対馬3日目。天気予報どおりの晴天🌞になりました😊👌 今日は、第2の目的地・朝鮮式山城跡のある『金田城跡』の城山⛰️を巡ります❗👊😆🎶 古代朝鮮で日本・百済軍が唐・新羅軍に敗れた白村江の戦い(663年)以降、国防の最前線となった対馬に築かれたのが朝鮮式山城・金田城です。山の北側・西側は断崖で、傾斜が緩やかな東側に三つの城戸(きど)をつなぐ石塁が築かれました。 また、頂上付近には、日露戦争の頃に軍道を整備し砲台が築かれました。現在の登山道は当時の軍道を利用しているとの事です。 以前から朝鮮式山城跡と砲台跡に行ってみたかったので、今回ゆっくり巡ることが出来、その上、天候も良く浅茅湾の眺望も楽しめて、良い⛰️行きになりました。
県道からの入口はここを❗
県道からの入口はここを❗
この道で登山口へ向かいます❗ 看板があります。🙄⁉️
この道で登山口へ向かいます❗ 看板があります。🙄⁉️
金田城跡の説明看板です。
金田城跡の説明看板です。
地域図です。楽しみです😃💕
地域図です。楽しみです😃💕
登山口です。 🅿️までは、県道からチョッと狭い旧軍道を5分ほど、5台ほどは止められそうです。
登山口です。 🅿️までは、県道からチョッと狭い旧軍道を5分ほど、5台ほどは止められそうです。
旧軍道の緩やかな登山道を上っていきます。 今回は、相方と次男とその友人の4人で楽しく巡ります🎵😊
旧軍道の緩やかな登山道を上っていきます。 今回は、相方と次男とその友人の4人で楽しく巡ります🎵😊
10分ほどで、眺望が良さそうな曲がりに出ます⁉️😲
10分ほどで、眺望が良さそうな曲がりに出ます⁉️😲
振り返ると山頂部に岩場のある結構急峻な⛰️です。所々に🍁も…😃👍 何となく双石山にも似た山様です🎵😉☝️
振り返ると山頂部に岩場のある結構急峻な⛰️です。所々に🍁も…😃👍 何となく双石山にも似た山様です🎵😉☝️
東側は深い入江になってます。
東側は深い入江になってます。
5分ほど進むと石垣が😲❗
5分ほど進むと石垣が😲❗
少々崩壊してますが、見事な高さ4~5mの城壁です🎵😉👍
少々崩壊してますが、見事な高さ4~5mの城壁です🎵😉👍
ほぼ垂直に築かれています❗😃🎶
ほぼ垂直に築かれています❗😃🎶
高いです。
高いです。
下に回り込めます❗😃💕 横矢攻撃が出来るように一部飛び出した部分があります⁉️🙄
下に回り込めます❗😃💕 横矢攻撃が出来るように一部飛び出した部分があります⁉️🙄
とても高いですよね❗ ここは10m以上有りそうです⁉️😲
とても高いですよね❗ ここは10m以上有りそうです⁉️😲
説明版がも有りました😉☝️
説明版がも有りました😉☝️
ズーと続いてます❗😉☝️
ズーと続いてます❗😉☝️
三ノ城戸に出ました。
三ノ城戸に出ました。
城門の跡です。
城門の跡です。
左上からです。 谷を下ると湾に出れるのかな🙄⁉️
左上からです。 谷を下ると湾に出れるのかな🙄⁉️
さらに城壁は続きます❗
さらに城壁は続きます❗
崩れている箇所もあります。😟
崩れている箇所もあります。😟
城壁(石塁)以外に土塁も築かれてます。 ここ(ビングシ山鞍部)は、ビングシ土塁と呼ばれる土塁と門跡が発見されています。 ここから東側へ150mの場所に二ノ城戸が有ります。
城壁(石塁)以外に土塁も築かれてます。 ここ(ビングシ山鞍部)は、ビングシ土塁と呼ばれる土塁と門跡が発見されています。 ここから東側へ150mの場所に二ノ城戸が有ります。
ビングシ山の説明版です。
ビングシ山の説明版です。
二ノ城戸跡の案内板です。
二ノ城戸跡の案内板です。
二ノ城戸の石組です。
二ノ城戸の石組です。
二ノ城戸です。
二ノ城戸です。
石塁はまだ続きます🎵😉☝️
石塁はまだ続きます🎵😉☝️
一ノ城戸です。
一ノ城戸です。
ここは平らな石を使い積んでます🎵😉☝️
ここは平らな石を使い積んでます🎵😉☝️
ここから湾へ⤵️下りれます。 沢底は平らな石です。
ここから湾へ⤵️下りれます。 沢底は平らな石です。
湾に降りてきました。 船橋が造られています。
湾に降りてきました。 船橋が造られています。
『金田城跡』の説明板です🎵😊 「日本書記」に天智天皇六年(667)に対馬国金田城を築くと記載されているそうです。😉☝️
『金田城跡』の説明板です🎵😊 「日本書記」に天智天皇六年(667)に対馬国金田城を築くと記載されているそうです。😉☝️
神社が有ります。
神社が有ります。
こんな感じです。大吉戸神社と古書に記述があるそうです。
こんな感じです。大吉戸神社と古書に記述があるそうです。
鳥居から湾を見ると…☺️
鳥居から湾を見ると…☺️
一ノ城戸へ戻ります🎵😉☝️ 平らな岩底の谷を⤴️のぼります❗
一ノ城戸へ戻ります🎵😉☝️ 平らな岩底の谷を⤴️のぼります❗
滑り台みたいな、平らな岩の谷ですよね😉☝️
滑り台みたいな、平らな岩の谷ですよね😉☝️
一ノ城戸から山頂への尾根筋へ向かい、⤴️上ります😅💦。 石垣も尾根へ積み上げられて続いてます🎵😃☝️
一ノ城戸から山頂への尾根筋へ向かい、⤴️上ります😅💦。 石垣も尾根へ積み上げられて続いてます🎵😃☝️
急坂をどんどん⤴️⤴️登るよ❗👊😆🎶 尾根にとりついて、尾根筋の先端に向かうと…
急坂をどんどん⤴️⤴️登るよ❗👊😆🎶 尾根にとりついて、尾根筋の先端に向かうと…
尾根筋の先端にも高い石積が残ってます。 ここも3mくらい有りそうです😲⁉️
尾根筋の先端にも高い石積が残ってます。 ここも3mくらい有りそうです😲⁉️
木々の合間から東側の湾が見えます。
木々の合間から東側の湾が見えます。
急坂の尾根道を⤴️上ります。
急坂の尾根道を⤴️上ります。
尾根筋の先に…明るい所が見えてきたよ😲✨
尾根筋の先に…明るい所が見えてきたよ😲✨
展望が良い場所に出た‼️ 正面は⛰️鶴ヶ岳、右の岩は鋸割崖、細り口です。
展望が良い場所に出た‼️ 正面は⛰️鶴ヶ岳、右の岩は鋸割崖、細り口です。
神社の先から細り口を見ると…😃 ➡️の岩は鋸割崖です。
神社の先から細り口を見ると…😃 ➡️の岩は鋸割崖です。
浅茅湾の方向の…
浅茅湾の方向の…
天候も良く、浅茅湾入口方向も綺麗に望める景観です。❗😃🎶
天候も良く、浅茅湾入口方向も綺麗に望める景観です。❗😃🎶
崖には💛黄色い花が…可愛いです🎵🤗
崖には💛黄色い花が…可愛いです🎵🤗
紅葉してる木も…😃👌🎶
紅葉してる木も…😃👌🎶
坂も登りやすく為ってきました😆👍💦
坂も登りやすく為ってきました😆👍💦
所々に岩場の激坂が…😅💦
所々に岩場の激坂が…😅💦
この辺りも下から石を積んでます⁉️😲
この辺りも下から石を積んでます⁉️😲
最後は木段の⤴️急坂です❗😅💦
最後は木段の⤴️急坂です❗😅💦
木道の階段を以外とキツいです❗😥💦
木道の階段を以外とキツいです❗😥💦
木段を登りきると砲台跡が有りました‼️😃💕
木段を登りきると砲台跡が有りました‼️😃💕
観測所の退避豪の入口です。
観測所の退避豪の入口です。
中は、こんな感じです。😉☝️ 上の穴が観測所です。
中は、こんな感じです。😉☝️ 上の穴が観測所です。
砲台跡です。 姫神山砲台跡より大きいような🙄⁉️
砲台跡です。 姫神山砲台跡より大きいような🙄⁉️
砲台跡が池になってます。 横を通って、山頂への❗
砲台跡が池になってます。 横を通って、山頂への❗
一登りで山頂に❗ 眺望は…
一登りで山頂に❗ 眺望は…
二日前に登った『白嶽』も望めます‼️😃💕
二日前に登った『白嶽』も望めます‼️😃💕
浅茅湾の眺望も…
浅茅湾の眺望も…
眺望もgood です。😆👍🎶
眺望もgood です。😆👍🎶
浅茅湾の北側方向です😃🎶
浅茅湾の北側方向です😃🎶
空には、トンビ⁉️😃も…
空には、トンビ⁉️😃も…
湾を進むシーカヤックも…
湾を進むシーカヤックも…
気持ち良さそうです👋😉💓。
気持ち良さそうです👋😉💓。
山頂はこんな感じです。😉☝️🎶
山頂はこんな感じです。😉☝️🎶
浅茅湾の入口方向。 砲台でここから侵入する敵艦を狙います🙄⁉️。今日は、この景観を眺めながら昼食です😋💕
浅茅湾の入口方向。 砲台でここから侵入する敵艦を狙います🙄⁉️。今日は、この景観を眺めながら昼食です😋💕
一息ついたら、降りましょう🎵🤗
一息ついたら、降りましょう🎵🤗
途中にも退避豪⁉️🙄
途中にも退避豪⁉️🙄
砲台跡はこんな感じです。😉☝️
砲台跡はこんな感じです。😉☝️
ここもロボット兵が出てきそうですね❗😉🎶
ここもロボット兵が出てきそうですね❗😉🎶
下から続く軍用道路沿いに石積の砲台跡の遺構が続きます。
下から続く軍用道路沿いに石積の砲台跡の遺構が続きます。
こんな感じです。😉🎶
こんな感じです。😉🎶
明治時代の石積です。水をためていた所みたいです。
明治時代の石積です。水をためていた所みたいです。
記念碑もあります。
記念碑もあります。
指令部跡⁉️🙄
指令部跡⁉️🙄
軍用道路も立派な石積です。
軍用道路も立派な石積です。
少し下ると古代山城の遺構も…
少し下ると古代山城の遺構も…
どんどん降りましょう🎵🤗
どんどん降りましょう🎵🤗
金田城跡の説明板です。
金田城跡の説明板です。
休憩所もあります。 ここを進むとビングシ山へ行けるみたい🎵
休憩所もあります。 ここを進むとビングシ山へ行けるみたい🎵
↗️から下りてきました。軍用道路を↙️へ下ります。
↗️から下りてきました。軍用道路を↙️へ下ります。
15分程で登山口が見えてきました❗😅💦
15分程で登山口が見えてきました❗😅💦
県道からの入口はここを❗
この道で登山口へ向かいます❗ 看板があります。🙄⁉️
金田城跡の説明看板です。
地域図です。楽しみです😃💕
登山口です。 🅿️までは、県道からチョッと狭い旧軍道を5分ほど、5台ほどは止められそうです。
旧軍道の緩やかな登山道を上っていきます。 今回は、相方と次男とその友人の4人で楽しく巡ります🎵😊
10分ほどで、眺望が良さそうな曲がりに出ます⁉️😲
振り返ると山頂部に岩場のある結構急峻な⛰️です。所々に🍁も…😃👍 何となく双石山にも似た山様です🎵😉☝️
東側は深い入江になってます。
5分ほど進むと石垣が😲❗
少々崩壊してますが、見事な高さ4~5mの城壁です🎵😉👍
ほぼ垂直に築かれています❗😃🎶
高いです。
下に回り込めます❗😃💕 横矢攻撃が出来るように一部飛び出した部分があります⁉️🙄
とても高いですよね❗ ここは10m以上有りそうです⁉️😲
説明版がも有りました😉☝️
ズーと続いてます❗😉☝️
三ノ城戸に出ました。
城門の跡です。
左上からです。 谷を下ると湾に出れるのかな🙄⁉️
さらに城壁は続きます❗
崩れている箇所もあります。😟
城壁(石塁)以外に土塁も築かれてます。 ここ(ビングシ山鞍部)は、ビングシ土塁と呼ばれる土塁と門跡が発見されています。 ここから東側へ150mの場所に二ノ城戸が有ります。
ビングシ山の説明版です。
二ノ城戸跡の案内板です。
二ノ城戸の石組です。
二ノ城戸です。
石塁はまだ続きます🎵😉☝️
一ノ城戸です。
ここは平らな石を使い積んでます🎵😉☝️
ここから湾へ⤵️下りれます。 沢底は平らな石です。
湾に降りてきました。 船橋が造られています。
『金田城跡』の説明板です🎵😊 「日本書記」に天智天皇六年(667)に対馬国金田城を築くと記載されているそうです。😉☝️
神社が有ります。
こんな感じです。大吉戸神社と古書に記述があるそうです。
鳥居から湾を見ると…☺️
一ノ城戸へ戻ります🎵😉☝️ 平らな岩底の谷を⤴️のぼります❗
滑り台みたいな、平らな岩の谷ですよね😉☝️
一ノ城戸から山頂への尾根筋へ向かい、⤴️上ります😅💦。 石垣も尾根へ積み上げられて続いてます🎵😃☝️
急坂をどんどん⤴️⤴️登るよ❗👊😆🎶 尾根にとりついて、尾根筋の先端に向かうと…
尾根筋の先端にも高い石積が残ってます。 ここも3mくらい有りそうです😲⁉️
木々の合間から東側の湾が見えます。
急坂の尾根道を⤴️上ります。
尾根筋の先に…明るい所が見えてきたよ😲✨
展望が良い場所に出た‼️ 正面は⛰️鶴ヶ岳、右の岩は鋸割崖、細り口です。
神社の先から細り口を見ると…😃 ➡️の岩は鋸割崖です。
浅茅湾の方向の…
天候も良く、浅茅湾入口方向も綺麗に望める景観です。❗😃🎶
崖には💛黄色い花が…可愛いです🎵🤗
紅葉してる木も…😃👌🎶
坂も登りやすく為ってきました😆👍💦
所々に岩場の激坂が…😅💦
この辺りも下から石を積んでます⁉️😲
最後は木段の⤴️急坂です❗😅💦
木道の階段を以外とキツいです❗😥💦
木段を登りきると砲台跡が有りました‼️😃💕
観測所の退避豪の入口です。
中は、こんな感じです。😉☝️ 上の穴が観測所です。
砲台跡です。 姫神山砲台跡より大きいような🙄⁉️
砲台跡が池になってます。 横を通って、山頂への❗
一登りで山頂に❗ 眺望は…
二日前に登った『白嶽』も望めます‼️😃💕
浅茅湾の眺望も…
眺望もgood です。😆👍🎶
浅茅湾の北側方向です😃🎶
空には、トンビ⁉️😃も…
湾を進むシーカヤックも…
気持ち良さそうです👋😉💓。
山頂はこんな感じです。😉☝️🎶
浅茅湾の入口方向。 砲台でここから侵入する敵艦を狙います🙄⁉️。今日は、この景観を眺めながら昼食です😋💕
一息ついたら、降りましょう🎵🤗
途中にも退避豪⁉️🙄
砲台跡はこんな感じです。😉☝️
ここもロボット兵が出てきそうですね❗😉🎶
下から続く軍用道路沿いに石積の砲台跡の遺構が続きます。
こんな感じです。😉🎶
明治時代の石積です。水をためていた所みたいです。
記念碑もあります。
指令部跡⁉️🙄
軍用道路も立派な石積です。
少し下ると古代山城の遺構も…
どんどん降りましょう🎵🤗
金田城跡の説明板です。
休憩所もあります。 ここを進むとビングシ山へ行けるみたい🎵
↗️から下りてきました。軍用道路を↙️へ下ります。
15分程で登山口が見えてきました❗😅💦
この活動日記で通ったコース
城山登山口-ビングシ山-城山 周回コース
- 3時間17分
- 4.8 km
- 480 m