活動データ
タイム
05:55
距離
5.4km
上り
646m
下り
655m
活動詳細
すべて見る金賀新年!あけましておめでゴールド! 本年も飽きずに付き合ってください! よろしくお願いしまゴールド! 今年の元旦は今までできなかったことから始めよう!と言うことで筑波山から見る初日の出をチャレンジしてみました。 山頂はきっと寒いから防寒着持って行ったほうがいいかな?どうせだからダウンベストも持っていけば万が一の時安心だね。なんて出発前の準備で嫁と話していました。心の中ではたくさん持っていくと荷物になるし、最悪の場合ゴールドスーツがあるから大丈夫なんて思っていました。 登りでは足元もまともに見えないのに先なんてもっと見渡せない、まるでゴールドマンの人生そのもの。 登っている最中は暑くて汗は出るけど足が出ない状態で、上着脱ごうか悩んだくらいでした。 ところがスットコドッコイ!山頂について汗をかいたシャツを脱いで新しいシャツを着るときに最初の地獄を見ました。 まず、風が恐ろしく強い!脱いだシャツが飛ばされないように抑えながら着替えを出す。その間寒くて手の感覚がなくなっていきます。やっと着替えを出し着ようしても悴んだ手と風のおかげでまぁ着られない。 ゴールドスーツを出しましたが飛ばされる自信しか無かったためスーツは諦めました。 着ていたフリースのパーカーは汗が凍って着るどころではありません。 仕方ないのでダウンベストを出します。ダウンを2枚出してその上から職場の防寒着を着ます。 下界なら汗ダクものです。 しかしこれだけ着ていても震えが止まりません。 撮影の場所だけキープして神社の軒下で風を凌ぎます。でも震えは止まらない。 カイロを出しましたが暖かいという感触は最後まで得られませんでした。その後の下界ではめちゃ暖かかったです。 この時点でまだ4時ちょっと。 日の出までまだ2時間以上あります。 足先が痛くなってきました。 そしてカメラの位置決めで手を出しているとあっという間に手の感覚が無くなります。 心の拠り所は嫁が持たせてくれたホットウーロン(水筒)でした。 それを少しずつ飲みながら段々と明るくなる世界に見惚れるゴールドマン(変態無し) そして肝心の初日の出・・・ですがお日様と私の間に木があって思った写真があまり撮れませんでした。 でもまあまあの写真とスカイツリーは撮影できたので初めてとしてはなんとか合格点かなと自分を慰めるゴールドマン(変態無し) これで富士山も見れたらなぁと思いながら下山するゴールドマン(変態無し) 下山後にはっきりと姿を表した富士山を見つけてしまうゴールドマン(防寒着汗ダク) そんな訳で新年1発目はゴールドマンらしい中途半端で始まりました。 ゴールドスーツを期待してくださった皆様ごめんなさい! 以下は来年のために忘れないように反省と、これから日の出デビューするかもしれない方へのメモになります。 靴下は2枚重ね。 タイツ必須! 耳まで隠せる毛糸の帽子が神 パーカーは予備を必ず。 ダウンは多くて邪魔なくらい持っていく。 手袋無いと手がとんでもないことになる。 スマホとスマホ三脚固定用のバンドかテープ必須! 保温水筒で暖かい飲み物(出来るだけ多く) ゴールドスーツは着る場所、時間がないから諦める。(マジか!) アルミの保温シートは風の前では無力
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。