☆目標だったルートにチャレンジ YAMAP先生:とんころりん さん ・絵下山:2006年広島登ろう会829回例会以来15年ぶり。前回の記憶全くナシ。 ・天狗城山:1年ぶり。岩場登りに夢中になり、下界の絶景を楽しむことを忘れてたヨオ 出会った人:絵下山まで0人。その後、女性登山者1人、男性登山者4人。 <宿題> 絵下山に全集中しましょう。 ①テレビ塔北側の「1~3段の道」 ②「天狗岩」・「絵下の肩」にも行ってみましょう ③「北トレーニングコース」とやらもあるらしい ④広島登ろう会元会長と同じ名前「中野山」も忘れてはいけない。
広島駅6:30発に乗車(広島駅始発の三原行3両列車。けっこう混む。野呂山行くには都合がいいんだけど)
広島駅6:30発に乗車(広島駅始発の三原行3両列車。けっこう混む。野呂山行くには都合がいいんだけど)
登山口:スタート
登山口:スタート
うろこ岩
うろこ岩
ヨシ!
ヨシ!
一生懸命で、振り返らず、ここまで来てしまった。あら~。
一生懸命で、振り返らず、ここまで来てしまった。あら~。
【1-1】天狗城山
【1-1】天狗城山
目指す、中天狗と絵下山
目指す、中天狗と絵下山
振り返って。天狗城山
振り返って。天狗城山
【1-2】中天狗
【1-2】中天狗
こんなカンジ
こんなカンジ
【1-3】奥天狗
【1-3】奥天狗
だいぶ、近くなってきました。
だいぶ、近くなってきました。
小屋浦方面:通行止め 二艘木方面:通行地め
小屋浦方面:通行止め 二艘木方面:通行地め
<中国自然歩道>
<中国自然歩道>
展望所からの眺め。ここから先、初。
展望所からの眺め。ここから先、初。
市光山 この先の砥場方面通行止め
市光山 この先の砥場方面通行止め
子の岳 ベンチあり
子の岳 ベンチあり
岩場(展望良好)から。100点の展望
岩場(展望良好)から。100点の展望
野間神社方面へ
野間神社方面へ
ここは通過
ここは通過
危険個所①ふみあともしっかりあり、問題なし。
危険個所①ふみあともしっかりあり、問題なし。
ここに出ました「1」。奥の階段へ。
ここに出ました「1」。奥の階段へ。
おなかもすいたので、ここで休憩(中展望台というらしい)東屋の周囲にソメイヨシノあり。春に来よう。
おなかもすいたので、ここで休憩(中展望台というらしい)東屋の周囲にソメイヨシノあり。春に来よう。
正式名称:広島デジタルテレビ放送所
正式名称:広島デジタルテレビ放送所
今日は「1段の道」
今日は「1段の道」
こんなカンジ
こんなカンジ
車道に出てます
車道に出てます
車道を横切って。
車道を横切って。
近道します。
近道します。
【2-1】絵下山(絵下頭/エゲガシラ)
【2-1】絵下山(絵下頭/エゲガシラ)
岩の上から、焼山方面
岩の上から、焼山方面
岩の上から
岩の上から
次回は、天狗岩まで行ってみましょう。
次回は、天狗岩まで行ってみましょう。
ぐるっと回って「1」に戻って、頂上広場へ。
ぐるっと回って「1」に戻って、頂上広場へ。
ここも、通過。
ここも、通過。
広場へ到着
広場へ到着
四等三角点あり(写真撮り忘れた~)
四等三角点あり(写真撮り忘れた~)
こんなカンジ
こんなカンジ
分岐①矢野/天神バス停方面へ
分岐①矢野/天神バス停方面へ
こんなカンジ
こんなカンジ
【2-2】発喜山(ホッキザン) 野間神社まで行ってみます。
【2-2】発喜山(ホッキザン) 野間神社まで行ってみます。
野間神社。石碑にご祭神は大山祇神(おおやまつみのかみ)とあり。大山祇神は「日本のすべての山を管理監督している山の神」とのこと。この先に矢野城跡あり。でも今日はここまで。
野間神社。石碑にご祭神は大山祇神(おおやまつみのかみ)とあり。大山祇神は「日本のすべての山を管理監督している山の神」とのこと。この先に矢野城跡あり。でも今日はここまで。
分岐②。ここからも明神山へ行けそう。今日は通過(冒険は後日)
分岐②。ここからも明神山へ行けそう。今日は通過(冒険は後日)
分岐①に戻り、明神山へ
分岐①に戻り、明神山へ
ところどころ巨石あり
ところどころ巨石あり
危険個所②問題なし
危険個所②問題なし
左手:明神山へ。分岐②からの合流点かな。
左手:明神山へ。分岐②からの合流点かな。
こんなカンジ 展望なし
こんなカンジ 展望なし
明神山(ミョウジンザン) 広場になっています。
明神山(ミョウジンザン) 広場になっています。
こんなトコあり
こんなトコあり
またまたあり。
またまたあり。
この筋の左側はかなり深い谷。プチ秘境
この筋の左側はかなり深い谷。プチ秘境
左手:絵下山登下山口へ
左手:絵下山登下山口へ
危険個所③問題なし
危険個所③問題なし
ところどころ巨石あり
ところどころ巨石あり
四等三角点。藪の中でした。このまま行けそう?でしたが、心配なので戻ります。
四等三角点。藪の中でした。このまま行けそう?でしたが、心配なので戻ります。
茶臼山へ寄ってみます。
茶臼山へ寄ってみます。
高尾山城跡・展望所:草ぼうぼう。カラスの寝床なのかな。カアカア大騒ぎ。襲撃されないうちに早々に退散。
高尾山城跡・展望所:草ぼうぼう。カラスの寝床なのかな。カアカア大騒ぎ。襲撃されないうちに早々に退散。
坂では高尾山(天神堂)、矢野では茶臼山だそうです。
坂では高尾山(天神堂)、矢野では茶臼山だそうです。
展望所から階段を下りたところ。
展望所から階段を下りたところ。
矢野ニュータウン方面へ
矢野ニュータウン方面へ
最後の急階段を、手すりにすがってヨロヨロと。
最後の急階段を、手すりにすがってヨロヨロと。
おつかれ山
おつかれ山
矢野ニュータウンから、ゆるやかな下り坂(逆はしんどいかもね)
矢野ニュータウンから、ゆるやかな下り坂(逆はしんどいかもね)
広島駅6:30発に乗車(広島駅始発の三原行3両列車。けっこう混む。野呂山行くには都合がいいんだけど)
登山口:スタート
うろこ岩
ヨシ!
一生懸命で、振り返らず、ここまで来てしまった。あら~。
【1-1】天狗城山
目指す、中天狗と絵下山
振り返って。天狗城山
【1-2】中天狗
こんなカンジ
【1-3】奥天狗
だいぶ、近くなってきました。
小屋浦方面:通行止め 二艘木方面:通行地め
<中国自然歩道>
展望所からの眺め。ここから先、初。
市光山 この先の砥場方面通行止め
子の岳 ベンチあり
岩場(展望良好)から。100点の展望
野間神社方面へ
ここは通過
危険個所①ふみあともしっかりあり、問題なし。
ここに出ました「1」。奥の階段へ。
おなかもすいたので、ここで休憩(中展望台というらしい)東屋の周囲にソメイヨシノあり。春に来よう。
正式名称:広島デジタルテレビ放送所
今日は「1段の道」
こんなカンジ
車道に出てます
車道を横切って。
近道します。
【2-1】絵下山(絵下頭/エゲガシラ)
岩の上から、焼山方面
岩の上から
次回は、天狗岩まで行ってみましょう。
ぐるっと回って「1」に戻って、頂上広場へ。
ここも、通過。
広場へ到着
四等三角点あり(写真撮り忘れた~)
こんなカンジ
分岐①矢野/天神バス停方面へ
こんなカンジ
【2-2】発喜山(ホッキザン) 野間神社まで行ってみます。
野間神社。石碑にご祭神は大山祇神(おおやまつみのかみ)とあり。大山祇神は「日本のすべての山を管理監督している山の神」とのこと。この先に矢野城跡あり。でも今日はここまで。
分岐②。ここからも明神山へ行けそう。今日は通過(冒険は後日)
分岐①に戻り、明神山へ
ところどころ巨石あり
危険個所②問題なし
左手:明神山へ。分岐②からの合流点かな。
こんなカンジ 展望なし
明神山(ミョウジンザン) 広場になっています。
こんなトコあり
またまたあり。
この筋の左側はかなり深い谷。プチ秘境
左手:絵下山登下山口へ
危険個所③問題なし
ところどころ巨石あり
四等三角点。藪の中でした。このまま行けそう?でしたが、心配なので戻ります。
茶臼山へ寄ってみます。
高尾山城跡・展望所:草ぼうぼう。カラスの寝床なのかな。カアカア大騒ぎ。襲撃されないうちに早々に退散。
坂では高尾山(天神堂)、矢野では茶臼山だそうです。
展望所から階段を下りたところ。
矢野ニュータウン方面へ
最後の急階段を、手すりにすがってヨロヨロと。
おつかれ山
矢野ニュータウンから、ゆるやかな下り坂(逆はしんどいかもね)