三ッ峠山(開運山)

2021.11.23(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 2
休憩時間
1 時間 49
距離
10.7 km
のぼり / くだり
1303 / 1298 m
49
1 33
26
9
4
3
59

活動詳細

すべて見る

 先達に率いられて三ッ峠山(開運山)に登ってまいりました。三ッ峠山は山梨県都留市、富士河口湖町、西桂町の境界、河口湖の北東部に位置する山で、標高は1785mです。頂上はほぼ四周に展望が開け、天気のいい時は富士山をはじめ、南北アルプス、丹沢や奥多摩の山々が見渡せます。 今回は南側の西桂町にある三ッ峠グリーンセンターからの往復で登ってまいりました。登山道はよく整備されており、道標も設置されていますので安全に登れます。三ッ峠グリーンセンターから小一時間歩きますと達磨石に着きますが、そこから先は傾斜がきつくなります。また岩場や落ち葉で地面が覆われたところもありますので足元をよく確認し、安全第一で適度に休憩をとりながら登るのが良いようです。  当日は晴天で快適な登山が楽しめました。富士山は朝のうちははっきり見えてましたが、日中暖かくなるとともに雲が湧いて山頂に着く頃には見えなくなってしまいました。それでも山頂付近では多くの登山者が休憩しておりました。蛇足ですが、帰りの中央高速は毎度のことながら談合坂の手前から渋滞がえらいことになってます。ありがたいことに先達の車に同乗させていただきましたが、自分で運転するならご免被ります(笑)。 参考情報 1 休憩施設 山頂に山荘のテーブルベンチがあります(休憩料100円)。また登山道の途中にベンチが設置されています。 2 トイレ 三ッ峠グリーンセンターと、そこから達磨石の間に2箇所あります。山荘にもありますが、この日は何故か使えなかったようです。 3 水場 山頂下の屏風岩で湧き水が滴り落ちています。 4 売店 登山口付近にはありません。三ッ峠グリーンセンターは9時開店です。 5 山道途中にある史跡については、西桂町教育委員会の説明をご覧ください。 http://education.town.nishikatsura.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9845

三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 三ッ峠グリーンセンター駐車場です。
三ッ峠グリーンセンター駐車場です。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 三ッ峠グリーンセンターです。建物の中と外(駐車場側)にトイレがあります。中は靴を脱いで上がります。外のトイレは靴を履いたまま使えます。
三ッ峠グリーンセンターです。建物の中と外(駐車場側)にトイレがあります。中は靴を脱いで上がります。外のトイレは靴を履いたまま使えます。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 案内図です。
案内図です。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 途中の公園にある岩の形をしたトイレです。トイレの前に駐車場があります。
途中の公園にある岩の形をしたトイレです。トイレの前に駐車場があります。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 こちらも途中にあるトイレです。
こちらも途中にあるトイレです。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 トイレの上の駐車場です。ここが本コースで山頂に最も近い駐車場です。
トイレの上の駐車場です。ここが本コースで山頂に最も近い駐車場です。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 達磨石
達磨石
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 大曲
大曲
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 股のぞきです。木の股から富士山を覗くというのですが、股から覗かなくても木の右側から普通に眺められます。
股のぞきです。木の股から富士山を覗くというのですが、股から覗かなくても木の右側から普通に眺められます。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 股のぞきの右から普通に眺めた富士山です。
股のぞきの右から普通に眺めた富士山です。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 馬返し
馬返し
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 馬返しから眺めた富士山です。股のぞきから見るのと大して代り映えしません(笑)
馬返しから眺めた富士山です。股のぞきから見るのと大して代り映えしません(笑)
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 八十八躰供養塔です。数えてませんが、先達によると81体だそうです。手前は空胎上人の墓です。
八十八躰供養塔です。数えてませんが、先達によると81体だそうです。手前は空胎上人の墓です。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 屏風岩
屏風岩
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 三ッ峠山荘
三ッ峠山荘
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 三ッ峠山荘の自販機です。
三ッ峠山荘の自販機です。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 四季楽園です。山荘前のベンチで休憩しました。
四季楽園です。山荘前のベンチで休憩しました。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 四季楽園の自販機です。
四季楽園の自販機です。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 西方向です。奥の稜線が南アルプスで、写真中央のピークが北岳です。この写真の右枠外が北アルプス方向ですが、雲がかかって見えませんでした。
西方向です。奥の稜線が南アルプスで、写真中央のピークが北岳です。この写真の右枠外が北アルプス方向ですが、雲がかかって見えませんでした。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 北西方向、八ヶ岳です。こちらも雲がかかってしまってます。
北西方向、八ヶ岳です。こちらも雲がかかってしまってます。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 東南東方向、丹沢です。雲が垂れ込めてますが、奥の稜線、写真中央のピークが大室山です。その手前の茶色の稜線、大室山の右下のピークが今倉山、その右上の奥の稜線に雲がかかって山頂が見えませんが蛭ヶ岳があります。
東南東方向、丹沢です。雲が垂れ込めてますが、奥の稜線、写真中央のピークが大室山です。その手前の茶色の稜線、大室山の右下のピークが今倉山、その右上の奥の稜線に雲がかかって山頂が見えませんが蛭ヶ岳があります。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 北方向、奥秩父です。下の通信施設の白ポールの延長線上が金峰山です。金峰山の右のピークが朝日岳、さらにその右、最も高く見えるところが北奥仙丈岳、国師ヶ岳です。右手前稜線に4基の通信施設が建っているのが御巣鷹山ですが、その後ろに甲武信ヶ岳があります。
北方向、奥秩父です。下の通信施設の白ポールの延長線上が金峰山です。金峰山の右のピークが朝日岳、さらにその右、最も高く見えるところが北奥仙丈岳、国師ヶ岳です。右手前稜線に4基の通信施設が建っているのが御巣鷹山ですが、その後ろに甲武信ヶ岳があります。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 山標の裏を撮ってみました。「昭和三十七年五月建之 河口湖町長 林武郎書」とあります。多くの登山者の写真に収められて林さんも本望でありましょう。
山標の裏を撮ってみました。「昭和三十七年五月建之 河口湖町長 林武郎書」とあります。多くの登山者の写真に収められて林さんも本望でありましょう。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 廃材がとっ散らかっているような感じですが、2件ある山荘の分岐点です。左は三ッ峠山荘、右は四季楽園方向です。山頂に近いのは右です。
廃材がとっ散らかっているような感じですが、2件ある山荘の分岐点です。左は三ッ峠山荘、右は四季楽園方向です。山頂に近いのは右です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。