flatwelさん、くろねこさんの投稿を見て、前に駒ヶ岳を周回しようとして雨で途中撤退したことを思い出し、再訪しました。今回は天気も良く、気持ちよく歩けました。 今回は池原山から周回を考え、チャリで池原山登山口に下り、登りました。足遅いので時間かかりましたが、おおむね歩きやすい道でした。 稜線に出るとブナの回廊が続きます。もうすでに落葉していましたが、立派な樹もあり眺めながら気持ちよく歩けました。駒ヶ池(明神池)もぐるっと回ってみましたが、すでに落ち葉で、もう少し早くきたらよかったかなと思いました。 コース自体は気持ちよく木地山峠まで歩けたのですが、駒ヶ岳でモトクロスバイクに乗ってきた二人組がいました。こんにちはとあいさつされ、礼儀はわきまえているようでしたが、トレイルコースを走るのはしない方がいいよと話しました。山はみんなのものだとか、なんか言っていたようですが… あと、木地山峠からの下りは、なかなか歩きにくかったです。途中紅葉とかもありましたが、なんか苦手な谷のルートでした。木地山峠から百里ヶ岳が繋がってないんだけどどう歩くと気持ちよく歩けるのかな。ちょっと調べてみる必要がありますね。
足谷口バス停あたりから取り付きます。朝日で山が赤い
足谷口バス停あたりから取り付きます。朝日で山が赤い
ススキの中に登山口案内。ちゃんと道があるのか心配になるが大丈夫だった
ススキの中に登山口案内。ちゃんと道があるのか心配になるが大丈夫だった
標高低いところでは紅葉も残っていた
標高低いところでは紅葉も残っていた
植林地と自然林の境目のような道。
植林地と自然林の境目のような道。
ブナも出てきた。
ブナも出てきた。
途中、シャクナゲのかぶっているところもあったがすぐ終わった
途中、シャクナゲのかぶっているところもあったがすぐ終わった
案内もある
案内もある
池原山に到着
池原山に到着
三角点は大切に 点名=池原、標高=605.4 m、等級=三等三角点
三角点は大切に 点名=池原、標高=605.4 m、等級=三等三角点
池原山の先、倒木があって道が分からなかった。のこぎり持ってくればよかった。
池原山の先、倒木があって道が分からなかった。のこぎり持ってくればよかった。
少し行くと林道が現れる
少し行くと林道が現れる
林道から外れ、高島トレイルの稜線に出た
林道から外れ、高島トレイルの稜線に出た
立派なブナがある
立派なブナがある
ブナの回廊
ブナの回廊
紅葉も残っていた
紅葉も残っていた
駒ヶ池。
駒ヶ池。
池の周りをまわってみる
池の周りをまわってみる
池に落葉が多かった。もう少し早くきたらよかったかな
池に落葉が多かった。もう少し早くきたらよかったかな
稜線に戻ってろくろ橋の案内。前ここから登ってきたことがある
稜線に戻ってろくろ橋の案内。前ここから登ってきたことがある
稜線歩き
稜線歩き
福井側の案内
福井側の案内
福井側の案内
福井側の案内
三角点は大切に 点名:寺山、種別等級:三等三角点、標高:780.1
三角点は大切に 点名:寺山、種別等級:三等三角点、標高:780.1
山を眺めながら昼を食べた
山を眺めながら昼を食べた
人が多くなってきたので、引き上げる。 モトクロスもやってきた
人が多くなってきたので、引き上げる。 モトクロスもやってきた
ブナの回廊に戻る
ブナの回廊に戻る
福井側の山の紅葉がきれいだった
福井側の山の紅葉がきれいだった
パッチワークのよう
パッチワークのよう
与助谷山に到着
与助谷山に到着
池河内越に到着
池河内越に到着
桜谷山近くなると展望が開ける
桜谷山近くなると展望が開ける
敦賀の高速道かな
敦賀の高速道かな
歩いてきた尾根を振り返る
歩いてきた尾根を振り返る
桜谷山到着。向こう駒ヶ岳かな
桜谷山到着。向こう駒ヶ岳かな
どんどん下って、木地山峠。
どんどん下って、木地山峠。
峠のお地蔵さん。手を合わせます。誰かのメガネがあった
峠のお地蔵さん。手を合わせます。誰かのメガネがあった
谷沿いを歩きます。標高下げると紅葉もあった。
谷沿いを歩きます。標高下げると紅葉もあった。
谷にはカツラもあるようだ
谷にはカツラもあるようだ
林道に出会う。クルマを見てほっとした。
林道に出会う。クルマを見てほっとした。
木地山バス停に帰還
木地山バス停に帰還
足谷口バス停あたりから取り付きます。朝日で山が赤い
ススキの中に登山口案内。ちゃんと道があるのか心配になるが大丈夫だった
標高低いところでは紅葉も残っていた
植林地と自然林の境目のような道。
ブナも出てきた。
途中、シャクナゲのかぶっているところもあったがすぐ終わった
案内もある
池原山に到着
三角点は大切に 点名=池原、標高=605.4 m、等級=三等三角点
池原山の先、倒木があって道が分からなかった。のこぎり持ってくればよかった。
少し行くと林道が現れる
林道から外れ、高島トレイルの稜線に出た
立派なブナがある
ブナの回廊
紅葉も残っていた
駒ヶ池。
池の周りをまわってみる
池に落葉が多かった。もう少し早くきたらよかったかな
稜線に戻ってろくろ橋の案内。前ここから登ってきたことがある
稜線歩き
福井側の案内
福井側の案内
三角点は大切に 点名:寺山、種別等級:三等三角点、標高:780.1
山を眺めながら昼を食べた
人が多くなってきたので、引き上げる。 モトクロスもやってきた
ブナの回廊に戻る
福井側の山の紅葉がきれいだった
パッチワークのよう
与助谷山に到着
池河内越に到着
桜谷山近くなると展望が開ける
敦賀の高速道かな
歩いてきた尾根を振り返る
桜谷山到着。向こう駒ヶ岳かな
どんどん下って、木地山峠。
峠のお地蔵さん。手を合わせます。誰かのメガネがあった
谷沿いを歩きます。標高下げると紅葉もあった。
谷にはカツラもあるようだ
林道に出会う。クルマを見てほっとした。
木地山バス停に帰還