滝を見に行くつもりが南陵で岩登りしてた… 駅チカ登山で滝子山〜白谷ノ丸〜やまと天目山温泉♨️縦走してきました! 雨の後の快晴予報に期待して滝、富士山を見に滝子山に行きましたが初っ端の標識で間違えて南陵(寂ショウ尾根)から登りました。滝子山からの富士山は素晴らしかったですが次からの秀麗富岳の山は富士山に雲がかかってしまい、残念でした。 秀麗富嶽では無いですが白谷ノ丸から展望は素晴らしくまたリベンジに行きたいな〜。 info✅ ✅アクセス🚌🚃 中央本線笹子駅〜 ✅コース🏞 笹子駅〜滝子山(寂ショウ尾根)〜ハマイバ丸〜大蔵高丸〜白谷ノ丸〜湯ノ沢峠〜やまと天目山温泉♨️ ✅登山道 笹子駅〜滝子山⛰寂ショウ尾根は急登→なだらかを数回繰り返して最後は激岩登りです。駅チカで手軽にステップアップ出来る? 滝子山〜ハマイバ丸⛰アップダウンが激しく日陰の落ち葉は凄く滑ります⚠️大谷ヶ丸、米背負峠、天下石を越えると少し開け明るい登山道😊しかしとんでもない急登が待ち受けてます…ロープくらいあっても良いくらい。滑るし、掴むとこもあまり有りません。下りは要注意⚠️⚠️ ハマイバ丸〜大蔵高丸⛰なだらかな登山道です。草原状で気持ちいい😊 大蔵高丸〜白谷ノ丸⛰湯ノ沢峠までまた下ります。そこから下山を考えましたが南大菩薩連嶺全容を見たくて登りました。めちゃくちゃキツイ…ぬかるみ多数で滑ります。登った甲斐がある東西南展望‼️富士山見えてれば完璧でした。 白谷ノ丸〜湯ノ沢峠〜やまと天目山温泉♨️湯ノ沢峠までは急坂なので慎重に下ります。湯ノ沢峠〜登山口までは沢沿いを歩き、沢を何度も渡ります。テープは豊富ですが水量多い時は注意が必要です。登山口からは舗装路面を4km程度歩きます。途中、橋で工事してますが通してくれます。 結構大変なコースでした。アップダウンも多く、急坂も多いです。明るく景色の良い登山道で人も多くありませんのでおすすめです。 一般的なのは石丸峠から小金沢連嶺を下りるコースです。富士山に向かって歩けますし湯ノ沢峠で下りれば時間的にも余裕があり温泉♨️にも寄れます。 ✅トイレ🚻 笹子駅、湯ノ沢峠 ✅水場💧 米背負峠付近(往復20分未確認)湯ノ沢峠避難小屋から2分程度 ✅小屋🛖 湯ノ沢峠避難小屋 ✅温泉♨️ やまと天目山温泉♨️
笹子駅よりスタート
笹子駅よりスタート
正面に滝子山?
正面に滝子山?
紅葉ももう終わりですね
紅葉ももう終わりですね
寂ショウ尾根入口。落ち葉でロープが隠れてます⚠️
寂ショウ尾根入口。落ち葉でロープが隠れてます⚠️
なだらかからの急坂が連続します。
なだらかからの急坂が連続します。
この辺りから木は葉を落としてます
この辺りから木は葉を落としてます
振り返ると世界遺産
振り返ると世界遺産
岩登りゾーン突入
岩登りゾーン突入
めちゃ急坂
めちゃ急坂
開ける予感
開ける予感
ビューポイント
ビューポイント
とんでもなく怖いトラバース。痩せすぎ…
とんでもなく怖いトラバース。痩せすぎ…
振り返ると富士山
振り返ると富士山
分岐看板見えたー
分岐看板見えたー
滝子山(1,610m秀麗富嶽十二景四番山頂)山頂独り占め!人気ないの?
滝子山(1,610m秀麗富嶽十二景四番山頂)山頂独り占め!人気ないの?
富士山アップ。手前の山は三ツ峠
富士山アップ。手前の山は三ツ峠
東側展望奥多摩方面三頭山が見えます。
東側展望奥多摩方面三頭山が見えます。
左から大蔵高丸(1,781m)黒岳(1,987.6m)雁ヶ腹擦山(1,874m)黒岳手前の剥げてるとこが白谷ノ丸
左から大蔵高丸(1,781m)黒岳(1,987.6m)雁ヶ腹擦山(1,874m)黒岳手前の剥げてるとこが白谷ノ丸
北西方面。奥秩父の山々。金峰山、国師ヶ岳、北奥千丈岳などが見えます
北西方面。奥秩父の山々。金峰山、国師ヶ岳、北奥千丈岳などが見えます
山百標柱
山百標柱
分岐を大谷ノ丸方面に下り振り返る
分岐を大谷ノ丸方面に下り振り返る
白縫神社⛩
白縫神社⛩
分岐よりちょっと登って大谷ヶ丸(1643.8m)展望はあまり無い
分岐よりちょっと登って大谷ヶ丸(1643.8m)展望はあまり無い
苔むす登山道になってきました
苔むす登山道になってきました
米背負峠。ここからも下山できます
米背負峠。ここからも下山できます
天下石
天下石
開けて明るい登山道😃
開けて明るい登山道😃
南アルプス方面。雲が…
南アルプス方面。雲が…
とんでもない急坂。ロープつけて〜
とんでもない急坂。ロープつけて〜
とんでもない急坂より振り返る
とんでもない急坂より振り返る
景色、雰囲気はとても良い
景色、雰囲気はとても良い
ハマイバ丸(破魔射場丸)到着!今のところほとんど人と会ってません
ハマイバ丸(破魔射場丸)到着!今のところほとんど人と会ってません
滝子山方面。富士山は雲の中
滝子山方面。富士山は雲の中
秀麗富嶽十二景三番山頂
秀麗富嶽十二景三番山頂
雁ヶ腹擦山
雁ヶ腹擦山
北都留三山
北都留三山
西側展望、真正面にあるのが茅ヶ岳、金ヶ岳かな
西側展望、真正面にあるのが茅ヶ岳、金ヶ岳かな
南アルプスも北から南まで見えます。
南アルプスも北から南まで見えます。
大蔵高丸到着〜秀麗富嶽十二景三番山頂
大蔵高丸到着〜秀麗富嶽十二景三番山頂
大菩薩嶺(2,056m)
大菩薩嶺(2,056m)
正面に黒岳
正面に黒岳
小金沢連嶺
小金沢連嶺
湯ノ沢峠
湯ノ沢峠
白谷ノ丸より南大菩薩連嶺。ちょっと待ちましたが富士山🗻は顔出しませんので諦めて下山〜
白谷ノ丸より南大菩薩連嶺。ちょっと待ちましたが富士山🗻は顔出しませんので諦めて下山〜
白谷ノ丸(1,920m)黒岳の先端にあるピークでなのかこれだけの展望を持ちながら秀麗富嶽十二景に入ってません
白谷ノ丸(1,920m)黒岳の先端にあるピークでなのかこれだけの展望を持ちながら秀麗富嶽十二景に入ってません
八ヶ岳も雲の向こう
八ヶ岳も雲の向こう
今日もおにぎり、コーヒー
今日もおにぎり、コーヒー
奥多摩方面。雲がどんどん沸いてます
奥多摩方面。雲がどんどん沸いてます
小白谷丸?
小白谷丸?
湯ノ沢避難小屋下。車でこの辺りまで来れます
湯ノ沢避難小屋下。車でこの辺りまで来れます
沢沿いを歩きます。ぬかるみ多数⚠️
沢沿いを歩きます。ぬかるみ多数⚠️
焼山沢真木林道を下り、大菩薩初鹿野線沿いにあるやまと天目山温泉♨️に立ち寄りました。最近の登山は生ビール🍺と温泉♨️の為?笑笑
焼山沢真木林道を下り、大菩薩初鹿野線沿いにあるやまと天目山温泉♨️に立ち寄りました。最近の登山は生ビール🍺と温泉♨️の為?笑笑
笹子駅よりスタート
正面に滝子山?
紅葉ももう終わりですね
寂ショウ尾根入口。落ち葉でロープが隠れてます⚠️
なだらかからの急坂が連続します。
この辺りから木は葉を落としてます
振り返ると世界遺産
岩登りゾーン突入
めちゃ急坂
開ける予感
ビューポイント
とんでもなく怖いトラバース。痩せすぎ…
振り返ると富士山
分岐看板見えたー
滝子山(1,610m秀麗富嶽十二景四番山頂)山頂独り占め!人気ないの?
富士山アップ。手前の山は三ツ峠
東側展望奥多摩方面三頭山が見えます。
左から大蔵高丸(1,781m)黒岳(1,987.6m)雁ヶ腹擦山(1,874m)黒岳手前の剥げてるとこが白谷ノ丸
北西方面。奥秩父の山々。金峰山、国師ヶ岳、北奥千丈岳などが見えます
山百標柱
分岐を大谷ノ丸方面に下り振り返る
白縫神社⛩
分岐よりちょっと登って大谷ヶ丸(1643.8m)展望はあまり無い
苔むす登山道になってきました
米背負峠。ここからも下山できます
天下石
開けて明るい登山道😃
南アルプス方面。雲が…
とんでもない急坂。ロープつけて〜
とんでもない急坂より振り返る
景色、雰囲気はとても良い
ハマイバ丸(破魔射場丸)到着!今のところほとんど人と会ってません
滝子山方面。富士山は雲の中
秀麗富嶽十二景三番山頂
雁ヶ腹擦山
北都留三山
西側展望、真正面にあるのが茅ヶ岳、金ヶ岳かな
南アルプスも北から南まで見えます。
大蔵高丸到着〜秀麗富嶽十二景三番山頂
大菩薩嶺(2,056m)
正面に黒岳
小金沢連嶺
湯ノ沢峠
白谷ノ丸より南大菩薩連嶺。ちょっと待ちましたが富士山🗻は顔出しませんので諦めて下山〜
白谷ノ丸(1,920m)黒岳の先端にあるピークでなのかこれだけの展望を持ちながら秀麗富嶽十二景に入ってません
八ヶ岳も雲の向こう
今日もおにぎり、コーヒー
奥多摩方面。雲がどんどん沸いてます
小白谷丸?
湯ノ沢避難小屋下。車でこの辺りまで来れます
沢沿いを歩きます。ぬかるみ多数⚠️
焼山沢真木林道を下り、大菩薩初鹿野線沿いにあるやまと天目山温泉♨️に立ち寄りました。最近の登山は生ビール🍺と温泉♨️の為?笑笑