活動データ
タイム
06:24
距離
9.7km
上り
1285m
下り
1275m
活動詳細
すべて見る年末年始九州遠征登山3座目。 宮崎県にある200名山、大崩山。 山腹の大岩がシンボルで、遠くからでもすぐ分かる。 湧塚、坊主尾根周回のクラシックルートで登る。 この日は2022年の元日。 登山口の駐車場は路肩だが、夜明け前に着いたのに車は多い。 皆、初日の出を山の上で迎えようとしているのだろう。 沢沿いを歩いて湧塚ルートへ。 歩きやすい地形や植生だからか登山道を外れやすく、地味にルートファインディング力が必要だった。 最初のハイライト、袖ダキからの景色は最高! 坊主尾根と湧塚ルートの間の険しい谷と雪景色が大迫力。感動した! 岩場を越えると山頂までは打って変わって穏やかな散歩が出来、メリハリが楽しい。 山頂は地味だが近くの石塚からは、360度の大展望を楽しめた。 阿蘇山、九重山、由布岳など九州の名山を見ていると、九州って良いなとしみじみと感じる。 坊主尾根は九州トップクラスで難しいと聞いていたが、確かに面倒な箇所多い。 ハシゴとロープが非常に多く、懸垂下降みたいなロープもあるので、筋力が無いと登れないかも。 すぐに終わると思ってストックを折り畳まずに下ったが、象岩の鎖のトラバースからはちゃんと準備を整えたほうが良かった。 坊主尾根は、道を付けるべきでないところに付けた感がある。 だが大崩山は名山だと思う。 このような山を快晴の元日に登れて、本当に良かった。 下山後、元日でも開いてた延岡のヘルストピアで汗を流した。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。