今日のテーマは3つ ・三峰山・・・大山から北に延びる稜線で、ヤセ尾根で有名なスリリングな山😱 ・丹沢エリアの稜線つなぎ・・・今回は大山ー宮ヶ瀬間🏃♂️ ・大山の紅葉ライトアップ・・・一番近い山なのに初めて。激混みは覚悟のうえ💦 三峰山は本厚木駅から宮ヶ瀬行きのバスで煤ヶ谷(すすがや)バス停かその先の土山峠バス停からのどちらかがメジャーみたいだけど、今日は全体の工程が短いので少しでも多く歩ける土山峠からに決定。 三峰山の核心部は、確かに全体的に痩せてるし崩落箇所も多く、その細い尾根に鎖場や木橋が連続。もちろん落ちたらタダではすまないけど、落ちないように配慮・整備されてて、二箇所くらいココ鎖や手摺りほしいなぁと思ったけど、それは自分が高所恐怖症だから。 三峰山の核心部以外はほぼ人に合わず、基本樹林帯だけど切れ目では左は関東平野と湘南の海、右は丹沢山塊が見えてとてもいい感じ。静かな山歩きがしたいときはいいかも。結構気に入りました。 大山のライトアップ、毎年気になってたけど登山をはじめた今年、初めて行くことが出来た! 人気のイベントなので凄い人出だったけど、お祭りみたいで楽しいし、大山寺では皆さん余りのきれいさに感嘆の声をあげてて、なんだか幸せな気分になれました。 ライトアップまでの時間調整でゆっくり歩いて休憩もいっぱいしたので少し寒かったけど、大満足の参考でした⭐️⭐️⭐️ <交通> 行き:小田急本厚木駅北口・バス5番乗場から宮ヶ瀬行き、土山峠バス停:IC567円 帰り:大山ケーブルバス停から小田急伊勢原駅:IC315円
本厚木駅北口、道路を渡ったバス停の5番、宮ヶ瀬行きね
本厚木駅北口、道路を渡ったバス停の5番、宮ヶ瀬行きね
宮ヶ瀬の5つ手前の土山峠で下車。降りたのは3人だけ。
宮ヶ瀬の5つ手前の土山峠で下車。降りたのは3人だけ。
10mくらい戻って右に入る。登山届け提出箱があるけど、結構朽ち果ててる😅
10mくらい戻って右に入る。登山届け提出箱があるけど、結構朽ち果ててる😅
本日第一ピーク辺室山到着! 快晴☀️👍すごくいい雰囲気! 人も全く居ない
本日第一ピーク辺室山到着! 快晴☀️👍すごくいい雰囲気! 人も全く居ない
この辺は紅葉🍁がいい感じ〜
この辺は紅葉🍁がいい感じ〜
これから向かう三峰山🏔
これから向かう三峰山🏔
山道参考。 ちょっと痩せてる
山道参考。 ちょっと痩せてる
物見峠到着! 関東平野一望
物見峠到着! 関東平野一望
はい、この看板でたよー。 煤ヶ谷(すすがや)バス停からの合流地点。
はい、この看板でたよー。 煤ヶ谷(すすがや)バス停からの合流地点。
この先って、すぐそこね😅 分かりやすく崩落してる💦 でも危なくはない
この先って、すぐそこね😅 分かりやすく崩落してる💦 でも危なくはない
丹沢山・蛭ヶ岳を望む
丹沢山・蛭ヶ岳を望む
痩せ過ぎ😅 健康診断で引っかかるレベル
痩せ過ぎ😅 健康診断で引っかかるレベル
皆さん載せてる意味の無い橋😁 右のトラバースが細過ぎて怖い
皆さん載せてる意味の無い橋😁 右のトラバースが細過ぎて怖い
3段ハシゴ
3段ハシゴ
振り返ってみた怖かったハシゴ。 四つん這いで渡ってしまった。。。(しっかりしてるからそんなことしなくて大丈夫)
振り返ってみた怖かったハシゴ。 四つん這いで渡ってしまった。。。(しっかりしてるからそんなことしなくて大丈夫)
なんとか三峰山到着!! あー生きてて良かったぁ(大げさ)☺️ 4-5人くらい登山者いました。 って、確かに痩せ尾根が続くけど、本当に危ないところは鎖や補強されてるので慎重に進めば大丈夫。でも、両側が切れ落ちてるのでコケたり油断しちゃダメよ
なんとか三峰山到着!! あー生きてて良かったぁ(大げさ)☺️ 4-5人くらい登山者いました。 って、確かに痩せ尾根が続くけど、本当に危ないところは鎖や補強されてるので慎重に進めば大丈夫。でも、両側が切れ落ちてるのでコケたり油断しちゃダメよ
進みます。 アスレチック感満載💦
進みます。 アスレチック感満載💦
三峰山方面に向かう側の看板。 ここでこんなこと言われても😅
三峰山方面に向かう側の看板。 ここでこんなこと言われても😅
ここからMap上は波線になってる近道の右側へ。 全然普通の山道が続く
ここからMap上は波線になってる近道の右側へ。 全然普通の山道が続く
合間合間の切れ目から見事な景色!
合間合間の切れ目から見事な景色!
波線の合流地点。 静かな山歩きが楽しめる
波線の合流地点。 静かな山歩きが楽しめる
この橋は安心して渡れた
この橋は安心して渡れた
まだ油断は禁物
まだ油断は禁物
あ、でもここからは大丈夫。 普通の山道
あ、でもここからは大丈夫。 普通の山道
江〜ノ島が見えてきたぁ♫
江〜ノ島が見えてきたぁ♫
大島までクッキリ見える👀 い〜い季節になってきた
大島までクッキリ見える👀 い〜い季節になってきた
丹沢の木段になってきたよー
丹沢の木段になってきたよー
はい、大山山頂到着! 最後の急登辛かったーー
はい、大山山頂到着! 最後の急登辛かったーー
富士さーーん
富士さーーん
表尾根から塔ノ岳〜
表尾根から塔ノ岳〜
いいわ〜
いいわ〜
奥多摩・奥秩父方面もクッキリ
奥多摩・奥秩父方面もクッキリ
寒くて思わず豚汁@¥500 しみる〜😆 山頂の茶屋やってるの初めてみた。
寒くて思わず豚汁@¥500 しみる〜😆 山頂の茶屋やってるの初めてみた。
一応お約束 寒くていっぱい着込む
一応お約束 寒くていっぱい着込む
見晴台にワーープ!激混み
見晴台にワーープ!激混み
阿夫利神社下社も激混み 寒いので本日2度目の豚汁@200 後ろの茶寮石尊は60組み待ちくらいだった💦
阿夫利神社下社も激混み 寒いので本日2度目の豚汁@200 後ろの茶寮石尊は60組み待ちくらいだった💦
ライトアップしてきた〜
ライトアップしてきた〜
街の明かりがきれい
街の明かりがきれい
いい感じ
いい感じ
ケーブルカーの列が下社まで延びてる😲
ケーブルカーの列が下社まで延びてる😲
Blue vs. Red
Blue vs. Red
Purple vs. White
Purple vs. White
大山寺、大盛況!!
大山寺、大盛況!!
きれい過ぎ☺️
きれい過ぎ☺️
いつもにも増して神々しい🙏
いつもにも増して神々しい🙏
下から〜
下から〜
大山ケーブルバス停。 直行便がバンバンピストンしてる。 おつかれ山でしたー⛰
大山ケーブルバス停。 直行便がバンバンピストンしてる。 おつかれ山でしたー⛰
本厚木駅北口、道路を渡ったバス停の5番、宮ヶ瀬行きね
宮ヶ瀬の5つ手前の土山峠で下車。降りたのは3人だけ。
10mくらい戻って右に入る。登山届け提出箱があるけど、結構朽ち果ててる😅
本日第一ピーク辺室山到着! 快晴☀️👍すごくいい雰囲気! 人も全く居ない
この辺は紅葉🍁がいい感じ〜
これから向かう三峰山🏔
山道参考。 ちょっと痩せてる
物見峠到着! 関東平野一望
はい、この看板でたよー。 煤ヶ谷(すすがや)バス停からの合流地点。
この先って、すぐそこね😅 分かりやすく崩落してる💦 でも危なくはない
丹沢山・蛭ヶ岳を望む
痩せ過ぎ😅 健康診断で引っかかるレベル
皆さん載せてる意味の無い橋😁 右のトラバースが細過ぎて怖い
3段ハシゴ
振り返ってみた怖かったハシゴ。 四つん這いで渡ってしまった。。。(しっかりしてるからそんなことしなくて大丈夫)
なんとか三峰山到着!! あー生きてて良かったぁ(大げさ)☺️ 4-5人くらい登山者いました。 って、確かに痩せ尾根が続くけど、本当に危ないところは鎖や補強されてるので慎重に進めば大丈夫。でも、両側が切れ落ちてるのでコケたり油断しちゃダメよ
進みます。 アスレチック感満載💦
三峰山方面に向かう側の看板。 ここでこんなこと言われても😅
ここからMap上は波線になってる近道の右側へ。 全然普通の山道が続く
合間合間の切れ目から見事な景色!
波線の合流地点。 静かな山歩きが楽しめる
この橋は安心して渡れた
まだ油断は禁物
あ、でもここからは大丈夫。 普通の山道
江〜ノ島が見えてきたぁ♫
大島までクッキリ見える👀 い〜い季節になってきた
丹沢の木段になってきたよー
はい、大山山頂到着! 最後の急登辛かったーー
富士さーーん
表尾根から塔ノ岳〜
いいわ〜
奥多摩・奥秩父方面もクッキリ
寒くて思わず豚汁@¥500 しみる〜😆 山頂の茶屋やってるの初めてみた。
一応お約束 寒くていっぱい着込む
見晴台にワーープ!激混み
阿夫利神社下社も激混み 寒いので本日2度目の豚汁@200 後ろの茶寮石尊は60組み待ちくらいだった💦
ライトアップしてきた〜
街の明かりがきれい
いい感じ
ケーブルカーの列が下社まで延びてる😲
Blue vs. Red
Purple vs. White
大山寺、大盛況!!
きれい過ぎ☺️
いつもにも増して神々しい🙏
下から〜
大山ケーブルバス停。 直行便がバンバンピストンしてる。 おつかれ山でしたー⛰