好天に恵まれた登山でした。 でも、夕方から崩れるとは....仙流荘前から8時すぎのバスに乗り、北沢峠へ。(前回の甲斐駒ヶ岳の時より、乗客は少なかったです)長兵衛小屋のテント 場で幕営し、いざ栗沢山へ。途中から日陰のところはアイスバーン状態だったりとしましたが、危険なところはなく登頂。 事前の情報の通り、360度の眺望。 目の前に甲斐駒ヶ岳がどーんと、遠くには北岳、翌日登る予定の仙丈ケ岳とありと栗沢山の眺望は素晴らしかった。 登頂後、アサヨ峰へ向かうもルートが途中でわからなくなり引き返しました。久しぶりにどこが道なのと悩みました。 下山後、テントでうとうとしていると雨音が...どんどん強くなる...雷も...あれ?こんな天気予報でしたっけ?と思っていたら今度はサラサラと音がする...雪だった。 この続きは、仙丈ケ岳編へ
1/11
2021.11.04(木) 09:55
長兵衛小屋の脇から栗沢山へ
長兵衛小屋の脇から栗沢山へ
2/11
2021.11.04(木) 11:27
雪がすこしずつ。
雪がすこしずつ。
3/11
2021.11.04(木) 11:27
甲斐駒ヶ岳は相変わらず白い(ややグレーか)
甲斐駒ヶ岳は相変わらず白い(ややグレーか)
4/11
2021.11.04(木) 11:37
5/11
2021.11.04(木) 11:37
6/11
2021.11.04(木) 11:55
登頂!
登頂!
7/11
2021.11.04(木) 11:55
8/11
2021.11.04(木) 11:55
9/11
2021.11.04(木) 11:55
アサヨ峰...向こうに見えるはオベリスク。
アサヨ峰...向こうに見えるはオベリスク。
10/11
2021.11.04(木) 12:30
11/11
2021.11.04(木) 12:30
北岳...今年も行けませんでした。
北岳...今年も行けませんでした。
長兵衛小屋の脇から栗沢山へ
雪がすこしずつ。
甲斐駒ヶ岳は相変わらず白い(ややグレーか)
登頂!
アサヨ峰...向こうに見えるはオベリスク。
北岳...今年も行けませんでした。