奥武蔵の秋 武甲山〜ウノタワ 水歩荷トレ

2021.10.31(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 34
休憩時間
1 時間 16
距離
14.9 km
のぼり / くだり
1688 / 1687 m
53
26
9
18
11
33
1
1 1
32
10
11
8
21
40

活動詳細

すべて見る

我らが埼玉県民の誇り、奥武蔵の盟主武甲山。数えてみたら今年水歩荷5回目でした。 これだけお世話になっておきながら一度もどこにも記録を上げていないというのも武甲山の神様に怒られそうなので、武甲山についての解説も含め渾身の(?)レポを書きます。長いです。 例によって独断と偏見ですが、このルートこそが奥武蔵です。奥武蔵オブ奥武蔵です。 武甲山の登山口と言えば横瀬から入る一の鳥居の表参道が一般的で、最も知られています。しかし僕は声を大にして言いたい。この道はつまらない。最初のコンクリの登山道と、杉の植林しかない陰鬱な森にうんざりします。これはこれで荘厳な雰囲気と言えなくはないものの、歩くのは割と苦痛です。唯一の救いは傍らに沢があることくらいでしょうか。 ただでさえ山肌を削られ虐げられた武甲山が、これではますます評判を落としてしまう。あんまりじゃないか。というわけで埼玉県民を代表し、武甲山を一番楽しく登るルートをご紹介します。少しロングルートです。 今回のルートは稜線に上がるとほぼ自然林が続き、春はつつじや藤が咲き乱れます。山中に廃墟のある白岩集落跡、不思議な苔の楽園ウノタワ、大持山の雨乞岩の展望、そして武甲山頂から見下ろす秩父盆地と、見どころ満載です。武甲山頂以外は人も少なく、静かな山歩きができます。そうです、奥武蔵と奥秩父は静かでないとならないのです。 公共交通機関利用であれば横瀬に降りて縦走、少しショートカットできます。 また、脚力に自信のある方は名郷からウノタワを経て武甲山、一の鳥居、妻坂峠、武川岳と通過して天狗岩から名郷に降りてくる周回ルートもあります。僕自身は自然林の中を気軽に楽しく歩けるトレーニングルートとして雨の日なんかに利用しています。この山域だと蕨山、有間山も同様の山歩きができます。 今回は寄付用水10L、総重量23kg、両足に重り1kgずつ。雪山テント泊に向けたトレーニングでした。 ふるさとの山は今日も静かな山。 ※他詳細は写真コメントにて 【武甲山について】 写真にある通り武甲山は石灰岩の採掘のため削られています。 明治末期、今年の大河ドラマでおなじみの渋沢栄一らが武甲山の石灰岩に目を付け、日本のセメント産業が生まれました。そしてこの会社の強大なシェア率からすると、戦後復興期、高度経済成長期、バブル期と、すべての建築ラッシュ期において、コンクリート建築物に武甲山の石灰岩が最も使われていたことになります。 つまり、皆さんが生まれた病院がまずだいたい武甲山。学んだ学校ももちろん武甲山。務めた会社も多分武甲山。泊まったホテルもきっと武甲山。今住んでるとこがマンションならそれはもう家が武甲山。戸建てでも基礎は絶対武甲山。つまり手を伸ばせばそこに常に武甲山。宗教かな? そしてサンシャインシティも武甲山。六本木ヒルズも武甲山。東京都庁も武甲山。首都高速道路なんかもろに武甲山。地下鉄のトンネルも駅も武甲山。ということは、東京はだいたい武甲山でできています。決して大袈裟ではないです。 山名には例のごとくヤマトタケル伝説が絡むような、古代からの武蔵国の信仰の対象の山でしたが、要するに近代からは日本の発展のために山容を犠牲にした山です。 富士山やアルプスばかりもてはやすのもいいですが、日本人は武甲山にもっと感謝すべきだと、これは大真面目に思っております。 さて余談ですが、この石灰岩は元々太平洋の島のサンゴ礁でした。 以下が武甲山の成り立ちです。 ① 太平洋上に巨大なサンゴ礁を持つ島が生まれる(今でいうハワイのあたりか) ② 太平洋プレートによりその島が現在の日本列島付近に運ばれてくる ③ そのまま島ごとユーラシアプレートの下に沈み込む ④ 地殻変動、隆起により地下深くから再度地表に現れる←これが武甲山 【駐車場情報】 写真の場所は登山口です。正式な駐車場ではないので自己責任の下マナー遵守でおねがいします。JFEミネラルの事業所跡地の前の道が広く、停められるスペースがあります。 正式な駐車場は名郷バス停の側にあります。(有料)トイレ、自販機あり。 他大鳩園キャンプ場も登山用有料駐車場があります。 どちらも林道歩きが必要です。 ↑R4.11.8追記 路駐スペースはバリケードにより停められなくなっています。 【登山道情報】 ・ドコモ電波 つながったり切れたり、不安定です。 ・道の状況 登山口〜鳥首峠は一箇所細い崩れそうなトラバースがあるくらい。 大持小持周辺は小さい岩場と小さい急斜面がちらほらありますが取り立てて危険箇所と言えるほどの箇所はないです。 全体通して距離以外おしなべて初心者向きです。 大持山から武甲山へ少し進んだところにある雨乞岩は見逃すともったいないです。 【下山後のお楽しみ】 さわらびの湯 大松閣 天然温泉 花鳥風月 ←少し遠いけどサイボクハムと合わせて大変オススメです。

武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 ここに停めてます

※追記
R4年現在停められません
ここに停めてます ※追記 R4年現在停められません
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 片方1kg
冬靴+アイゼン、スノーシューの想定です
片方1kg 冬靴+アイゼン、スノーシューの想定です
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 登山口
前日友人の夜襲に遭い遅いSTART
登山口 前日友人の夜襲に遭い遅いSTART
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 モノレールあるけど使われてない
モノレールあるけど使われてない
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 白岩集落跡
白岩集落跡
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 こんなとこまで落書きしに来るくらいなら他にすることあるでしょ💦
こんなとこまで落書きしに来るくらいなら他にすることあるでしょ💦
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 尾根上に出ました
尾根上に出ました
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 ウノタワ。芝生に見えるのは全部苔です。
ウノタワ。芝生に見えるのは全部苔です。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 そうだ、埼玉行こう
そうだ、埼玉行こう
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 雨乞岩から
雨乞岩から
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 唐松も綺麗に黄葉
唐松も綺麗に黄葉
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 登拝しました。
登拝しました。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 ほんとこれ。ほんっとにこれ。
ほんとこれ。ほんっとにこれ。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 なんか新しいこと始めた
なんか新しいこと始めた
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 水歩荷の寄付するとこです。このマンホールに水を入れます。山頂トイレの水になります。
水歩荷の寄付するとこです。このマンホールに水を入れます。山頂トイレの水になります。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 武甲山の表参道には水歩荷専用のペットボトルと水くみ場があります。
武甲山の表参道には水歩荷専用のペットボトルと水くみ場があります。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 これは家から持ってきた水。10Lちょいくらい。
これは家から持ってきた水。10Lちょいくらい。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 神社の裏手
神社の裏手
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 山頂から。期待してなかったけど晴れました。
山頂から。期待してなかったけど晴れました。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 トイレ。堂々と使うぜ。
トイレ。堂々と使うぜ。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 下山は重り外しました。
下山は重り外しました。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 武甲山の背中
武甲山の背中
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 なんか勝利してた。これも雨乞岩から。両神と雲取と和名倉、晴れてると八ヶ岳まで見える。
なんか勝利してた。これも雨乞岩から。両神と雲取と和名倉、晴れてると八ヶ岳まで見える。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 妻坂峠との分岐。今日下山暗くなるし道具あるしここでビバークしちまおうかと5分くらい悩んだ。多分スコッチとかバーボンとか持ってきてたらビバークしてた。だから次から緊急ビバーク装備にウイスキーを追加することにしました。
妻坂峠との分岐。今日下山暗くなるし道具あるしここでビバークしちまおうかと5分くらい悩んだ。多分スコッチとかバーボンとか持ってきてたらビバークしてた。だから次から緊急ビバーク装備にウイスキーを追加することにしました。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 いい尾根でしょう?
いい尾根でしょう?
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 これが武甲山の背骨です。
これが武甲山の背骨です。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 実は武甲山の中はトンネルだらけ。トラックが走り回ってます。現在は山肌ではなく地下を掘っているそうです。
実は武甲山の中はトンネルだらけ。トラックが走り回ってます。現在は山肌ではなく地下を掘っているそうです。
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 春の武甲山
春の武甲山
武甲山・伊豆ヶ岳・小持山 武甲山資料館にある削られる前の武甲山。
「武甲」という名が実にふさわしい山容です。
武甲山資料館にある削られる前の武甲山。 「武甲」という名が実にふさわしい山容です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。