久住山・稲星山・中岳・天狗ヶ城・星生山・扇ヶ鼻

2021.12.23(木) 日帰り

赤川登山口から久住へ登り凍結した御池で遊んできました。 快晴で暖かく風は穏やかで絶好の登山日和、しかもほぼ貸切状態で最高でした。 これで登り納めのつもりだったんですけどね、翌週の大船山へ持ち越しとなりました。

赤川温泉はお休みでした

赤川温泉はお休みでした

赤川温泉はお休みでした

潤島川に架かる橋

潤島川に架かる橋

潤島川に架かる橋

🍄

🍄

星生崎が見える

星生崎が見える

星生崎が見える

長い木段

長い木段

長い木段

肥前ヶ城の岩壁

肥前ヶ城の岩壁

肥前ヶ城の岩壁

迫る久住

迫る久住

迫る久住

直進できなくなってトラバー道が整備されていました

直進できなくなってトラバー道が整備されていました

直進できなくなってトラバー道が整備されていました

右

左

後ろ

後ろ

後ろ

前

扇ヶ鼻
下山ルートが見えます

扇ヶ鼻 下山ルートが見えます

扇ヶ鼻 下山ルートが見えます

久住山山頂

久住山山頂

久住山山頂

誰もいない

誰もいない

誰もいない

東千里浜

東千里浜

東千里浜

稲星山へ

稲星山へ

稲星山へ

稲星山山頂

稲星山山頂

稲星山山頂

中岳へ

中岳へ

中岳へ

中岳山頂より坊がつる

中岳山頂より坊がつる

中岳山頂より坊がつる

硫黄山

硫黄山

硫黄山

御池

御池

御池

天狗ヶ城へ

天狗ヶ城へ

天狗ヶ城へ

天狗ヶ城山頂

天狗ヶ城山頂

天狗ヶ城山頂

空自の救難ヘリUH-60J
天狗ヶ城を周回したあと扇ヶ鼻で訓練されていました

空自の救難ヘリUH-60J 天狗ヶ城を周回したあと扇ヶ鼻で訓練されていました

空自の救難ヘリUH-60J 天狗ヶ城を周回したあと扇ヶ鼻で訓練されていました

氷上を歩く

氷上を歩く

氷上を歩く

全面凍結

全面凍結

全面凍結

ヘッスラしたり

ヘッスラしたり

ヘッスラしたり

氷塊を滑らせたり

氷塊を滑らせたり

氷塊を滑らせたり

星生へ

星生へ

星生へ

槍

正体はモアイ

正体はモアイ

正体はモアイ

星生山山頂

星生山山頂

星生山山頂

扇ヶ鼻へ

扇ヶ鼻へ

扇ヶ鼻へ

西千里浜の湿地池も凍結してました

西千里浜の湿地池も凍結してました

西千里浜の湿地池も凍結してました

ぐっちゃぐちゃの泥濘

ぐっちゃぐちゃの泥濘

ぐっちゃぐちゃの泥濘

北側の斜面はガチガチで登りやすい

北側の斜面はガチガチで登りやすい

北側の斜面はガチガチで登りやすい

扇ヶ鼻山頂

扇ヶ鼻山頂

扇ヶ鼻山頂

先日周回したとこ

先日周回したとこ

先日周回したとこ

下山開始

下山開始

下山開始

滑る

滑る

滑る

MK時期にこっちから登ってもいいな

MK時期にこっちから登ってもいいな

MK時期にこっちから登ってもいいな

とってもイージー

とってもイージー

とってもイージー

肥前ヶ城、久住、稲星

肥前ヶ城、久住、稲星

肥前ヶ城、久住、稲星

振り返って扇ヶ鼻

振り返って扇ヶ鼻

振り返って扇ヶ鼻

ふかふか

ふかふか

ふかふか

帰り道の亀石峠で日没を迎える

帰り道の亀石峠で日没を迎える

帰り道の亀石峠で日没を迎える

赤川温泉はお休みでした

潤島川に架かる橋

🍄

星生崎が見える

長い木段

肥前ヶ城の岩壁

迫る久住

直進できなくなってトラバー道が整備されていました

後ろ

扇ヶ鼻 下山ルートが見えます

久住山山頂

誰もいない

東千里浜

稲星山へ

稲星山山頂

中岳へ

中岳山頂より坊がつる

硫黄山

御池

天狗ヶ城へ

天狗ヶ城山頂

空自の救難ヘリUH-60J 天狗ヶ城を周回したあと扇ヶ鼻で訓練されていました

氷上を歩く

全面凍結

ヘッスラしたり

氷塊を滑らせたり

星生へ

正体はモアイ

星生山山頂

扇ヶ鼻へ

西千里浜の湿地池も凍結してました

ぐっちゃぐちゃの泥濘

北側の斜面はガチガチで登りやすい

扇ヶ鼻山頂

先日周回したとこ

下山開始

滑る

MK時期にこっちから登ってもいいな

とってもイージー

肥前ヶ城、久住、稲星

振り返って扇ヶ鼻

ふかふか

帰り道の亀石峠で日没を迎える