今年最後の遣水観音山登山です。禅定道を登ってつくばね新道を下りました。今日は午後から天気が荒れてくるそうですが、日中は寒くもなく小雨がぱらつく程度。積雪も少なく、静かな登山を楽しむことが出来ました。 今年は47回遣水観音山に登り、いろいろな経験が出来ましたが、一番強烈な思い出は5月にチャレンジした「ヤリカン100mile」です。現在の私の走力では関門突破は難しいとのことは承知の上での挑戦でしたが、走力はおろか気力の面でも若いトレイルランナーに遠く及ばず、夜の冷たい風雨に耐えきれず、関門はるか手前の49kmで撃沈(+_+)。 コロナ禍以前は毎年「白山ジオトレイル」を完走出来ていたので、体力は衰えていても気力持久力はまだ通用すると思っていたのですが、加齢の現実は厳しかったです。今後も勿論いろんなチャレンジは続けますが、身の丈に合った目標で生涯楽しみたいと思いました(^^)。 今年はヤマップデビューしたことも大きかったです。ヤマッパーの皆様からいろんな刺激を頂くことが出来ました。ありがとうございました!来年もよろしくお願いいたします(^^)。
つくばね新道の入り口には私の車だけです。
つくばね新道の入り口には私の車だけです。
水くみ場の駐車場も珍しく車ゼロ。昨日は満車でしたが。
水くみ場の駐車場も珍しく車ゼロ。昨日は満車でしたが。
帽子忘れ物です。
帽子忘れ物です。
落とし物というよりはゴミですね。
落とし物というよりはゴミですね。
だいぶ雪が解けてきています。
だいぶ雪が解けてきています。
5合目の仏様。今年も見守って頂きありがとうございました。
5合目の仏様。今年も見守って頂きありがとうございました。
この時期、6合目あたりから山の上部がよく見えます。頂上っぽく見える所は9合目で、本当の頂上は奥に隠れています。
この時期、6合目あたりから山の上部がよく見えます。頂上っぽく見える所は9合目で、本当の頂上は奥に隠れています。
頂上です(^^)。誰もいなくて静かです。
頂上です(^^)。誰もいなくて静かです。
三角点、雪に埋まっていません。
三角点、雪に埋まっていません。
遣水観音山1477回目の登頂です。
遣水観音山1477回目の登頂です。
手すりの雪ダルマ、消えましたね。また誰かが作ってくれるかな。
手すりの雪ダルマ、消えましたね。また誰かが作ってくれるかな。
55号鉄塔、無風ですがジージーと音がすごいです。
55号鉄塔、無風ですがジージーと音がすごいです。
金沢方面が見えました。2年ぶりの帰省の人たちで賑やかなことでしょう。
金沢方面が見えました。2年ぶりの帰省の人たちで賑やかなことでしょう。
小松方面も見えています。ゴミ焼却場、仕事納めはまだのようで煙が上がっています。
小松方面も見えています。ゴミ焼却場、仕事納めはまだのようで煙が上がっています。
雲間から少し陽が差しました。
雲間から少し陽が差しました。
下りはつくばね新道へ。
下りはつくばね新道へ。
雪がギリギリ解けておらず良かったです。つくばね新道の上部は雪が解けると泥沼になります。
雪がギリギリ解けておらず良かったです。つくばね新道の上部は雪が解けると泥沼になります。
九社谷三角点分岐の少し手前に右手にピンテの目印が有る踏み跡が有ります。これはどこに下るルートなのかなあ。先日の能美市議会で、虚空蔵山とつなげる新トレイルの計画が有るとのことでしたが、それと関係が有るのでしょうか。
九社谷三角点分岐の少し手前に右手にピンテの目印が有る踏み跡が有ります。これはどこに下るルートなのかなあ。先日の能美市議会で、虚空蔵山とつなげる新トレイルの計画が有るとのことでしたが、それと関係が有るのでしょうか。
今日山中で会った唯一のパーティーです。賑やか。下山後は忘年会かな?
今日山中で会った唯一のパーティーです。賑やか。下山後は忘年会かな?
登ってきた山頂が見えています。
登ってきた山頂が見えています。
つくばね新道を下りで使うと、美しい沢の流れを見ながら山行をしめくくることができて、気持ち良いです。
つくばね新道を下りで使うと、美しい沢の流れを見ながら山行をしめくくることができて、気持ち良いです。
沢の音が心地よいです。長靴やストックを洗うことも出来ます。
沢の音が心地よいです。長靴やストックを洗うことも出来ます。
梯川の堤防から遣水観音山の勇姿を振り返ります。今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします!
梯川の堤防から遣水観音山の勇姿を振り返ります。今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします!
つくばね新道の入り口には私の車だけです。
水くみ場の駐車場も珍しく車ゼロ。昨日は満車でしたが。
帽子忘れ物です。
落とし物というよりはゴミですね。
だいぶ雪が解けてきています。
5合目の仏様。今年も見守って頂きありがとうございました。
この時期、6合目あたりから山の上部がよく見えます。頂上っぽく見える所は9合目で、本当の頂上は奥に隠れています。
頂上です(^^)。誰もいなくて静かです。
三角点、雪に埋まっていません。
遣水観音山1477回目の登頂です。
手すりの雪ダルマ、消えましたね。また誰かが作ってくれるかな。
55号鉄塔、無風ですがジージーと音がすごいです。
金沢方面が見えました。2年ぶりの帰省の人たちで賑やかなことでしょう。
小松方面も見えています。ゴミ焼却場、仕事納めはまだのようで煙が上がっています。
雲間から少し陽が差しました。
下りはつくばね新道へ。
雪がギリギリ解けておらず良かったです。つくばね新道の上部は雪が解けると泥沼になります。
九社谷三角点分岐の少し手前に右手にピンテの目印が有る踏み跡が有ります。これはどこに下るルートなのかなあ。先日の能美市議会で、虚空蔵山とつなげる新トレイルの計画が有るとのことでしたが、それと関係が有るのでしょうか。
今日山中で会った唯一のパーティーです。賑やか。下山後は忘年会かな?
登ってきた山頂が見えています。
つくばね新道を下りで使うと、美しい沢の流れを見ながら山行をしめくくることができて、気持ち良いです。
沢の音が心地よいです。長靴やストックを洗うことも出来ます。
梯川の堤防から遣水観音山の勇姿を振り返ります。今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします!
この活動日記で通ったコース
遣水観音山 周回コース
- 2時間25分
- 4.7 km
- 387 m