奥多摩湖から大ブナ尾根・御前山へ(鋸尾根を下山)

2021.11.04(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 53
休憩時間
2 時間 12
距離
12.7 km
のぼり / くだり
1296 / 1486 m
1 5
48
24
10
32
11
1 25
15

活動詳細

すべて見る

奥多摩湖からサシ沢山、大ブナ尾根を登って御前山に行って来ました。帰りは鋸尾根を下って奥多摩駅に下山しました。下山は鋸山はパスして巻き道を経由して鋸尾根に出ました。また、愛宕山の登りをパスして愛宕神社の参道下の鳥居のある広場(登計峠)から林道を経由して奥多摩駅にでました。 天気も良く風もなく快適な山行となりました。 これで奥多摩三山を、ミロクボ尾根、鋸尾根、大ブナ尾根といずれも多摩川側からの尾根を経由して登りました。

大岳山・御岳山・御前山 朝日に照される奥多摩湖
朝日に照される奥多摩湖
大岳山・御岳山・御前山 尾根筋から朝日が昇ります。
尾根筋から朝日が昇ります。
大岳山・御岳山・御前山 ここまでの登りは滑り落ちそうな急坂の尾根をうねうねと登る道で高度感もあってかなり厳しかった。
ここまでの登りは滑り落ちそうな急坂の尾根をうねうねと登る道で高度感もあってかなり厳しかった。
大岳山・御岳山・御前山 サス沢山の展望テラスからの眺望。遠く大菩薩嶺なども望めます。
サス沢山の展望テラスからの眺望。遠く大菩薩嶺なども望めます。
大岳山・御岳山・御前山 奥多摩主稜線に着きました。広い山頂ですが、展望はありません。落ち葉が落ちる音がハラハラと響いていました。
奥多摩主稜線に着きました。広い山頂ですが、展望はありません。落ち葉が落ちる音がハラハラと響いていました。
大岳山・御岳山・御前山 主稜線上、植生保護の柵の間の登山道です。
主稜線上、植生保護の柵の間の登山道です。
大岳山・御岳山・御前山 御前山頂上直下の露岩。ガイドブックに好展望と書いてありましたが、木が伸びてそれほどでもありませんでした。ここでカップ麺の昼食、風がなくて気持ち良かった。
御前山頂上直下の露岩。ガイドブックに好展望と書いてありましたが、木が伸びてそれほどでもありませんでした。ここでカップ麺の昼食、風がなくて気持ち良かった。
大岳山・御岳山・御前山 露岩からの天目山(三つドッケ)、川苔山方面の眺望
露岩からの天目山(三つドッケ)、川苔山方面の眺望
大岳山・御岳山・御前山 山頂直前の眺望。コース唯一の南西方面が展望できるところ。富士山は雲に隠れていました。
山頂直前の眺望。コース唯一の南西方面が展望できるところ。富士山は雲に隠れていました。
大岳山・御岳山・御前山 山頂。広い‼️
山頂。広い‼️
大岳山・御岳山・御前山 山頂からの眺望。
山頂からの眺望。
大岳山・御岳山・御前山 前の写真より少し西寄り
前の写真より少し西寄り
大岳山・御岳山・御前山 さらに西より。この範囲しか展望はありません。
さらに西より。この範囲しか展望はありません。
大岳山・御岳山・御前山 雲取山と鷹ノ巣山(右手)
雲取山と鷹ノ巣山(右手)
大岳山・御岳山・御前山 右の雲取山から奥秩父方面、左の高みは国師ヶ岳、その左は乾徳山か。
右の雲取山から奥秩父方面、左の高みは国師ヶ岳、その左は乾徳山か。
大岳山・御岳山・御前山 鷹ノ巣山
鷹ノ巣山
大岳山・御岳山・御前山 最奥に都県境尾根、その手前は六ッ石山と石尾根
最奥に都県境尾根、その手前は六ッ石山と石尾根
大岳山・御岳山・御前山 奥は都県境尾根、左のピークが西谷山。その手前が狩倉山、手前に下るのが石尾根。都県境尾根の右の端のピークが天目山(三つドッケ)。
奥は都県境尾根、左のピークが西谷山。その手前が狩倉山、手前に下るのが石尾根。都県境尾根の右の端のピークが天目山(三つドッケ)。
大岳山・御岳山・御前山 真ん中やや左は川苔山だと思います
真ん中やや左は川苔山だと思います
大岳山・御岳山・御前山 御前山の三角点。上の角が欠けていました。三角点は大切にしましょう、という国土地理院の呼びかけを思い出す。
御前山の三角点。上の角が欠けていました。三角点は大切にしましょう、という国土地理院の呼びかけを思い出す。
大岳山・御岳山・御前山 御前山山頂北側。
御前山山頂北側。
大岳山・御岳山・御前山 クロノ尾山
クロノ尾山
大岳山・御岳山・御前山 大ダワのトイレ。その前は林道の駐車場のような広場です。ベンチも何もなくて休憩してお茶するような雰囲気ではありませんでした。
大ダワのトイレ。その前は林道の駐車場のような広場です。ベンチも何もなくて休憩してお茶するような雰囲気ではありませんでした。
大岳山・御岳山・御前山 大ダワから鋸山方面。地図で判っていてもここまで下ってきての登り道は生理的に抵抗感があります(笑)
大ダワから鋸山方面。地図で判っていてもここまで下ってきての登り道は生理的に抵抗感があります(笑)
大岳山・御岳山・御前山 鋸山を巻いて鋸尾根に向かう道。巻き道とは思えない急登、奥に梯子まで見えます。梯子を越えたところが鋸尾根の分岐。
鋸山を巻いて鋸尾根に向かう道。巻き道とは思えない急登、奥に梯子まで見えます。梯子を越えたところが鋸尾根の分岐。
大岳山・御岳山・御前山 1047m高地(天地山三角点)からの眺望。
1047m高地(天地山三角点)からの眺望。
大岳山・御岳山・御前山 天地山三角点。ちなみに天地山とは別のところです。
天地山三角点。ちなみに天地山とは別のところです。
大岳山・御岳山・御前山 鎖場と巻き道の分岐
鎖場と巻き道の分岐
大岳山・御岳山・御前山 鎖場を上から覗いたところ
鎖場を上から覗いたところ
大岳山・御岳山・御前山 鎖場の上の露岩からの六ッ石山
鎖場の上の露岩からの六ッ石山
大岳山・御岳山・御前山 同じところから本仁田山
同じところから本仁田山
大岳山・御岳山・御前山 天聖神社からの六ッ石山
天聖神社からの六ッ石山
大岳山・御岳山・御前山 天聖神社からの本仁田山
天聖神社からの本仁田山
大岳山・御岳山・御前山 天聖神社から夕陽に照される山並み
天聖神社から夕陽に照される山並み
大岳山・御岳山・御前山 愛宕神社下の登計峠から林道を下りました。向こうの建物の手前の道を登ると愛宕神社を下りたところの広場に出ます。愛宕神社下の広場から林道経由で駅まで25分でした。下りはかなり楽な道でお勧めです(登りはお好みで)。
愛宕神社下の登計峠から林道を下りました。向こうの建物の手前の道を登ると愛宕神社を下りたところの広場に出ます。愛宕神社下の広場から林道経由で駅まで25分でした。下りはかなり楽な道でお勧めです(登りはお好みで)。
大岳山・御岳山・御前山 氷川橋から多摩川の流れ
氷川橋から多摩川の流れ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。