今日は、14時から徳島ヴォルティスの⚽試合をTV観戦の予定。14時までに帰ってこられるだろうから、近くの大麻山へ運動に行こうと妻が言う。 ならば☝️久しぶりに北東尾根登山道の状況を確認したい🙏ので、奥地の登山口手前で先に車から降ろしてもらい、山頂で合流するということで話がまとまった。妻は表参道、私は裏ルート😁です。 北東尾根の登山道は、ほぼ、四国電力の鉄塔保守路なので、シダも刈られて手入れもされており気持ち良く登れました。ただ、ひたすら登っていく感じです💦。ついでに阿波鳴門線の鉄塔81~79番をチェック(今年の2/11以来です。)しました。ソロで時間があれば、77番鉄塔くらいまでなら巡ってもいいんだけど。諦めて裏参道に出て山頂神社に到着。しかし、山頂に妻の姿はなく🤔LINEの返答もない。取り敢えず下山する。裏参道~真名井の水~表参道階段のルートで登山口まで下山して活動終了。しかし、車は駐車されているものの姿はない。じっと待つのもしんどいので、タオルを車に引っかけて、痕跡を残して再び表参道を登る。ようやく、登山口から800m辺りで出会う。私は切り良く1000m標識まで登って折り返して下山しました。なかなかのすれ違い夫婦ぶり😆でした。 ヴォルティスは勝利し👌最終戦J1残留をかけ戦います❗👊
車を降ろしてもらい、ここからスタート❗
車を降ろしてもらい、ここからスタート❗
途中で立ち寄る鉄塔が見える。
途中で立ち寄る鉄塔が見える。
未舗装路を進む🚶♂️
未舗装路を進む🚶♂️
牛舎で🐃さん顔を出す。奥にホルスタイン❗
牛舎で🐃さん顔を出す。奥にホルスタイン❗
登山口、四国電力の杭が目印。左へ
登山口、四国電力の杭が目印。左へ
良い感じ。
良い感じ。
少し石がゴロゴロ。
少し石がゴロゴロ。
落ち葉🍂でフカフカ。滑らないように。
落ち葉🍂でフカフカ。滑らないように。
登る💦ずっと登りです。
登る💦ずっと登りです。
東の山々
東の山々
南東方向
南東方向
綺麗に整備されてます。アップダウンなく、ひたすら登ります💦
綺麗に整備されてます。アップダウンなく、ひたすら登ります💦
鉄塔 阿波鳴門線81番
鉄塔 阿波鳴門線81番
日の丸山 鳴門では、大麻山の次に高い山です。
日の丸山 鳴門では、大麻山の次に高い山です。
紅葉🍁奥へ進む。
紅葉🍁奥へ進む。
この辺りは、道が不明瞭なので注意が必要です。赤テープがある。
この辺りは、道が不明瞭なので注意が必要です。赤テープがある。
左へ登ると鉄塔スルー。もちろん直進、すぐ側です。眺めも良いのでオススメです。
左へ登ると鉄塔スルー。もちろん直進、すぐ側です。眺めも良いのでオススメです。
鉄塔 阿波鳴門線80番 ここも眺め良好
鉄塔 阿波鳴門線80番 ここも眺め良好
三条山~弥治郎岳方面
三条山~弥治郎岳方面
急な斜面を横切るフラット道。
急な斜面を横切るフラット道。
79番鉄塔へ立ち寄るため、右へ下る。
79番鉄塔へ立ち寄るため、右へ下る。
この先、斜面を下りてゆく。
この先、斜面を下りてゆく。
三条山が中央かな。
三条山が中央かな。
時間もないので78番は諦めて山頂へ。
時間もないので78番は諦めて山頂へ。
横にトラバース道みたいなのも見えたが、尾根をゆく。
横にトラバース道みたいなのも見えたが、尾根をゆく。
根っこ😱
根っこ😱
偶然、こんな写真が撮れました。
偶然、こんな写真が撮れました。
立派な木です。御旅所です。
立派な木です。御旅所です。
良い感じ。木の存在感。
良い感じ。木の存在感。
山頂標識
山頂標識
合流予定の妻の気配がない。グループの方がベンチでお食事中。
合流予定の妻の気配がない。グループの方がベンチでお食事中。
お参りさせていただく。
お参りさせていただく。
裏参道の大杉。
裏参道の大杉。
表参道に合流
表参道に合流
真名井の水、今日は1リットルのペットボトルを持参してきたので、コーヒー用に頂いて持ち帰る。
真名井の水、今日は1リットルのペットボトルを持参してきたので、コーヒー用に頂いて持ち帰る。
展望休憩所から
展望休憩所から
パノラマ展望所が拡張整備されいた。
パノラマ展望所が拡張整備されいた。
先日、歩いた眉山を眺める。
先日、歩いた眉山を眺める。
登山口の鳥居まで下りてきました。 ここで一旦、活動を終了しました。 妻の姿がないので再び表参道を登り、途中でようやく逢うことができ、切り良く1000m地点まで登って下山しました。💦
登山口の鳥居まで下りてきました。 ここで一旦、活動を終了しました。 妻の姿がないので再び表参道を登り、途中でようやく逢うことができ、切り良く1000m地点まで登って下山しました。💦
ここで、ようやく出会う。私は1000m標識まで登ります。
ここで、ようやく出会う。私は1000m標識まで登ります。
良い眺め、眉山方面
良い眺め、眉山方面
にわかに曇り、帰路の間、雨がパラつく。セーフでした。
にわかに曇り、帰路の間、雨がパラつく。セーフでした。
車を降ろしてもらい、ここからスタート❗
途中で立ち寄る鉄塔が見える。
未舗装路を進む🚶♂️
牛舎で🐃さん顔を出す。奥にホルスタイン❗
登山口、四国電力の杭が目印。左へ
良い感じ。
少し石がゴロゴロ。
落ち葉🍂でフカフカ。滑らないように。
登る💦ずっと登りです。
東の山々
南東方向
綺麗に整備されてます。アップダウンなく、ひたすら登ります💦
鉄塔 阿波鳴門線81番
日の丸山 鳴門では、大麻山の次に高い山です。
紅葉🍁奥へ進む。
この辺りは、道が不明瞭なので注意が必要です。赤テープがある。
左へ登ると鉄塔スルー。もちろん直進、すぐ側です。眺めも良いのでオススメです。
鉄塔 阿波鳴門線80番 ここも眺め良好
三条山~弥治郎岳方面
急な斜面を横切るフラット道。
79番鉄塔へ立ち寄るため、右へ下る。
この先、斜面を下りてゆく。
三条山が中央かな。
時間もないので78番は諦めて山頂へ。
横にトラバース道みたいなのも見えたが、尾根をゆく。
根っこ😱
偶然、こんな写真が撮れました。
立派な木です。御旅所です。
良い感じ。木の存在感。
山頂標識
合流予定の妻の気配がない。グループの方がベンチでお食事中。
お参りさせていただく。
裏参道の大杉。
表参道に合流
真名井の水、今日は1リットルのペットボトルを持参してきたので、コーヒー用に頂いて持ち帰る。
展望休憩所から
パノラマ展望所が拡張整備されいた。
先日、歩いた眉山を眺める。
登山口の鳥居まで下りてきました。 ここで一旦、活動を終了しました。 妻の姿がないので再び表参道を登り、途中でようやく逢うことができ、切り良く1000m地点まで登って下山しました。💦
ここで、ようやく出会う。私は1000m標識まで登ります。
良い眺め、眉山方面
にわかに曇り、帰路の間、雨がパラつく。セーフでした。