鍋焼きうどんを食べるために弓立山へ

2021.12.12(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 27
休憩時間
54
距離
4.8 km
のぼり / くだり
356 / 356 m
19
39
21
13

活動詳細

すべて見る

衝動的に山で鍋焼きうどんが食べたくなった。近場の越生あたりの山がいいだろうということで、途中のファミマで冷凍のヤツを買い、保冷バックに詰め込んだ。 越生に向かう車中で、前方に見える小高い弓立山に目に留まった。弓立山は低山のわりに切り開かれた山頂からの展望は素晴らしいものがある。風もなく穏やかな陽気だ。こんな日は眺望も期待できそうだ。 そうだ、景観を楽しみながら、鍋焼きうどんをいただこうと予定は変わった。この山はほぼ山頂まで車で上がれるのだが、それでは意味がない。自分の足で登って山頂でいただくからこそ美味しさが倍増するというものだ(笑) というほどの山ではないが、弓立山へ進路を変えた。

武蔵嵐山・大平山・仙元山 ちょーお気軽なピストンルートを歩こうと桃木登山口に近い、都幾川沿いの広い無理駐車場へ向かった。年初に来た時には無料だったのに有料になっている。なのでそのまま素通りし、Uターンしてときがわ町役場の駐車場に止めさせていただいた。たかが500円だけど、鍋焼きうどんより高い(笑)
ちょーお気軽なピストンルートを歩こうと桃木登山口に近い、都幾川沿いの広い無理駐車場へ向かった。年初に来た時には無料だったのに有料になっている。なのでそのまま素通りし、Uターンしてときがわ町役場の駐車場に止めさせていただいた。たかが500円だけど、鍋焼きうどんより高い(笑)
武蔵嵐山・大平山・仙元山 前方に見えるのが弓立山。駐車場を変えたことにより往復で20分程歩く時間が延びた。しかし山自体は往復1時間程度で歩けるので大したことはない。
前方に見えるのが弓立山。駐車場を変えたことにより往復で20分程歩く時間が延びた。しかし山自体は往復1時間程度で歩けるので大したことはない。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 用水を勢いよく流れる流水が陽の光に輝いて綺麗だ。
用水を勢いよく流れる流水が陽の光に輝いて綺麗だ。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 長閑な昼下がり。田園風景を望みながら桃木登山口へ向かう。
長閑な昼下がり。田園風景を望みながら桃木登山口へ向かう。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 山頂に着く頃にお腹が空いてちょうどいいかもしれない。
山頂に着く頃にお腹が空いてちょうどいいかもしれない。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 ちょっとお腹の具合が悪くなってきた💦
これはよくある展開(笑)
目の前の八幡神社にトイレはなかったよなぁと微かな期待を寄せながらも先を急ぐ(笑)
ちょっとお腹の具合が悪くなってきた💦 これはよくある展開(笑) 目の前の八幡神社にトイレはなかったよなぁと微かな期待を寄せながらも先を急ぐ(笑)
武蔵嵐山・大平山・仙元山 何気なく飾られている看板。相当な年代もので、もはや広告を意味を成してないような気もするが、この風景にはすっかりと溶け込んでいい味を出している。
何気なく飾られている看板。相当な年代もので、もはや広告を意味を成してないような気もするが、この風景にはすっかりと溶け込んでいい味を出している。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 そして辻々に佇むお地蔵さん。里山らしい風景だが、お腹の調子がやばくて楽しむ余裕も無くなってきた(笑)
そして辻々に佇むお地蔵さん。里山らしい風景だが、お腹の調子がやばくて楽しむ余裕も無くなってきた(笑)
武蔵嵐山・大平山・仙元山 参道を歩きながら、トイレなかったら、戻らないとやばい!山登りをキャンセルするかなぁと思いつつ先へ進むと、なんと仮設トイレがある!
参道を歩きながら、トイレなかったら、戻らないとやばい!山登りをキャンセルするかなぁと思いつつ先へ進むと、なんと仮設トイレがある!
武蔵嵐山・大平山・仙元山 恐る恐る中を覗くと特に問題なさそうだ。使わせていただこうと、リュックからトイレットペーパーを引っ張り出して、なんとか事なきを得た(笑)
恐る恐る中を覗くと特に問題なさそうだ。使わせていただこうと、リュックからトイレットペーパーを引っ張り出して、なんとか事なきを得た(笑)
武蔵嵐山・大平山・仙元山 後顧の憂いも無くなったことで安心して登山口から取り付く。
後顧の憂いも無くなったことで安心して登山口から取り付く。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 歩きやすい山道を淡々と登り進む。
歩きやすい山道を淡々と登り進む。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 12月も中旬を迎え、里山も冬の雰囲気が漂ってきたが、足元では秋の名残が目を留まる
12月も中旬を迎え、里山も冬の雰囲気が漂ってきたが、足元では秋の名残が目を留まる
武蔵嵐山・大平山・仙元山 歩いていると汗が滲むが、このくらいが歩くのにちょうど良い。
歩いていると汗が滲むが、このくらいが歩くのにちょうど良い。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 お!まだ上にも秋の名残が
お!まだ上にも秋の名残が
武蔵嵐山・大平山・仙元山 山頂に近づくにつれて、傾斜が増すが、距離がない分、大したことはない。
山頂に近づくにつれて、傾斜が増すが、距離がない分、大したことはない。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 ひと登りすると開けた男鹿岩に出た。太陽の下に男鹿岩が見えるが、逆光でよく分からず。そして、ここにも秋の名残が(笑)
ひと登りすると開けた男鹿岩に出た。太陽の下に男鹿岩が見えるが、逆光でよく分からず。そして、ここにも秋の名残が(笑)
武蔵嵐山・大平山・仙元山 ここに来ると何故か必ずこの男鹿岩に乗ってしまう。
向こう側が崖になっていて、岩の上には古いアンカーが埋め込まれている。昔はここでクライミングが行われていたのだろう。
ここに来ると何故か必ずこの男鹿岩に乗ってしまう。 向こう側が崖になっていて、岩の上には古いアンカーが埋め込まれている。昔はここでクライミングが行われていたのだろう。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 男鹿岩から程なくして山頂に到着した。カップルのハイカーと家族連れの観光客がいた。適当なところでリュックを下ろして汗を拭う。
男鹿岩から程なくして山頂に到着した。カップルのハイカーと家族連れの観光客がいた。適当なところでリュックを下ろして汗を拭う。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 安定した見晴らしの良さ。しかし、この日はスカイツリーや筑波山は見れず。
安定した見晴らしの良さ。しかし、この日はスカイツリーや筑波山は見れず。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 日光連山、武尊山、雪を纏った日光白根山は遠望できた。
日光連山、武尊山、雪を纏った日光白根山は遠望できた。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 そして今日のメイン!これを食べるためにここまで来たようなものだ(笑)
ぐずぐずと、うどんが煮えたつのを心待ちにしていると、家族連れのお父さんと思しき方がこちらへやってきた。どうも中国あたりの人のようだ。
そして今日のメイン!これを食べるためにここまで来たようなものだ(笑) ぐずぐずと、うどんが煮えたつのを心待ちにしていると、家族連れのお父さんと思しき方がこちらへやってきた。どうも中国あたりの人のようだ。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 片言の日本語で、挨拶の後、聞き取りにくいが、どうもパラグライダーの事を聞いているようだ。名前が分からなかったようなので、パラグライダーと言っても通じない。お父さんがスマホを取り出したので、アルファベットで説明してあげた。そしてパラグライダーの発進基地を知りたいようだ。そういえば、昔はここからパラグライダーが発進するのを見たこともあるし、それっぽい施設もあったような気もするが、見渡す視界にそれはない。パラグライダーを見るのを楽しみにやって来られたのかだろうか。明確な返答は出来ず申し訳ない気持ちもあったが、後から調べてみると、すでにやっていないようだ。
片言の日本語で、挨拶の後、聞き取りにくいが、どうもパラグライダーの事を聞いているようだ。名前が分からなかったようなので、パラグライダーと言っても通じない。お父さんがスマホを取り出したので、アルファベットで説明してあげた。そしてパラグライダーの発進基地を知りたいようだ。そういえば、昔はここからパラグライダーが発進するのを見たこともあるし、それっぽい施設もあったような気もするが、見渡す視界にそれはない。パラグライダーを見るのを楽しみにやって来られたのかだろうか。明確な返答は出来ず申し訳ない気持ちもあったが、後から調べてみると、すでにやっていないようだ。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 などと、時間を費やしていると出来ました!出汁が効いてて最高!(笑)
などと、時間を費やしていると出来ました!出汁が効いてて最高!(笑)
武蔵嵐山・大平山・仙元山 穏やかな陽気の中、この風景を眺めながらの鍋焼きうどんはこの上ない幸せ(笑)
ここにしてよかった。食がメインの場合は、サクッと登れるこの山は重宝する。もっとも車でも来れちゃうのだが(笑)
うどんの後の残り汁に塩にぎりを落として雑炊もいただいた。
穏やかな陽気の中、この風景を眺めながらの鍋焼きうどんはこの上ない幸せ(笑) ここにしてよかった。食がメインの場合は、サクッと登れるこの山は重宝する。もっとも車でも来れちゃうのだが(笑) うどんの後の残り汁に塩にぎりを落として雑炊もいただいた。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 賑やかな家族連れもいなくなり、いつの間にか山頂は静寂に包まれていた。下界の喧騒を微かに耳にしながら、食後のコーヒーで、まったりとした時間を過ごした。
賑やかな家族連れもいなくなり、いつの間にか山頂は静寂に包まれていた。下界の喧騒を微かに耳にしながら、食後のコーヒーで、まったりとした時間を過ごした。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 少し肌寒さを感じ始めたので、下山する事にした。
少し肌寒さを感じ始めたので、下山する事にした。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 そしてお約束通り男鹿岩に乗る。特に景色がいいわけではもないが。アンカーを指で引っ張ってみたりして。
そしてお約束通り男鹿岩に乗る。特に景色がいいわけではもないが。アンカーを指で引っ張ってみたりして。
武蔵嵐山・大平山・仙元山 復路はピストンであっさりと下山した。まだ15時前だけど日の暮れるのは早い。振り返って見上げた弓立山に日が沈もうとしている。もうちょっと山頂で待って夕焼けや夜景を楽しむのもいいかもしれない。
まだ早いが、初日の出をあそこで拝みながらいただく鍋焼きうどんは最高だろうかと、そんな事を考えながら駐車場へ向かった。
復路はピストンであっさりと下山した。まだ15時前だけど日の暮れるのは早い。振り返って見上げた弓立山に日が沈もうとしている。もうちょっと山頂で待って夕焼けや夜景を楽しむのもいいかもしれない。 まだ早いが、初日の出をあそこで拝みながらいただく鍋焼きうどんは最高だろうかと、そんな事を考えながら駐車場へ向かった。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。