百観音御礼参り【善光寺】

2011.12.23(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 9
休憩時間
1 時間 33
距離
5.1 km
上り / 下り
50 / 49 m
3 9

活動詳細

すべて見る

コロナ禍で外出自粛、昔の巡礼記録を整理投稿しています。 GPSロガーを入手前なので【歩き軌跡を捏造】しています。<G.map+MAPStoGPX+自作excelシート>  2008年秩父34観音・2009年坂東33観音を巡拝し、西国を回れば「百観音巡礼」達成。  2011年2月3日に開始した西国巡拝は、延べ回数13回・12月8日に33番華厳寺を巡拝して結願。 今回は「百観音巡礼」達成の善光寺と北向観音のお礼参り、最初は長野駅から善光寺へ

 初めての長野新幹線「あさま」で長野着
初めての長野新幹線「あさま」で長野着
 駅舎も立派
駅舎も立派
 コンコースに市内観光案内図 
善光寺までは30分程・・・
コンコースに市内観光案内図  善光寺までは30分程・・・
 デッキから駅前広場へ
デッキから駅前広場へ
 振り返り長野駅舎
振り返り長野駅舎
 善光寺1.8kmの道標
善光寺1.8kmの道標
 参道に社型照明?
参道に社型照明?
 「十三丁」の石標
「十三丁」の石標
 北野文芸座
北野文芸座
 大門前の旧商家
大門前の旧商家
 洋風建物も並ぶ
洋風建物も並ぶ
 「御本陳藤屋旅館」
今は、ホテルふじや・藤屋旅館
「御本陳藤屋旅館」 今は、ホテルふじや・藤屋旅館
 参道入口の「長珍鳥居」と石灯籠
参道入口の「長珍鳥居」と石灯籠
 当円坊<今は???> 
左隣には宿坊x2
当円坊<今は???>  左隣には宿坊x2
 仁王門
仁王門
 阿形像
阿形像
 吽形像
吽形像
 仁王門から山門(三門)までの間は「仲見世通り」 
石畳は7777枚あると・・・
仁王門から山門(三門)までの間は「仲見世通り」  石畳は7777枚あると・・・
 横道正面に世尊院釈迦堂
横道正面に世尊院釈迦堂
 ここにも「長珍鳥居」と石灯籠 
足元に駒返しの橋(参道幅・長さ2mほどの石橋)、正面に山門 
ここにも「長珍鳥居」と石灯籠  足元に駒返しの橋(参道幅・長さ2mほどの石橋)、正面に山門 
 六地蔵と濡れ仏
六地蔵と濡れ仏
 濡れ仏
濡れ仏
 手水舎
手水舎
 鳩文字の扁額「善光寺」が掛けられた山門
鳩文字の扁額「善光寺」が掛けられた山門
 手水盤
手水盤
 山門下からの本堂
山門下からの本堂
 善光寺本堂
善光寺本堂
 狛犬が乗った「香炉」
狛犬が乗った「香炉」
 鐘楼<撞けなかった?>
鐘楼<撞けなかった?>
 本堂東側角から本堂裏へ
本堂東側角から本堂裏へ
 本堂周囲に燈籠が並ぶ/先に奥の日本忠霊殿、後で参拝&史料館へ
本堂周囲に燈籠が並ぶ/先に奥の日本忠霊殿、後で参拝&史料館へ
 本堂裏の囲い 
石標に「善光寺事務職 大本願廟所」とあるが・・・
本堂裏の囲い  石標に「善光寺事務職 大本願廟所」とあるが・・・
 隣は「徳川家大奥供養塔」
隣は「徳川家大奥供養塔」
 本堂の裏側
本堂の裏側
 日本忠霊殿と史料館
日本忠霊殿と史料館
 本堂西面
本堂西面
 本堂西面
本堂西面
 本堂西側の経蔵
本堂西側の経蔵
 輪廻塔<少しだが回しながら合掌>
輪廻塔<少しだが回しながら合掌>
 本堂西門
本堂西門
 御百度詣数取
御百度詣数取
 本堂正面
本堂正面
 香炉と賽銭箱?
香炉と賽銭箱?
 賓頭盧尊者の隣の「妻戸台」に太鼓が並ぶ
賓頭盧尊者の隣の「妻戸台」に太鼓が並ぶ
 内陣本尊前で読経合掌
内陣本尊前で読経合掌
 参拝後内陣参拝・戒壇巡りへ
参拝後内陣参拝・戒壇巡りへ
 欄間には「来迎25菩薩像」が輝く 
内々陣で参拝ご地下の戒壇巡りへ 
<寺男がフラッシュ撮影をしていたのでつられて・・・>
欄間には「来迎25菩薩像」が輝く  内々陣で参拝ご地下の戒壇巡りへ  <寺男がフラッシュ撮影をしていたのでつられて・・・>
 戒壇巡り入口<当然・真っ暗>
戒壇巡り入口<当然・真っ暗>
 戒壇巡りが終わり、階段をあがる
戒壇巡りが終わり、階段をあがる
 あとになったが「戒壇巡り入場券」自販機
あとになったが「戒壇巡り入場券」自販機
 本堂から境内&山門/柱の陰が納経所
本堂から境内&山門/柱の陰が納経所
 本堂前の香炉と山門
本堂前の香炉と山門
 振り返り本堂
振り返り本堂
 納経所で御礼参りの御朱印x2を頂き次へ
納経所で御礼参りの御朱印x2を頂き次へ
 御朱印【善光寺 堂司】
御朱印【善光寺 堂司】
 御朱印【百観音満願御礼】
御朱印【百観音満願御礼】
 納経所内でビデオ上映
納経所内でビデオ上映
 早朝の「お数珠頂戴」
早朝の「お数珠頂戴」
 何の行事? 
参道の両側に傘をかざされた「僧」の前を本堂へ向かうのは誰・・・
何の行事?  参道の両側に傘をかざされた「僧」の前を本堂へ向かうのは誰・・・
 売店の様子
売店の様子
 御朱印を頂き、日本忠霊殿、後で参拝&史料館へ【歩き軌跡の捏造はサボり!】
御朱印を頂き、日本忠霊殿、後で参拝&史料館へ【歩き軌跡の捏造はサボり!】
 地下の史料館へ
地下の史料館へ
 鳩文字による「善光寺」扁額 
色々展示されています
鳩文字による「善光寺」扁額  色々展示されています
 展示の様子・正面は「五百羅像」
<撮影禁止がほとんど> 
見学終わり参道へ戻る、続きの軌跡
展示の様子・正面は「五百羅像」 <撮影禁止がほとんど>  見学終わり参道へ戻る、続きの軌跡
 護摩堂
護摩堂
 外陣で参拝
外陣で参拝
 三門の裏・西側
三門の裏・西側
 「善光寺」扁額/史料館の扁額は?どちらが本物?
「善光寺」扁額/史料館の扁額は?どちらが本物?
 往路で気付かなかった「駒返しの橋」(参道幅・長さ2mほどの石橋)
往路で気付かなかった「駒返しの橋」(参道幅・長さ2mほどの石橋)
 地蔵館松屋旅館の前に「延命地蔵尊」
地蔵館松屋旅館の前に「延命地蔵尊」
 事前調べしていた手打ち信州蕎麦・門前蕎麦「藤木庵」
事前調べしていた手打ち信州蕎麦・門前蕎麦「藤木庵」
 12時前でか空いていました
12時前でか空いていました
 信州蕎麦【うまかった!】
信州蕎麦【うまかった!】
 店前・参道の歩道
店前・参道の歩道
 店のチョイ先に「四丁」石
店のチョイ先に「四丁」石
 遠く駅前ビルの先に信州の山並
遠く駅前ビルの先に信州の山並
 長野駅0.2km
長野駅0.2km
 長野駅前広場
長野駅前広場
 如是姫(にょぜひめ)像/この時は高い台の上だったが・・・ 
※駅舎&駅前の改修の為か低い台に代わっていた
如是姫(にょぜひめ)像/この時は高い台の上だったが・・・  ※駅舎&駅前の改修の為か低い台に代わっていた
 コンコースから「しなの鉄道」ホームへ
コンコースから「しなの鉄道」ホームへ
 12:10小諸行・電車待ち/2番目のお礼参りの寺「北向観音堂」へ
12:10小諸行・電車待ち/2番目のお礼参りの寺「北向観音堂」へ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。