国内最長の稜線ロングトレイル(稜線100km以上)ぐんま県境稜線トレイルを繋ぐ最後に整備された新規開通区間(2018年8月11日)三坂峠から白砂山(二百名山)をピストンする計画を立てました。 元三国スキー場からスタートしてKWV新道からぐんま県境稜線トレイルに入ります みなさんのレポ通り笹は刈り払いしてあり、1日とても良い天気の中楽しい稜線歩きが満喫できました😊😊 白砂山で日本二百名山29/100座、 関東百名山60/100座となりました。
距離があるので日の出より少し早めのスタート 🙋♂️🙋♀️
距離があるので日の出より少し早めのスタート 🙋♂️🙋♀️
1箇所土砂崩れプラス泥濘で歩きづらいところあります⚠
1箇所土砂崩れプラス泥濘で歩きづらいところあります⚠
丸木橋とあるけど橋はありません
丸木橋とあるけど橋はありません
湯ノ沢渡渉点
湯ノ沢渡渉点
ぐんま県境稜線トレイルに合流しました。
ぐんま県境稜線トレイルに合流しました。
こんな注意看板も (今はムジナ平避難小屋がありますね)
こんな注意看板も (今はムジナ平避難小屋がありますね)
笹の刈払いは完璧!整備してくださった方に、感謝しながら進みます。
笹の刈払いは完璧!整備してくださった方に、感謝しながら進みます。
このような番号がずっとあります。
このような番号がずっとあります。
細かいアップダウンがいくつも続きます。
細かいアップダウンがいくつも続きます。
ペットボトルがデポ?してある?🤔と思ったけど、 もしかしたら避難用に置いてくれている?🤔
ペットボトルがデポ?してある?🤔と思ったけど、 もしかしたら避難用に置いてくれている?🤔
ずっと歩きやすい道から急に険しい登山道に変わります。頭上注意⚠
ずっと歩きやすい道から急に険しい登山道に変わります。頭上注意⚠
振り返ると赤城山が見えました~
振り返ると赤城山が見えました~
2年前にできた新しいムジナ平避難小屋。ここで白砂山までの稜線で今日唯一ペアの方にお会いしました。昨晩は貸し切りで宴🍺を楽しまれたようです🤭
2年前にできた新しいムジナ平避難小屋。ここで白砂山までの稜線で今日唯一ペアの方にお会いしました。昨晩は貸し切りで宴🍺を楽しまれたようです🤭
なにやらかなり急な傾斜の道が見えてきました。 あの傾斜登るの?
なにやらかなり急な傾斜の道が見えてきました。 あの傾斜登るの?
上ノ倉山。
上ノ倉山。
登ります!🙋♂️
登ります!🙋♂️
かなり傾斜あります!🙋♀️伝わるかな?
かなり傾斜あります!🙋♀️伝わるかな?
こんな感じで😆 新しい道だからかな?蛇行せずに真っすぐ直登しています(こんな感じの直登が稜線上いくつかあります🙆♂️🙆♀️)
こんな感じで😆 新しい道だからかな?蛇行せずに真っすぐ直登しています(こんな感じの直登が稜線上いくつかあります🙆♂️🙆♀️)
振り返るとこんな感じ
振り返るとこんな感じ
登りきるとさすが2000m級の稜線ならでは景色です。
登りきるとさすが2000m級の稜線ならでは景色です。
大黒の頭。ここから白砂山までは2000m級の稜線歩き~
大黒の頭。ここから白砂山までは2000m級の稜線歩き~
こんな感じです。(正面上ノ倉山)
こんな感じです。(正面上ノ倉山)
苗場山が見えてきました。横から見ると最後の登り返しがキツイのよく分かります。
苗場山が見えてきました。横から見ると最後の登り返しがキツイのよく分かります。
ときどき稜線を振り返り~🙌
ときどき稜線を振り返り~🙌
上ノ倉山山頂
上ノ倉山山頂
この愛はどうなったのか?とみなさんが言っていますね🤭
この愛はどうなったのか?とみなさんが言っていますね🤭
今日唯一雪があったところ。
今日唯一雪があったところ。
榛名山も見えてきましたよ。
榛名山も見えてきましたよ。
今日の目的地、白砂山が見えてきた。(中央の双耳峰みたいなところ)
今日の目的地、白砂山が見えてきた。(中央の双耳峰みたいなところ)
白砂山まではまだまだいくつもの山を越えないと(一番手前が忠次郎山)
白砂山まではまだまだいくつもの山を越えないと(一番手前が忠次郎山)
谷川連峰がはっきり見えてきました
谷川連峰がはっきり見えてきました
振り返って上ノ倉山
振り返って上ノ倉山
忠次郎山山頂
忠次郎山山頂
佐武流山が見えてきた
佐武流山が見えてきた
まだまだ長い稜線(正面上ノ間山)
まだまだ長い稜線(正面上ノ間山)
赤沢山山頂。ヤマップでは登頂した山に出てきません🤔
赤沢山山頂。ヤマップでは登頂した山に出てきません🤔
白砂山が近くなってきた😄
白砂山が近くなってきた😄
アップにすると
アップにすると
来た稜線を振り返る
来た稜線を振り返る
再度振り返る(正面忠次郎山)
再度振り返る(正面忠次郎山)
佐武流山(左端)と苗場山(右)。
佐武流山(左端)と苗場山(右)。
苗場山バックに上ノ間山山頂
苗場山バックに上ノ間山山頂
草津白根山が見えてきました。
草津白根山が見えてきました。
アップにすると
アップにすると
いよいよ白砂山まで最後の区間です。
いよいよ白砂山まで最後の区間です。
こんな素敵な稜線を歩けて幸せです🙆♂️🙆♀️
こんな素敵な稜線を歩けて幸せです🙆♂️🙆♀️
振り返って上ノ間山
振り返って上ノ間山
今日雨飾山に行って女神に会おうかと思っていましたけど、ここでも会えました🙌(稜線の輪郭が人の横顔に見えますか?🙈)
今日雨飾山に行って女神に会おうかと思っていましたけど、ここでも会えました🙌(稜線の輪郭が人の横顔に見えますか?🙈)
再び振り返って上ノ間山までの稜線
再び振り返って上ノ間山までの稜線
白砂山山頂
白砂山山頂
今日は歩かない堂岩山方面への稜線
今日は歩かない堂岩山方面への稜線
歩いて来た上ノ間山方面の稜線
歩いて来た上ノ間山方面の稜線
山頂は展望よし🙆♂️🙆♀️
山頂は展望よし🙆♂️🙆♀️
三国境。山頂は混んでいたのでこの後稜線沿いでお昼ごはん。
三国境。山頂は混んでいたのでこの後稜線沿いでお昼ごはん。
ここから佐武流山へのバリエーションルート
ここから佐武流山へのバリエーションルート
少し覗いてみました。いきなり急坂のハイマツ漕ぎとなります。これはかなり時間が掛かりそうです。
少し覗いてみました。いきなり急坂のハイマツ漕ぎとなります。これはかなり時間が掛かりそうです。
さあ頑張って来た稜線を戻ります。
さあ頑張って来た稜線を戻ります。
苗場山
苗場山
振り返って白砂山
振り返って白砂山
上ノ間山標識にこんな文字が
上ノ間山標識にこんな文字が
こんなところにもこんな文字が
こんなところにもこんな文字が
進行方向に谷川連峰。奥には尾瀬の山々と日光白根山まで見えます。どこも雪がないように見えます。
進行方向に谷川連峰。奥には尾瀬の山々と日光白根山まで見えます。どこも雪がないように見えます。
帰りも直登を何度も登ります。
帰りも直登を何度も登ります。
雲が綺麗
雲が綺麗
ムジナ平避難小屋まで戻ってきました。
ムジナ平避難小屋まで戻ってきました。
中はこんな感じ
中はこんな感じ
緊急用品も
緊急用品も
こんな感じで
こんな感じで
大きなきのこ🍄
大きなきのこ🍄
こんなに登り返しあったかな?と言うくらいアップダウンが続きます。
こんなに登り返しあったかな?と言うくらいアップダウンが続きます。
今日は行かない群馬百名山の稲包山
今日は行かない群馬百名山の稲包山
この終盤にまだ登り返しがありますよ。
この終盤にまだ登り返しがありますよ。
登山口に戻ってきました😄
登山口に戻ってきました😄
なんとなくスキー場だった面影はありますね。
なんとなくスキー場だった面影はありますね。
最後まで活動日記読んでいただきありがとうございました🙇♂️🙇♀️
最後まで活動日記読んでいただきありがとうございました🙇♂️🙇♀️
距離があるので日の出より少し早めのスタート 🙋♂️🙋♀️
1箇所土砂崩れプラス泥濘で歩きづらいところあります⚠
丸木橋とあるけど橋はありません
湯ノ沢渡渉点
ぐんま県境稜線トレイルに合流しました。
こんな注意看板も (今はムジナ平避難小屋がありますね)
笹の刈払いは完璧!整備してくださった方に、感謝しながら進みます。
このような番号がずっとあります。
細かいアップダウンがいくつも続きます。
ペットボトルがデポ?してある?🤔と思ったけど、 もしかしたら避難用に置いてくれている?🤔
ずっと歩きやすい道から急に険しい登山道に変わります。頭上注意⚠
振り返ると赤城山が見えました~
2年前にできた新しいムジナ平避難小屋。ここで白砂山までの稜線で今日唯一ペアの方にお会いしました。昨晩は貸し切りで宴🍺を楽しまれたようです🤭
なにやらかなり急な傾斜の道が見えてきました。 あの傾斜登るの?
上ノ倉山。
登ります!🙋♂️
かなり傾斜あります!🙋♀️伝わるかな?
こんな感じで😆 新しい道だからかな?蛇行せずに真っすぐ直登しています(こんな感じの直登が稜線上いくつかあります🙆♂️🙆♀️)
振り返るとこんな感じ
登りきるとさすが2000m級の稜線ならでは景色です。
大黒の頭。ここから白砂山までは2000m級の稜線歩き~
こんな感じです。(正面上ノ倉山)
苗場山が見えてきました。横から見ると最後の登り返しがキツイのよく分かります。
ときどき稜線を振り返り~🙌
上ノ倉山山頂
この愛はどうなったのか?とみなさんが言っていますね🤭
今日唯一雪があったところ。
榛名山も見えてきましたよ。
今日の目的地、白砂山が見えてきた。(中央の双耳峰みたいなところ)
白砂山まではまだまだいくつもの山を越えないと(一番手前が忠次郎山)
谷川連峰がはっきり見えてきました
振り返って上ノ倉山
忠次郎山山頂
佐武流山が見えてきた
まだまだ長い稜線(正面上ノ間山)
赤沢山山頂。ヤマップでは登頂した山に出てきません🤔
白砂山が近くなってきた😄
アップにすると
来た稜線を振り返る
再度振り返る(正面忠次郎山)
佐武流山(左端)と苗場山(右)。
苗場山バックに上ノ間山山頂
草津白根山が見えてきました。
アップにすると
いよいよ白砂山まで最後の区間です。
こんな素敵な稜線を歩けて幸せです🙆♂️🙆♀️
振り返って上ノ間山
今日雨飾山に行って女神に会おうかと思っていましたけど、ここでも会えました🙌(稜線の輪郭が人の横顔に見えますか?🙈)
再び振り返って上ノ間山までの稜線
白砂山山頂
今日は歩かない堂岩山方面への稜線
歩いて来た上ノ間山方面の稜線
山頂は展望よし🙆♂️🙆♀️
三国境。山頂は混んでいたのでこの後稜線沿いでお昼ごはん。
ここから佐武流山へのバリエーションルート
少し覗いてみました。いきなり急坂のハイマツ漕ぎとなります。これはかなり時間が掛かりそうです。
さあ頑張って来た稜線を戻ります。
苗場山
振り返って白砂山
上ノ間山標識にこんな文字が
こんなところにもこんな文字が
進行方向に谷川連峰。奥には尾瀬の山々と日光白根山まで見えます。どこも雪がないように見えます。
帰りも直登を何度も登ります。
雲が綺麗
ムジナ平避難小屋まで戻ってきました。
中はこんな感じ
緊急用品も
こんな感じで
大きなきのこ🍄
こんなに登り返しあったかな?と言うくらいアップダウンが続きます。
今日は行かない群馬百名山の稲包山
この終盤にまだ登り返しがありますよ。
登山口に戻ってきました😄
なんとなくスキー場だった面影はありますね。
最後まで活動日記読んでいただきありがとうございました🙇♂️🙇♀️