岩倉山(三角点小林)・譲葉山東峰・北峰・南峰・中峰・岩原山・行者山・東観峰~ 新靴でリベンジ

2022.01.08(土) 日帰り

活動データ

タイム

05:41

距離

9.9km

のぼり

776m

くだり

778m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 41
休憩時間
1 時間 6
距離
9.9 km
のぼり / くだり
776 / 778 m
1 16
15
10
4
3
7
14
4
3
16
4
55

活動詳細

すべて見る

靴底パックンで断念の前回。新靴でリベンジ! 譲葉山(西峰552m)の他に行者山(415m)、岩倉山(489m)が鎮座します。1年半ぶりの3山。岩倉山の名は、神が座す磐座(いわくら)に由来すると言われ、山頂付近には神室が祀られています。また、譲葉山北峰にも2カ所に磐座(526m)(524m)があります。後者の磐座には、「天下泰平 文化一四年丁丑奉納」と刻まれた石碑があります(文化14年は1817年)。神様への供物である「譲葉」の山、修験者である「行者」の山、神を祀る「磐座(岩倉)」の山… 三山から浮かんでくるのは、山岳信仰です。 山から見て東方にある宝塚神社は、昭和41年に素盞嗚(すさのお)神社を合祀し、日吉神社の社名を改め現在に至ります。明治以前までは山王権現と称していました。神社のウェブサイトには「日吉の神(山の神)を勧請せられ、田園地帯には素盞嗚の神(田の神)が鎮座された」と紹介されています。また、譲葉山北峰は、「譲墓岳(ユツリハカ岳)」の別名があり、天保12年(1841)の古地図に記されています。この「譲墓岳」に関連して、六甲山の山名由来に関して、次のような伝説があります。香坂王(かごさかのみこ)は、応神天皇の異母弟の押熊王(おしくまのみこ)と神功皇后討伐のため、挙兵を試みますが、宝塚の亥の谷で赤い大猪に襲われ命を落としてしまいます。香坂王の亡骸は殉死した五人の家臣らと譲墓岳に葬られました。その際、六人の甲冑も埋められたので、六甲山(ムコ山)=武庫山と名付けられたというお話です。六甲山の名の由来は諸説ありますが、甲冑埋蔵伝説は、北峰二カ所の磐座の所在と相まって誠に興味深い限りです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。