ユージンブルーの始まりを見てきました。 初日は行動時間短いので、昼から寄大橋に車デポし寄(やどりき)沢登山道を行く。 雨山峠で通行禁止の案内あり! 確かに谷沿の道は所々滑落していて危険な所があった。行かれる方は充分注意して下さい。勿論自己責任です。 ユーシンロッジ 久しぶりに来たが相変わらず、オドロオドロしい! 今回は沢で幕営 タープ泊 朝は3度まで冷え込んだが、モンベル5番シェラフでギリ行けた。ダウンを着て、シェラフカバーをしたおかげかな。 翌日は7:20沢登スタート ユ-シン沢→檜洞→10:00稜線(登山道)→檜洞・ユーシン沢中間尾根下降→12:00ユーシンロッジに戻る 滝や支流が交わり変化に飛んだ、そしてエメラルドグリーンでとても綺麗な沢だった。これがユーシンブルーの原点ですね♪ 下山で使った尾根歩きは破線上に伸びているので、とても迷い安い!勿論登山道や踏み跡など全く無いので行かれる方は注意して下さい。沢登より危険です。 失敗談 今日は寒いと😨思っていたので、何時も着ないタイツと長袖アンダーシャツを着て行動してしまった!汗だく💦 朝と山頂は5度迄で下がったが、 でも👖の下にタイツは入らなかった。 アンダーシャツもモンベルジオライン長袖にしたので、暑くて汗💦かき過ぎた。 沢用の靴はフリクションが効かない。 滑るので、岩登りの際はいつものように考えてると落ちるので注意! ワークマン ゴム手袋は役に立ったが、Mサイズはダメ🙅♂️Sサイズで無くては外れてしまう! 本当は今週末シレイ沢〜オベリスクを予定していたのですが南岸低気圧が来ていたので諦めました。 来年に持ち越しです♪ ※あとは写真にコメント載せてます。
雨山峠の交差点 寄からここ迄上がってきて気付く 通行禁止! 最近丹沢登山道この様な所が多いい様な気がする! 基本山⛰は危険な場所!自己責任です。
雨山峠の交差点 寄からここ迄上がってきて気付く 通行禁止! 最近丹沢登山道この様な所が多いい様な気がする! 基本山⛰は危険な場所!自己責任です。
振り返り
振り返り
これから進む道 通行禁止ですか?
これから進む道 通行禁止ですか?
所々登山道が破壊されているので沢を歩く事に🚶♂️
所々登山道が破壊されているので沢を歩く事に🚶♂️
全体的に谷の脇を歩く感じ🚶♂️
全体的に谷の脇を歩く感じ🚶♂️
こんな鉄の橋も所々
こんな鉄の橋も所々
こんな木の橋も所々
こんな木の橋も所々
🍁が滑るので注意❗️
🍁が滑るので注意❗️
道が崩落している所も所々!
道が崩落している所も所々!
立派な橋を作って頂き🌉感謝🥲
立派な橋を作って頂き🌉感謝🥲
下の廊下見たい(^^)
下の廊下見たい(^^)
雨山橋 玄倉方面は今も完全通行止め
雨山橋 玄倉方面は今も完全通行止め
ただ工事は11月に終わり、これ見ると来年の3月に開通するのかな?
ただ工事は11月に終わり、これ見ると来年の3月に開通するのかな?
6年ぶりのユーシンロッジ
6年ぶりのユーシンロッジ
もみじ紅葉🍁が綺麗🍁
もみじ紅葉🍁が綺麗🍁
なんか、怖い😨 1人では泊まれないな〜
なんか、怖い😨 1人では泊まれないな〜
今日の我が家
今日の我が家
まずは焚火で温まる☺️
まずは焚火で温まる☺️
相方が作って来てくれた岩魚の燻製
相方が作って来てくれた岩魚の燻製
火を観てると落ち着く
火を観てると落ち着く
翌日はユージン沢→檜洞→金山谷乗越へ
翌日はユージン沢→檜洞→金山谷乗越へ
沢を詰めて行く
沢を詰めて行く
秋にしては中々の水量
秋にしては中々の水量
岩登り
岩登り
ここは左から高巻きして行く
ここは左から高巻きして行く
ここを
ここを
ユーシン沢と檜洞の出合 左が檜洞、右がユーシン沢 左の檜洞が本流で水量も多いい!
ユーシン沢と檜洞の出合 左が檜洞、右がユーシン沢 左の檜洞が本流で水量も多いい!
檜洞の方へ
檜洞の方へ
テーブル石 三点のテント⛺️が張れるくらい平らで大きい
テーブル石 三点のテント⛺️が張れるくらい平らで大きい
この辺は穏やか
この辺は穏やか
沢の水は冷たいが🧊体が火照っているので丁度良い(^^)
沢の水は冷たいが🧊体が火照っているので丁度良い(^^)
ここを登る
ここを登る
ここは高巻き
ここは高巻き
なめ滝
なめ滝
登る
登る
足をめいいっぱい広げて登って行く
足をめいいっぱい広げて登って行く
また事件現場に遭遇! 沢に来るとなぜか😅
また事件現場に遭遇! 沢に来るとなぜか😅
被害者は小鳥のようです 犯人は猛禽類か!
被害者は小鳥のようです 犯人は猛禽類か!
また穏やかな沢
また穏やかな沢
出合 ここは右
出合 ここは右
青空
青空
登山道に出た!
登山道に出た!
この先が金山谷乗越 反対側が檜洞丸
この先が金山谷乗越 反対側が檜洞丸
今登って来た沢を振り返り、 ユーシンの始まりです😀 たまに思うんだけど、遭難者ってこういう所を 下って遭難しちゃうんだろうね😂
今登って来た沢を振り返り、 ユーシンの始まりです😀 たまに思うんだけど、遭難者ってこういう所を 下って遭難しちゃうんだろうね😂
山頂は紅葉が🍁綺麗🍁 蛭ヶ岳と檜洞丸が良く見えたよ! 写真撮るの忘れたけど! 暫し休憩して、今度は尾根から下る! この尾根は未知数、全く踏み跡無し、過去の情報無しの未開の地でした😆
山頂は紅葉が🍁綺麗🍁 蛭ヶ岳と檜洞丸が良く見えたよ! 写真撮るの忘れたけど! 暫し休憩して、今度は尾根から下る! この尾根は未知数、全く踏み跡無し、過去の情報無しの未開の地でした😆
途中で檜洞丸は撮れた!
途中で檜洞丸は撮れた!
蟻の戸渡みたいな🐜尾根 この白い鉱物がユーシンブルーの原点かな
蟻の戸渡みたいな🐜尾根 この白い鉱物がユーシンブルーの原点かな
奥に富士山🗻が
奥に富士山🗻が
アップすると 御殿場口登山道迄見える
アップすると 御殿場口登山道迄見える
熊のフン でかい! 途中熊🧸の気配を感じた!
熊のフン でかい! 途中熊🧸の気配を感じた!
この尾根は下ったり上がったりが激しい!
この尾根は下ったり上がったりが激しい!
最後の沢に下る所は急 どんどん下って行く
最後の沢に下る所は急 どんどん下って行く
沢に出た なんかこっちの沢の方が安心😮💨
沢に出た なんかこっちの沢の方が安心😮💨
出合
出合
エメラルドグリーンの沢
エメラルドグリーンの沢
ユーシンブルー
ユーシンブルー
ウォータースライダーの様な所(^^)
ウォータースライダーの様な所(^^)
このロープで沢に降りる
このロープで沢に降りる
明治薬科大学
明治薬科大学
竹林
竹林
ユーシンロッジに戻って来ました
ユーシンロッジに戻って来ました
幕営した沢
幕営した沢
なんじゃこれ
なんじゃこれ
所々崩れている
所々崩れている
昨日ちゃんと登山届は出しました
昨日ちゃんと登山届は出しました
スタート地点に戻って来ました♪
スタート地点に戻って来ました♪
雨山峠の交差点 寄からここ迄上がってきて気付く 通行禁止! 最近丹沢登山道この様な所が多いい様な気がする! 基本山⛰は危険な場所!自己責任です。
振り返り
これから進む道 通行禁止ですか?
所々登山道が破壊されているので沢を歩く事に🚶♂️
全体的に谷の脇を歩く感じ🚶♂️
こんな鉄の橋も所々
こんな木の橋も所々
🍁が滑るので注意❗️
道が崩落している所も所々!
立派な橋を作って頂き🌉感謝🥲
下の廊下見たい(^^)
雨山橋 玄倉方面は今も完全通行止め
ただ工事は11月に終わり、これ見ると来年の3月に開通するのかな?
6年ぶりのユーシンロッジ
もみじ紅葉🍁が綺麗🍁
なんか、怖い😨 1人では泊まれないな〜
今日の我が家
まずは焚火で温まる☺️
相方が作って来てくれた岩魚の燻製
火を観てると落ち着く
翌日はユージン沢→檜洞→金山谷乗越へ
沢を詰めて行く
秋にしては中々の水量
岩登り
ここは左から高巻きして行く
ここを
ユーシン沢と檜洞の出合 左が檜洞、右がユーシン沢 左の檜洞が本流で水量も多いい!
檜洞の方へ
テーブル石 三点のテント⛺️が張れるくらい平らで大きい
この辺は穏やか
沢の水は冷たいが🧊体が火照っているので丁度良い(^^)
ここを登る
ここは高巻き
なめ滝
登る
足をめいいっぱい広げて登って行く
また事件現場に遭遇! 沢に来るとなぜか😅
被害者は小鳥のようです 犯人は猛禽類か!
また穏やかな沢
出合 ここは右
青空
登山道に出た!
この先が金山谷乗越 反対側が檜洞丸
今登って来た沢を振り返り、 ユーシンの始まりです😀 たまに思うんだけど、遭難者ってこういう所を 下って遭難しちゃうんだろうね😂
山頂は紅葉が🍁綺麗🍁 蛭ヶ岳と檜洞丸が良く見えたよ! 写真撮るの忘れたけど! 暫し休憩して、今度は尾根から下る! この尾根は未知数、全く踏み跡無し、過去の情報無しの未開の地でした😆
途中で檜洞丸は撮れた!
蟻の戸渡みたいな🐜尾根 この白い鉱物がユーシンブルーの原点かな
奥に富士山🗻が
アップすると 御殿場口登山道迄見える
熊のフン でかい! 途中熊🧸の気配を感じた!
この尾根は下ったり上がったりが激しい!
最後の沢に下る所は急 どんどん下って行く
沢に出た なんかこっちの沢の方が安心😮💨
出合
エメラルドグリーンの沢
ユーシンブルー
ウォータースライダーの様な所(^^)
このロープで沢に降りる
明治薬科大学
竹林
ユーシンロッジに戻って来ました
幕営した沢
なんじゃこれ
所々崩れている
昨日ちゃんと登山届は出しました
スタート地点に戻って来ました♪