大平山・大久保山・大丸山

2022.01.02(日) 日帰り

新年、明けましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。相も変わらず不束者では有りますが2022年もよろしくお願いいたします。 正月と言えば、一富士二鷹三茄子。 お手軽登山!?で富士山を拝める山の大丸山に登り始め。 天気にも恵まれ、バッチの富嶽三十六景のポイント一つを稼いでまいりました😅

実は、ここに来る前に薩埵峠に寄り道して大丸山と富士山の下見。
やぁ~ここからの富士山は日本一の美しさですね!

実は、ここに来る前に薩埵峠に寄り道して大丸山と富士山の下見。 やぁ~ここからの富士山は日本一の美しさですね!

実は、ここに来る前に薩埵峠に寄り道して大丸山と富士山の下見。 やぁ~ここからの富士山は日本一の美しさですね!

という間に大丸山の駐車場に到着

という間に大丸山の駐車場に到着

という間に大丸山の駐車場に到着

駐車場の向こうにはキラキラ光る駿河湾

駐車場の向こうにはキラキラ光る駿河湾

駐車場の向こうにはキラキラ光る駿河湾

掲示板で予習して

掲示板で予習して

掲示板で予習して

いざスタート

いざスタート

いざスタート

バイパスですが東海自然歩道の一部なので手入れが行き届いてます

バイパスですが東海自然歩道の一部なので手入れが行き届いてます

バイパスですが東海自然歩道の一部なので手入れが行き届いてます

最初のピーク、大平山。
眺望は有りません😅
広場になってます

最初のピーク、大平山。 眺望は有りません😅 広場になってます

最初のピーク、大平山。 眺望は有りません😅 広場になってます

好天で風も無く気持ちよく歩ける

好天で風も無く気持ちよく歩ける

好天で風も無く気持ちよく歩ける

鉄塔の向こうに

鉄塔の向こうに

鉄塔の向こうに

先程行った薩埵峠と由比漁港と三保の砂州

先程行った薩埵峠と由比漁港と三保の砂州

先程行った薩埵峠と由比漁港と三保の砂州

ハイキングには良いコースですね

ハイキングには良いコースですね

ハイキングには良いコースですね

標識が多く迷うことは有りません

標識が多く迷うことは有りません

標識が多く迷うことは有りません

木立の間を進み

木立の間を進み

木立の間を進み

切れ間から蒲原の町並みと駿河湾越しの伊豆半島

切れ間から蒲原の町並みと駿河湾越しの伊豆半島

切れ間から蒲原の町並みと駿河湾越しの伊豆半島

大丸山方面に進む

大丸山方面に進む

大丸山方面に進む

あっという間に大久保山

あっという間に大久保山

あっという間に大久保山

ココも眺望は有りません。
大平山同様広場になってます

ココも眺望は有りません。 大平山同様広場になってます

ココも眺望は有りません。 大平山同様広場になってます

落ち葉でふかふか

落ち葉でふかふか

落ち葉でふかふか

井戸のお手押しポンプが有りました。
しかし水は出てきません

井戸のお手押しポンプが有りました。 しかし水は出てきません

井戸のお手押しポンプが有りました。 しかし水は出てきません

大丸山に向かいます

大丸山に向かいます

大丸山に向かいます

階段を登り

階段を登り

階段を登り

まき道が多いですね

まき道が多いですね

まき道が多いですね

開けて来たら

開けて来たら

開けて来たら

ココが大丸山山頂でした。

ココが大丸山山頂でした。

ココが大丸山山頂でした。

YAMAPのバッチ”富嶽三十六景”のポイントなんです

YAMAPのバッチ”富嶽三十六景”のポイントなんです

YAMAPのバッチ”富嶽三十六景”のポイントなんです

でしょ!

でしょ!

でしょ!

ズームを引いてみる

ズームを引いてみる

ズームを引いてみる

でも富士山は何度でも見たい!
山頂上空にうっすら笠雲らしき雲が確認出来ました

でも富士山は何度でも見たい! 山頂上空にうっすら笠雲らしき雲が確認出来ました

でも富士山は何度でも見たい! 山頂上空にうっすら笠雲らしき雲が確認出来ました

なるほど

なるほど

なるほど

大丸山山頂も広場になってました

大丸山山頂も広場になってました

大丸山山頂も広場になってました

では駐車場に戻ります

では駐車場に戻ります

では駐車場に戻ります

歩きやすい径が続きます

歩きやすい径が続きます

歩きやすい径が続きます

かと思えばココから舗装路に

かと思えばココから舗装路に

かと思えばココから舗装路に

駐車場まであと僅か

駐車場まであと僅か

駐車場まであと僅か

駐車場に戻りました

駐車場に戻りました

駐車場に戻りました

日時計が有りました。
結構正確なんですね!

日時計が有りました。 結構正確なんですね!

日時計が有りました。 結構正確なんですね!

実は、ここに来る前に薩埵峠に寄り道して大丸山と富士山の下見。 やぁ~ここからの富士山は日本一の美しさですね!

という間に大丸山の駐車場に到着

駐車場の向こうにはキラキラ光る駿河湾

掲示板で予習して

いざスタート

バイパスですが東海自然歩道の一部なので手入れが行き届いてます

最初のピーク、大平山。 眺望は有りません😅 広場になってます

好天で風も無く気持ちよく歩ける

鉄塔の向こうに

先程行った薩埵峠と由比漁港と三保の砂州

ハイキングには良いコースですね

標識が多く迷うことは有りません

木立の間を進み

切れ間から蒲原の町並みと駿河湾越しの伊豆半島

大丸山方面に進む

あっという間に大久保山

ココも眺望は有りません。 大平山同様広場になってます

落ち葉でふかふか

井戸のお手押しポンプが有りました。 しかし水は出てきません

大丸山に向かいます

階段を登り

まき道が多いですね

開けて来たら

ココが大丸山山頂でした。

YAMAPのバッチ”富嶽三十六景”のポイントなんです

でしょ!

ズームを引いてみる

でも富士山は何度でも見たい! 山頂上空にうっすら笠雲らしき雲が確認出来ました

なるほど

大丸山山頂も広場になってました

では駐車場に戻ります

歩きやすい径が続きます

かと思えばココから舗装路に

駐車場まであと僅か

駐車場に戻りました

日時計が有りました。 結構正確なんですね!

この活動日記で通ったコース

大平山 往復コース

  • 1時間06分
  • 2.5 km
  • 155 m
体力度
1