活動データ
タイム
07:06
距離
26.4km
のぼり
1989m
くだり
1991m
活動詳細
すべて見るあさきた里山マスターも広島トレラン部の忘年会イベントも無事に終了して、今回は久々にこの時期暖かそうな瀬戸内沿岸部へ。 行き先は県南部で登ってみたい山リスト筆頭の、遠くからでもよく見えて存在感抜群の呉市の2山、頂上のアンテナ群がひときわ目立つ野呂山と、気象レーダーでおなじみ呉のシンボル的な灰ヶ峰。 どちらも車でなら何回か行ったことある山ですが初めて自力で登ってきました🎵 呉線に乗ってまず向かうのは野呂山。この山は山頂が高原の様相になっていてどこがピークだか昔からよくわかんないんですよねー(^_^;) 地図とにらめっこしながら各ピークとおぼしき標高点付近の捜索をすることにしました!これがYAMAPのイイ所ですね(^^♪ そして一旦、野呂山から下山して白糸の滝という隠れた名所に向かいます✨ 高さ約40mの垂直の断崖から落ちてくる水の迫力に圧倒されてしましました! マイナスイオンにたっぷりと癒された後は、エロ根性出してここから灰ヶ峰を目指してみます😏 ちょうど手書きの案内もあったので信用して登り始めましたが、これがエライ目を見ることに💦 白糸の滝~掲山を抜けるまでのコースは絶対オススメしません!てか行ってはいけません(>_<) 道は無いしあっても大藪、背丈ほどのシダシダ&トゲトゲ祭りで進路を塞がれ、下手こいたら遭難しそう😱😭 地図眺めながらココ突破できりゃ面白いなとニヤけて😀ましたが、YAMAP始めて以来初の撤退の二文字がちらつきました( ̄▽ ̄;) 二時間かけてたどりつく灰ヶ峰の眩い夜景~🎵(線路沿いの恋 歌:Bluem of Youth) って吞気に歌ってる場合じゃない(^o^;) (2019.05.03 in 広島FF) https://www.youtube.com/watch?v=xAGppJ079m4&t=10m47s その後なんとか林道へ出て江ノ藤山への取り付きを見つけ、予定時間をオーバーしながらもなんとか無事灰ヶ峰へたどり着けましたが、この二つの山は分けて登山したほうが楽しいですよね( ̄▽ ̄;) ひょっとすると二級峡経由だと案外スムーズに行けるのかもしれませんが(←まだ懲りてない笑) 地図ヘ〇タイマニアでない限りそのほうが絶対楽しいハズです😀 追記:YAMAP的に野呂山に登頂した事になるポイントは、ロータリーの北東地点、地図の「野呂山」の呂の文字の辺りを通過した時みたいですね😉👍 野呂山登ったのに登頂カウントされない~😭って方はお試しあれ‼️ まだワラーチ試せてない自分ですが区間ごとに勝手にワラーチ快走度判定、異論は認めます(笑) 安芸川尻駅~東の頂上・・・・・◎、よく歩かれている道で快適(^^♪ 東の頂上~西の頂上・・・・・・△、自分が通った所は荒れてる、ただし園路とか他のコースを選べば◎ 西の頂上~白糸の滝・・・・・・〇、一部区間ガレガレに注意、半分はロード 白糸の滝~江ノ藤山取付き・・・×、絶対やめましょう(>_<)ワラーチどころか遭難します😱💦 江ノ藤山取付き~灰ヶ峰・・・・△、一部荒れてるのでシューズのほうが無難 灰ヶ峰~平原町・・・・・・・・〇、落葉に隠れた石段には注意 平原町~呉駅・・・・・・・・・◎、この時期れんが通りを走れば注目の的(笑)
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。