上の神社です。

あとちょっとで頂上の神社です。

頂上の神社着。
天狗がいます。

頂上の神社着。 天狗がいます。

頂上の神社着。 天狗がいます。

かがみもちと一緒に御祈願。

かがみもちと一緒に御祈願。

かがみもちと一緒に御祈願。

お守りも買ったし、下山しよっか

お守りも買ったし、下山しよっか

お守りも買ったし、下山しよっか

100段の方に下っていきます。

100段の方に下っていきます。

100段の方に下っていきます。

こっちもけっこうな斜度

こっちもけっこうな斜度

こっちもけっこうな斜度

100段からの眺望

100段からの眺望

100段からの眺望

途中から振り返る。

途中から振り返る。

途中から振り返る。

100段を降りて遠見不動尊方向へ

100段を降りて遠見不動尊方向へ

100段を降りて遠見不動尊方向へ

遠見不動尊から尺間山全景

遠見不動尊から尺間山全景

遠見不動尊から尺間山全景

遠見不動尊

遠見不動尊

遠見不動尊

確かに遠見です。

確かに遠見です。

確かに遠見です。

鳥居が至るところにあります。

鳥居が至るところにあります。

鳥居が至るところにあります。

不動尊から第1駐車場方向に下っていきます。

不動尊から第1駐車場方向に下っていきます。

不動尊から第1駐車場方向に下っていきます。

途中、脇に逸れたところに岩場があったので行ってみます。

途中、脇に逸れたところに岩場があったので行ってみます。

途中、脇に逸れたところに岩場があったので行ってみます。

ちっちゃな神社があります。

ちっちゃな神社があります。

ちっちゃな神社があります。

第1駐車場が眼下に見えました。
つまり崖っぷちです。

第1駐車場が眼下に見えました。 つまり崖っぷちです。

第1駐車場が眼下に見えました。 つまり崖っぷちです。

津久見最高峰、碁盤ケ岳です。

津久見最高峰、碁盤ケ岳です。

津久見最高峰、碁盤ケ岳です。

岩場から尺間山

岩場から尺間山

岩場から尺間山

途中にある神木

途中にある神木

途中にある神木

分岐点。

分岐点。

分岐点。

第1駐車場到着
かがみもち、お疲れさま

第1駐車場到着 かがみもち、お疲れさま

第1駐車場到着 かがみもち、お疲れさま

尺間山にも国木田独歩の足跡があります。佐伯の元祖ヤマッパーですね。

尺間山にも国木田独歩の足跡があります。佐伯の元祖ヤマッパーですね。

尺間山にも国木田独歩の足跡があります。佐伯の元祖ヤマッパーですね。

道の駅やよいの銭湯で汗を流したあと、かがみもちと一緒にショウガソフトをいただきました。

道の駅やよいの銭湯で汗を流したあと、かがみもちと一緒にショウガソフトをいただきました。

道の駅やよいの銭湯で汗を流したあと、かがみもちと一緒にショウガソフトをいただきました。

第1駐車場からスタート。 今日はスライ厶かがみもちがお供です。

林道を第2駐車場まで歩きます。

あと1キロ

またあと1キロ!

あと1キロからがけっこう長かった~

第2駐車場側の登山口に到着

取りつきです。

あと30分

参道に合流します。

綺麗にされています。

途中から頂上方向 索道が頂上まで通じています。

400段着

久々の400段、けっこうな斜度です。

途中から振り返る。 吸い込まれそうです。

踏破! 去年東京タワー登った時よりキツい!

登ったところにご褒美の眺望

あとちょっとで頂上の神社です。

頂上の神社着。 天狗がいます。

かがみもちと一緒に御祈願。

お守りも買ったし、下山しよっか

100段の方に下っていきます。

こっちもけっこうな斜度

100段からの眺望

途中から振り返る。

100段を降りて遠見不動尊方向へ

遠見不動尊から尺間山全景

遠見不動尊

確かに遠見です。

鳥居が至るところにあります。

不動尊から第1駐車場方向に下っていきます。

途中、脇に逸れたところに岩場があったので行ってみます。

ちっちゃな神社があります。

第1駐車場が眼下に見えました。 つまり崖っぷちです。

津久見最高峰、碁盤ケ岳です。

岩場から尺間山

途中にある神木

分岐点。

第1駐車場到着 かがみもち、お疲れさま

尺間山にも国木田独歩の足跡があります。佐伯の元祖ヤマッパーですね。

道の駅やよいの銭湯で汗を流したあと、かがみもちと一緒にショウガソフトをいただきました。