魹山・根滝山~ナイトハイク👣-2021-11-20

2021.11.20(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 2
休憩時間
48
距離
11.7 km
のぼり / くだり
1031 / 1032 m
23
1 19
1 15
42
1 22
1 1

活動詳細

すべて見る

木々の葉も🍂落ち、ヤブ気味の里山への季節到来と言う事で、出かけて来ました魹ケ崎のトド山と根滝山。 遅出だった事もあり、トド山の後には本州最東端の純白の魹ケ崎灯台を見た後は?夕陽となりました。 そして4時過ぎなのに再び登る。 秋の日は釣瓶落としの如くで、誰も成しえてない根滝山🚶ナイトハイク🌌となりました。 秋は🍁🌰気を付けなはれや~🌠

魹山(とど山) これは前夜🌒の皆既月食の様子です。
今夜もお月様🌕️を見れる事に?
これは前夜🌒の皆既月食の様子です。 今夜もお月様🌕️を見れる事に?
魹山(とど山) 川代まで🚐かかりました。やっと姉吉の🅿️到着。車15台と岩手トラベルのバス1台。バスの運転手さんに聞くと小学校の遠足も行ったとのこと。すごい人数がすでに灯台に向かってた❗️
川代まで🚐かかりました。やっと姉吉の🅿️到着。車15台と岩手トラベルのバス1台。バスの運転手さんに聞くと小学校の遠足も行ったとのこと。すごい人数がすでに灯台に向かってた❗️
魹山(とど山) 橋を渡り見上げると奥にトド山の山頂が見えて来ました❗️空はウロコ雲☁️
橋を渡り見上げると奥にトド山の山頂が見えて来ました❗️空はウロコ雲☁️
魹山(とど山) 前に丸いサークル型のキャンプ場ありましたが?この辺だったかな❗️
前に丸いサークル型のキャンプ場ありましたが?この辺だったかな❗️
魹山(とど山) 左手に魹ケ崎灯台、トド山行の道に曲がります。
左手に魹ケ崎灯台、トド山行の道に曲がります。
魹山(とど山) トイレ有ります🎵
トイレ有ります🎵
魹山(とど山) 遊歩道が整備されてます。電柱も有り電気と電話の線が灯台まで続いてました。
遊歩道が整備されてます。電柱も有り電気と電話の線が灯台まで続いてました。
魹山(とど山) 姉吉の浜がエメラルドブルーに。
姉吉の浜がエメラルドブルーに。
魹山(とど山) 赤松越しに姉吉港
赤松越しに姉吉港
魹山(とど山) 紅葉🍁🍂もカエデ類とアオハダの黄色❗️
紅葉🍁🍂もカエデ類とアオハダの黄色❗️
魹山(とど山) モミジも華麗です
モミジも華麗です
魹山(とど山) 分岐到着。灯台への歩道から左上に‼️登ります。ピンテ有ります❗️
分岐到着。灯台への歩道から左上に‼️登ります。ピンテ有ります❗️
魹山(とど山) 後は尾根筋なりに、道が付いてます。昔に営林署の(故)藤原さんと隊長達が付けた道なそうです。
後は尾根筋なりに、道が付いてます。昔に営林署の(故)藤原さんと隊長達が付けた道なそうです。
魹山(とど山) 針葉樹は何か分からず。ネズミサシかも?檜のような幹で葉は細い。コースにこの木が多く有ります。
針葉樹は何か分からず。ネズミサシかも?檜のような幹で葉は細い。コースにこの木が多く有ります。
魹山(とど山) 岩が出て来ましたね!
岩が出て来ましたね!
魹山(とど山) 大岩は左にトラバスします。ピンテもあります。
大岩は左にトラバスします。ピンテもあります。
魹山(とど山) もう少しで第1岩峰です。奥に見えて来ました。
もう少しで第1岩峰です。奥に見えて来ました。
魹山(とど山) 足元に気を付けて登ります。
足元に気を付けて登ります。
魹山(とど山) 出ました第一岩峰から素晴らしい眺め。手前に根滝山、奥は船越半島の霞露ケ岳。山田湾口と鯨山と端に仙磐山🌰ど真ん中はウッスラと五葉山。
出ました第一岩峰から素晴らしい眺め。手前に根滝山、奥は船越半島の霞露ケ岳。山田湾口と鯨山と端に仙磐山🌰ど真ん中はウッスラと五葉山。
魹山(とど山) 大沢山の日光山と自衛隊レーダーは十二神山🐿️
大沢山の日光山と自衛隊レーダーは十二神山🐿️
魹山(とど山) 太平洋です🎵
太平洋です🎵
魹山(とど山) 岩峰を上から覗くと、怖い15m位かな😭
岩峰を上から覗くと、怖い15m位かな😭
魹山(とど山) ヤギと何とかは高い所が好き❗️絶景
細い松は強風時に掴める様に残してあるそうです🎵
ヤギと何とかは高い所が好き❗️絶景 細い松は強風時に掴める様に残してあるそうです🎵
魹山(とど山) 第一岩峰から又、山頂へ登山開始。
第一岩峰から又、山頂へ登山開始。
魹山(とど山) 山頂の南峰の尾根が見えて来ました‼️
山頂の南峰の尾根が見えて来ました‼️
魹山(とど山) 南峰尾根に到着、山田湾口も木々の間から見える程度。
南峰尾根に到着、山田湾口も木々の間から見える程度。
魹山(とど山) 南峰436mピークに到着。営林署の三角点型の境界柱が有ります。
南峰436mピークに到着。営林署の三角点型の境界柱が有ります。
魹山(とど山) 隣にももうひとつ。
隣にももうひとつ。
魹山(とど山) 本山頂へのなだらかな尾根筋を北へと進みます。
本山頂へのなだらかな尾根筋を北へと進みます。
魹山(とど山) イヌブナが東斜面に多く自生してます。
イヌブナが東斜面に多く自生してます。
魹山(とど山) 着きました。本山頂(北峰)二等三角点魹山。三方向には護石が‼️
着きました。本山頂(北峰)二等三角点魹山。三方向には護石が‼️
魹山(とど山) すぐ横の赤松の大木に、はるか遠くの九戸から来て付けた?山プレート。
皆様写してます。ここでランチタイム。
すぐ横の赤松の大木に、はるか遠くの九戸から来て付けた?山プレート。 皆様写してます。ここでランチタイム。
魹山(とど山) 証拠写真です🎵
証拠写真です🎵
魹山(とど山) ランチ終え下山します。落葉してるので、木々の間に太平洋が見えます。周回なので灯台コースを降ります🎵
ランチ終え下山します。落葉してるので、木々の間に太平洋が見えます。周回なので灯台コースを降ります🎵
魹山(とど山) 沢の向こうには100~200m位の断崖です。霞露の赤平と同じ安山岩の岩脈なはずですが、赤くなく花崗岩ぽい白いガケですね?
沢の向こうには100~200m位の断崖です。霞露の赤平と同じ安山岩の岩脈なはずですが、赤くなく花崗岩ぽい白いガケですね?
魹山(とど山) 梯子出て来ました‼️
梯子出て来ました‼️
魹山(とど山) さらに岩の尾根を登ります。
さらに岩の尾根を登ります。
魹山(とど山) 今度は下りでロープ登場。このロープ長い❗️
今度は下りでロープ登場。このロープ長い❗️
魹山(とど山) 下がる前に眺望の良い大岩の上からは、遠くに白い魹ケ崎灯台が見えて来ました。
下がる前に眺望の良い大岩の上からは、遠くに白い魹ケ崎灯台が見えて来ました。
魹山(とど山) 岩茸です。青い岩がパンナゲ大陸からここまで来たのかな?
その時付いて来たかも⁉️
岩茸です。青い岩がパンナゲ大陸からここまで来たのかな? その時付いて来たかも⁉️
魹山(とど山) 2本目のロープになります。
2本目のロープになります。
魹山(とど山) ミルフィーユ風の大岩。お菓子なら美味しい😋🍴💕。この辺は安山岩ですが、海底から押し上げられすごい圧力でなったかな?
ミルフィーユ風の大岩。お菓子なら美味しい😋🍴💕。この辺は安山岩ですが、海底から押し上げられすごい圧力でなったかな?
魹山(とど山) その為、岩が薄く剥がれ落ちてて浮き石気味になってグラグラします。
その為、岩が薄く剥がれ落ちてて浮き石気味になってグラグラします。
魹山(とど山) 赤松と低木の紅葉がコラボしてます。
赤松と低木の紅葉がコラボしてます。
魹山(とど山) 尾根を外れYAMAP地図は真っ直ぐですがピンテは左下に、自然歩道へ降ります❗️
尾根を外れYAMAP地図は真っ直ぐですがピンテは左下に、自然歩道へ降ります❗️
魹山(とど山) ここで、自然歩道に到着です。灯台へは右手に南進します。ジオトレイルコースなので青い杭が付いてます。
ここで、自然歩道に到着です。灯台へは右手に南進します。ジオトレイルコースなので青い杭が付いてます。
魹山(とど山) 大きな沢です。
大きな沢です。
魹山(とど山) 沢の下まで降りました。ジオトレイルの杭。大波の時はここまで海水到達してる様子です。
沢の下まで降りました。ジオトレイルの杭。大波の時はここまで海水到達してる様子です。
魹山(とど山) 入江見えます。歩道はここから右に登ります。
入江見えます。歩道はここから右に登ります。
魹山(とど山) 坂を登って、すぐに魹ケ崎灯台到着です。
坂を登って、すぐに魹ケ崎灯台到着です。
魹山(とど山) 白亜の灯台。「喜びも悲しみも幾年月」の作者はここで暮らしてたとの事。今は無人で官舎は有りませんけど⁉️
そして、電気と電話線が姉吉からここまで引かれてます。
白亜の灯台。「喜びも悲しみも幾年月」の作者はここで暮らしてたとの事。今は無人で官舎は有りませんけど⁉️ そして、電気と電話線が姉吉からここまで引かれてます。
魹山(とど山) 魹崎灯台の門柱、右手に展望台有ります。
魹崎灯台の門柱、右手に展望台有ります。
魹山(とど山) 本州最東端のここからは、船越半島亀ケ鼻の先っぽが見えてます。
本州最東端のここからは、船越半島亀ケ鼻の先っぽが見えてます。
魹山(とど山) 水平移動で赤松林を進むと魹ケ崎の標柱有ります。
水平移動で赤松林を進むと魹ケ崎の標柱有ります。
魹山(とど山) 歩道脇の岩は紺色になりました。
歩道脇の岩は紺色になりました。
魹山(とど山) コロガシリ沢
コロガシリ沢
魹山(とど山) カゴシルシ沢
カゴシルシ沢
魹山(とど山) ガケオトシ沢
ガケオトシ沢
魹山(とど山) 帰り道も夕陽なってきました。松の落ち葉も黄色に見えます🎵
帰り道も夕陽なってきました。松の落ち葉も黄色に見えます🎵
魹山(とど山) スタートの姉吉浜のトイレまで戻りました。
スタートの姉吉浜のトイレまで戻りました。
魹山(とど山) デポしてた駐車場🅿️側に移動し、今度は根滝山へ。16:15分が日没なので、間に合うかな?
目の前は140段の階段が⁉️
デポしてた駐車場🅿️側に移動し、今度は根滝山へ。16:15分が日没なので、間に合うかな? 目の前は140段の階段が⁉️
魹山(とど山) てか、階段の終わりからの道は特に無くて、沢登りに。本当にこのコース?と思ったら最後にロープが付いてました。やはりここだったのか?
てか、階段の終わりからの道は特に無くて、沢登りに。本当にこのコース?と思ったら最後にロープが付いてました。やはりここだったのか?
魹山(とど山) 何本もの倒木を越え、尾根筋にやっと到着。これが道?だった。膝にきく‼️
何本もの倒木を越え、尾根筋にやっと到着。これが道?だった。膝にきく‼️
魹山(とど山) 道は怪しいけど、焦ったら間違えて尾根から左に進みました。
途中で釣りの道と分かり戻りました。タイムロス。
道は怪しいけど、焦ったら間違えて尾根から左に進みました。 途中で釣りの道と分かり戻りました。タイムロス。
魹山(とど山) そして、日没時刻が過ぎました。夕日の鯨山が遠くに見えてます。きれい❗️ヘッドランプ装着します❗️
そして、日没時刻が過ぎました。夕日の鯨山が遠くに見えてます。きれい❗️ヘッドランプ装着します❗️
魹山(とど山) 霞露ケ岳も夕暮れ。
霞露ケ岳も夕暮れ。
魹山(とど山) やっと到着。三等三角点です。根滝163.79m
やっと到着。三等三角点です。根滝163.79m
魹山(とど山) 日没からすでに45分経過、岩を越え藪を漕ぎ根滝山に到着です。
グミさんの看板がお出迎え🤩
日没からすでに45分経過、岩を越え藪を漕ぎ根滝山に到着です。 グミさんの看板がお出迎え🤩
魹山(とど山) 三角点タッチ。即刻帰ります。
三角点タッチ。即刻帰ります。
魹山(とど山) 痩せ尾根の帰り道からフラッシュ点きましたが、真っ暗の向こうに石浜部落の灯りが見えました👣
痩せ尾根の帰り道からフラッシュ点きましたが、真っ暗の向こうに石浜部落の灯りが見えました👣
魹山(とど山) 石浜のZoom
石浜のZoom
魹山(とど山) 戻りました沢コースへの分岐です。ここから降り口のゴローの沢まで後数分かかるかな?
戻りました沢コースへの分岐です。ここから降り口のゴローの沢まで後数分かかるかな?
魹山(とど山) 沢をロープで下り、🅿️到着しました。やっとのゴールでした🤗
🌓月食は一枚目の昨日だったので今日は満月🌕️が、誰も居なくなった姉吉港を寂しく照らしてました。お疲れ山。
沢をロープで下り、🅿️到着しました。やっとのゴールでした🤗 🌓月食は一枚目の昨日だったので今日は満月🌕️が、誰も居なくなった姉吉港を寂しく照らしてました。お疲れ山。
魹山(とど山) 三日後の逆に見たら☀️山田湾口からのトド山。
三日後の逆に見たら☀️山田湾口からのトド山。

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。