本日は日光白根山に行く予定でしたが、大渋滞で東武日光からのバスが大幅に遅延。この状況で湯本からの関越バスに乗り継つげるとは思えず、日光白根山は断念して男体山に変更しました。 往復ロープウェイで軽く白根山に登る予定が、何故か直登1,200mの苦行になり、おまけに山頂に着いたら曇りとイマイチの山行になってしまいましたが、山頂付近では久々に氷点下の山を経験でき、下山後は温泉も楽しめたので良かったです♨️ 男体山は今年の5月にも行きましたが、休憩時間を除くタイムは前回より8分短くなっただけでした。 雪の影響もありましたが、9合目からの登りは結構辛くてペースが急に落ちたのでやはりスタミナ不足が課題だと思いました。
登山口は標高1,200m。良い天気です
登山口は標高1,200m。良い天気です
5月に来た時は、1合目から3号目の間で熊にあったので、熊鈴鳴らして登ります
5月に来た時は、1合目から3号目の間で熊にあったので、熊鈴鳴らして登ります
3号目と4号目の間は舗装された車道。傾斜も緩く休憩ゾーン
3号目と4号目の間は舗装された車道。傾斜も緩く休憩ゾーン
4号目から再び登山道
4号目から再び登山道
6号目の少し手前で落石。ゴロゴロと3つ落ちてきたのを落下コースを見極めてなんとか回避したものの、最後の一つはギリギリで腰の辺りをかすめていき、回避したらコケました。本当に避けないといけない落石も初めてですが、一度に3つも来るとは❗️ 男体山は人気の山で登山者も多いので落石は要注意です。
6号目の少し手前で落石。ゴロゴロと3つ落ちてきたのを落下コースを見極めてなんとか回避したものの、最後の一つはギリギリで腰の辺りをかすめていき、回避したらコケました。本当に避けないといけない落石も初めてですが、一度に3つも来るとは❗️ 男体山は人気の山で登山者も多いので落石は要注意です。
6号目の標識から暫く森の中を歩くと長い岩場になります
6号目の標識から暫く森の中を歩くと長い岩場になります
この辺りから少しづつ雪が☃️
この辺りから少しづつ雪が☃️
この辺りからはかなり寒くなってきました
この辺りからはかなり寒くなってきました
チェーンスパイクを持って行きましたが、使わずに行けました。だいたい3割ぐらいの人が使ってた感じです。
チェーンスパイクを持って行きましたが、使わずに行けました。だいたい3割ぐらいの人が使ってた感じです。
山頂付近へのビクトリーロードもそれほど雪はありません
山頂付近へのビクトリーロードもそれほど雪はありません
下界は晴れてるようです
下界は晴れてるようです
戦場ヶ原
戦場ヶ原
遠くに燧ヶ岳。来年は是非行きたい
遠くに燧ヶ岳。来年は是非行きたい
残念ながら白根山は雲の中。白根山に行っても山頂はガスで見えなかったでしょうね。
残念ながら白根山は雲の中。白根山に行っても山頂はガスで見えなかったでしょうね。
晴天だと映えるんですが、今日はイマイチ。触るととても冷たかった
晴天だと映えるんですが、今日はイマイチ。触るととても冷たかった
こちら側は誰もいません。20分ほど山頂にいるととても冷えてきたので手袋しました
こちら側は誰もいません。20分ほど山頂にいるととても冷えてきたので手袋しました
待っても天気は良くなりそうにないので下山します
待っても天気は良くなりそうにないので下山します
秋の夕方
秋の夕方
登山終了。中禅寺湖畔の道路は大混雑。ここにバス停がありますが、バスはいつ来るかわからないので、途中で日帰り温泉に入り、中禅寺湖のバス停まで歩くことにしました。
登山終了。中禅寺湖畔の道路は大混雑。ここにバス停がありますが、バスはいつ来るかわからないので、途中で日帰り温泉に入り、中禅寺湖のバス停まで歩くことにしました。
登山口は標高1,200m。良い天気です
5月に来た時は、1合目から3号目の間で熊にあったので、熊鈴鳴らして登ります
3号目と4号目の間は舗装された車道。傾斜も緩く休憩ゾーン
4号目から再び登山道
6号目の少し手前で落石。ゴロゴロと3つ落ちてきたのを落下コースを見極めてなんとか回避したものの、最後の一つはギリギリで腰の辺りをかすめていき、回避したらコケました。本当に避けないといけない落石も初めてですが、一度に3つも来るとは❗️ 男体山は人気の山で登山者も多いので落石は要注意です。
6号目の標識から暫く森の中を歩くと長い岩場になります
この辺りから少しづつ雪が☃️
この辺りからはかなり寒くなってきました
チェーンスパイクを持って行きましたが、使わずに行けました。だいたい3割ぐらいの人が使ってた感じです。
山頂付近へのビクトリーロードもそれほど雪はありません
下界は晴れてるようです
戦場ヶ原
遠くに燧ヶ岳。来年は是非行きたい
残念ながら白根山は雲の中。白根山に行っても山頂はガスで見えなかったでしょうね。
晴天だと映えるんですが、今日はイマイチ。触るととても冷たかった
こちら側は誰もいません。20分ほど山頂にいるととても冷えてきたので手袋しました
待っても天気は良くなりそうにないので下山します
秋の夕方
登山終了。中禅寺湖畔の道路は大混雑。ここにバス停がありますが、バスはいつ来るかわからないので、途中で日帰り温泉に入り、中禅寺湖のバス停まで歩くことにしました。